fc2ブログ
自分の健忘録的な日記です。

ブログトップ

あけましておめでとうございます

(。´∇`)ぁヶぉめっ★

じゃないってね...。



超久々の更新になってしまいました。




もう色々とグダグダです。


去年は採集にも何回かは行きましたが、

仕事で疲れた状態で無理して行っていたので、

ちょっと見ただけで疲れてしまい、車で昼寝して帰ってくる始末。

まぁー天候にも恵まれなかった所為もありますが、3桁は超えませんでしたね。



ブリードの方も、ダメダメで...。

全滅状態です...。

もう止めようかなという状態に陥っています...。



年末のクソ忙しい時にコロナ感染してしまい、大変でした。

重症化はしませんでしたが、イマイチ調子が良くないです(後遺症なのかな???)



なんとかブログの継続はしていこうかと思いますが、

どうなることやら...。




スポンサーサイト



ブログトップ

北海道博物館第8回特別展 「世界の昆虫」

北海道博物館第8回特別展

「世界の昆虫 -昆虫を通して、生き物の多様性を知る-」

2022.07.23(土) - 09.25(日)


「世界の昆虫」←リンク先、クリック。



前の記事でも触れましたが、世界の昆虫展を見てきました。





220723-3.jpg


220723-2.jpg

220723-5.jpg

220723-1.jpg

220723-4.jpg

220723-6.jpg

んっ!?、可愛いლ(╹◡╹ლ)


入口を入ると、

約50倍の立体模型が迎えてくれます(^^)。




後は、世界中から集められた10万匹を超える昆虫標本が飾られています。



それと最後には、生きた昆虫が飾られています。

ヘラヘラやギラファなど20匹ぐらいですかね。


追記には、昆虫標本を少しだけ撮影してきたので掲載します。

興味のある人は、ご覧下さい。

画像はあまり良くありません。

本当は正面から、ガラスの反射を抑えて撮影しないといけないのですが、

何せ、人が多いて...。

時間を掛けて撮影するのは他の人の迷惑になりますので

遠慮しました。

なので、斜めとかから撮影したものが多いです。

色合いは、ホワイトバランス調整しています。

明るさは少し持ち上げています。




続きを読む

ブログトップ

巨大ミヤマ発見!!。

かって私は、これ程までに大きいミヤマを発見した事があるだろうか!?。


きっとこれからも、これ程大きいミヤマには会えないだろうと思う。








続きを読む

ブログトップ

ボーリン 自力ハッチ

ボーリンが自力ハッチしてきたよ(^^)。


220712-1.jpg

220712-2.jpg

220712-3.jpg



バミノルムの幼虫は何時もお世話になっている

『森の木陰 もっちのクワガタ』の『もっちさん』より譲り受けたものです。

それが羽化致しました!!。


6幼虫頂きまして、無事に6匹羽化致しました。

♂3、♀3と綺麗に別れました。

全ての個体を測っていませんが、測った個体は71ミリでした。


もっちさん、無事に羽化致しました。

ありがとうございますm(_ _)m。



ブログトップ

やばっ!!

最近は出張と激務の為に、

ブリ・ルームの作業も必要最低限しか手が回っていませんでした。


ふと、棚の奥の飼育瓶に目をやると...

やばっ!!

大変なことになっている!!。

220524-5.jpg

大切なボーリンの飼育瓶が!!.....。

隣と同じなのに、なぜこの瓶だけ!!。

隣の瓶はメスが既に羽化していますね。

菌糸が回った瓶の方は、オスの瓶。

メスよりかなり後に蛹になったのは確認していました。

こりゃー羽化に支障があると思い、蛹を救出しようと思ったら、

どうやら既に羽化しているようです。



220524-6.jpg

取り敢えず羽化を確認できたし、

羽化してまだそれほど日にちが経っていないようなので

取り出さずにそのままにする事にしました。


この何日か後に取り出したましたけどね。

その後、きのこがたくさん生えてきましたとさ!(笑)。



ブログトップ

カブトムシ羽化

去年、新たに採集ポイントを開拓した所で採集した

カブトムシの次世代が羽化して来ました。


今までの傾向だと、2月と4月に羽化するパターンだったので、

今回は、全滅したかも?と諦めていたのですが、

5月に入ってから、ポツポツと羽化し始めました。


220524-1.jpg

220524-2.jpg

これは5月23日に羽化してきた個体。

赤系統をブリしたので赤いことは赤いのですが、

イメージしている赤は出ませんでしたね。

オスはまぁ~赤なんですが、メスは赤茶ですね...。



5月24日の羽化個体。

220524-3.jpg

220524-4.jpg

自力ハッチして来た途端、これだよ(´Д`)ハァ…ー

まぁ~メスも赤っぽいし、これでブリするか!?。


ねぇ~、他の種類もコレぐらい簡単だと良いんだけれどね。



ブログトップ

A-SOBI lab

A-SOBI labに遊びに行ってきました!!。

A-SOBI lab は、アソビラボと読みます。

220603-01.jpg

A-SOBI labとはどんな所?

え~、物凄く省略して言いますと、(色々と聞きましたので書けますが、色々と有りますので省略)

メダカ屋さんです(^^)。



A-SOBI lab  
〒064-0945 北海道札幌市中央区盤渓 255番地

Instagram
https://www.instagram.com/a_sobilab

twitter
https://twitter.com/ryoji198211

YouTube
youtu.be/kdoUCofrM7k

A-SOBI labブログ
http://asobilab.livedoor.blog/


220603-03.jpg

えっΣ(゚д゚;)、なんでメダカ屋さん?。


メダカにも興味はあるのですが、

このブログ、

クワカブ以外の事はアップしていません。

と、言うことはクワカブ関係なんですね。


去年の12月

仕事中、車を運転していてノボリを発見!!

そのノボリには、カブトムシ・クワガタの文字が!!。

えっ!カブトムシ・クワガタ???。

こんな所で?。

気にはなったのですが、なにせ仕事中だったものですからどうすることも出来ずに...。


その後、その場所に数回通ってみるも、お店は営業していませんでした...。


そして先日、要約お店にお邪魔することが出来ました。

存在に気付いてから約半年掛かりました(笑)。


メダカ屋さんなのですが、

カクカクシカジカで(笑)カブトムシ・クワガタも置くようになったそうです。

最近?始めたばかりなので、ほぼ生体オンリーの販売ではあるのですが、

これから期待したい所です。

220603-04.jpg

220603-05.jpg

この様に生体を置いてあります。

2Fには幼虫も居るそうです。


ここからはこのブログ初?!、クワカブ以外のものになります。

その他に、カエルさんなんかも居たりします。

220603-07.jpg

220603-06.jpg

あっ\(◎o◎)/!、GGが!!。

ジジイ(笑)

ジャイアントGが写っていますね。(ゴキちゃんね)



こちらはメダカ

220603-08.jpg


220603-09.jpg

220603-12.jpg

220603-13.jpg

今回、画像がリサイズを2回しているので鮮明ではなくなっています。



画像はスマホで撮影しました。

スマホ画像をブログにアップするのは初めてですね。


今更ですが、ガラケーからスマホになりました(苦笑)(驚!!)。

使っていたガラケーの電波回線(3G)が使えなくなった為です。

スマホにしたばかりなので、使い方がなかなか分かりません。


A-SOBI labさんは営業日が.....、

不定休なので、営業しているかを確かめてから行くことをお勧めします。

Line、Instagram、twitter等に情報が載っているそうなので確かめて下さいね。

お店の人にそう言われたのですが、

私、スマホにしたばかりなのでライン、インスタ、ツイッターのどれもやっていません(苦笑)。

その内にチャレンジしたいと思いますが...。



お店の外観

220603-14.jpg

札幌にはクワカブのお店が2件。

約200万都市に2件しか無いんですよ!!。

ホームセンターに卸している所が1件。

お店として構えているのは3件目になりますね。

今は知名度を上げている段階に有ります。

これからに期待したいところですね。















ブログトップ

アカアシ?!(笑)、自力ハッチしてきたよ。

アカアシクワガタ?!(笑)。

何も知識がなかったものですから、

足に色が付いているなんて知りませんでした(苦笑)。

220529-ディディ1

アカアシほど赤くはないけれどね。

220529-ディディ2

表は真っ黒。


これはブロ友の『森の木陰 もっちのクワガタ』の『もっちさん』から頂いた、

ディディエールシカクワガタ 幼虫(CBF1)が羽化しました!!。


おそらく幼虫飼育のマットがあっていなかったと思っていたので

完品羽化しただけでも良かったです(^^)。



オスはこんな感じ

220529-ディディ5

220529-ディディ10



こんな感じ

220529-ディディ12

220529-ディディ18


取り敢えず3匹が自力ハッチして来ました。


顎のウネリはこんな感じですね。

220529-ディディ17

220529-ディディ23

サイズ的には60ミリぐらいしかありませんが、

初飼育ですし、完品羽化してきたので私的には満足です。


さて、これからが問題なんだよな!!。

産卵がね...。






ブログトップ

きよ・たみ・さぁ~ん

久々の更新です。

申し訳ございません。


前回アップした記事の発熱ですが、

回復したかと思ったら、5週間続きまして(泣く)

もちろん病院には通っていましたが、自己免疫力で治すしか方法がないと言われていました。

1週間休んでいたのと、仕事も色々と変わったり、増えたりして大変でした。

それを具合の悪い中こなしていて、帰宅時間も遅くて体力的にも参っていました。



赤い個体でセットを組んだ4セット、予想通り撃沈でした。

セット時期もづらしているので成熟度合いとかではないと思います。

オスの方に問題があったのでしょうね。


ノーマル個体で組んでいたセットは幼虫が見えているので

ひとまずは良いのですが、どれぐらいの幼虫が居るのかですね...。



セットの概要ですが、

オスの自力ハッチが令和3年10月30日
メスの自力ハッチが令和3年10月27日です。

ペアリングが令和3年12月20日

セットを組んだのが、令和3年12月31日です。

令和4年2月10日にメスが★に。

割り出しが、令和4年5月5日です。

220505-02.jpg

クヌギ材1本、コナラ材2本、クズ材の欠片。

私にしては珍しく、完全転がしスタイルです。

220505-03.jpg


220505-04.jpg

220505-05.jpg


材の中に幼虫が居るのは間違いないですね。



220505-06.jpg

材を退けたところに幼虫が居ました。

これがケース越しに見えていた幼虫かな?。


220505-07.jpg

220505-08.jpg

材の中に幼虫が居ました。

次々に材を崩していきます。

220505-09.jpg

そこそこ幼虫が出てきます。



でもね...

セットが12月31日、割り出しが5月5日。

この期間、普通の人なら理解できないでしょうね?。

私は結構こんな感じなんですけれどね。

理由は色々とありますが、今回は時間がないので...。



んで、下の3枚は同一個体です。

上手く撮影できなかったので3枚も...。

220505-10.jpg

220505-11.jpg

220505-12.jpg

左の個体、生まれたばかりのド初令です。

こんなのが4匹も。




割り出しの結果は思っていたよりもかなり良かったです。


幼虫が20匹。

固くて割り出せない材にも2匹ぐらいは居そうな感じです。


220505-13.jpg

前回は途中でそこそこ落ちたので安心は出来ないですが、次世代は繋げそうです。









ブログトップ

嫌な予感しかしない!!。

え~、私事ではありますが、

ここ1週間以上寝込んでいました。

突然発熱しまして、解熱剤を飲んでも38.5度越えの熱。

もしかして新型コロナ感染?!。

市のホーム・ページのガイダンス通りに、

発熱外来、コロナ対応の病院を探して受診。

PCR検査を受けて、次の日に結果が出て陰性。

先ずは良かったのですが、

解熱剤を飲んでいても38.5度以上の熱が3日間続いて、

38.0~38.5度の熱が3日間続いて、

37.3~38.0度の熱が2日間続いて、

今は、やっと36.8~37.6度の間という感じ。

何らかのウイルス感染は間違いなさそうなのですが、

いずれにせよ、対処療法しかないので検査はしないそうです。


皆様も、新型コロナやその他の病気に気を付けて下さいね。

季節の変わり目です、体調を崩しやすいので気をつけて下さいね。

って、お前に言われたくねぇ~よ!!という感じですがね(笑)。






さて記事ですが、

キヨタミのセットをバラしたのですが、

嫌な予感しかしません。

年末にセットを組んだにも関わらず、

ケース内に幼虫が見えていない時点で期待薄だったのですが...

220324-2.jpg

蓋を開けるとこんな感じ。

右の白いのはカワラ材、菌糸が強いみたい?...。



カワラ材は全くダメでした。



220324-3.jpg

残る、クヌギとナラ材ですが、

齧った跡は多数有ります。

でも、材の感じが硬いです。

この時点で幼虫は居ないんだな!!と思いました。

220324-4.jpg

220324-5.jpg

220324-6.jpg

結構齧っていて、しっかりと卵室も形成されています。

でも、予想通り幼虫は居ません。

孵化しなかったようですね。

何故、孵化しなかったか?!。

今回のケースでは、確実にオスに問題がありますね!!。

種なしかぁ~!!...。

オスは気に入っていた赤系統のオスです。

赤系統が良くて、このオスを種に3ケースセットを組みました。

全てのケースで反応が無いようなので、オスに問題があったのは間違いなさそうです。


別オスのセットを昨日確認したら、幼虫が1匹確認できました。

でも、別オスのセットは1セットだけ。

どれぐらい幼虫が居るのか?。

結構ピンチかもしれないですね。







profile

per-k (perversity-kabutomushi)

Author:per-k (perversity-kabutomushi)
あることがキッカケで、カブトムシ採集と飼育をしています。
自己採集のクワガタも。
最近は外産にも手を出し始めています。
本格的なブリードは今年(2017)からの初心者です。

entry
comment
freearea
皆さんの更新状況
category
国産カブトムシ (25)
KI-BENI血統 (終了) (4)
道産子カブトムシ  (16)
道産子カブトムシ (YU産) (1)
道産子カブトムシ (KU産) (ボンズくん血統)(終了) (1)
道産子カブトムシ (KU産) (per-k血統)(終了) (2)
カブトムシWE (終了) (1)
外産カブトムシ (40)
アヌビスゾウカブト (終了) (0)
エレファスゾウカブト (終了) (7)
グラントシロカブト (終了) (3)
クリイロムナクボサイカブト(ピンギス) (終了) (2)
コーカサスオオカブト (終了) (1)
ゴロファ クラビゲールタテヅノカブト (終了) (1)
ティティウスシロカブト (1)
パウリアニ ヒメカブト (終了) (1)
ネプチューンオオカブト (終了) (3)
バラタスサスマタサイカブト (終了) (1)
フローレンシスニセヒメカブト (終了) (2)
ヘラクレス・オキシデンタリス (終了) (0)
ヘラクレス・ヘラクレス (終了) (3)
ボグティヒメゾウカブト (終了) (3)
マヤシロカブト (終了) (1)
ロンギチョンペルスミツノカブト (終了) (10)
ヨツボシヒナカブト (終了) (1)
国産クワガタムシ (27)
アカアシクワガタ (終了) (4)
アマミノコギリクワガタ (終了) (1)
オキナワノコギリクワガタ (3)
クメジマノコギリクワガタ (2)
クロシマノコギリクワガタ (終了) (1)
コクワガタ (1)
スジクワガタ (1)
トカラノコギリクワガタ (4)
ノコギリクワガタ (MA産) (ボンズくん血統) (終了) (1)
ノコギリクワガタ (道産) (終了) (6)
ミヤマクワガタ (道産) (再開!) (3)
外産クワガタムシ (165)
アスタコイデスノコギリクワガタ (亜種 Blanchardi ) (終了) (2)
アスタコイデスノコギリクワガタ (亜種 castaneus) (5)
アスタコイデスノコギリクワガタ (亜種 pallidipennis) (終了) (3)
アンティローぺノコギリクワガタ (原名亜種) (終了) (3)
ウォレスノコギリクワガタ (原名) (終了) (6)
エレガントゥルスコクワガタ (亜種・不明) (終了) (3)
オキピタリスノコギリクワガタ (原名亜種) (終了) (5)
サバゲノコギリクワガタ  (亜種・不明) (10)
サバゲノコギリクワガタ  (亜種 surtur ) (4)
スツラリスノコギリクワガタ (原名) (終了) (5)
スペキオススシカクワガタ (終了) (1)
ゼブラノコギリクワガタ (亜種 nobuyukii ?) (5)
タランドゥスオオツヤクワガタ (20)
ディディエールシカクワガタ (2)
デキピエンスノコギリクワガタ (原名) (終了) (1)
ドルサリスノコギリクワガタ (原名亜種) (終了) (1)
ニジイロクワガタ (WE) (5)
ニジイロクワガタ (紫紺) (0)
パプアキンイロクワガタ (終了) (4)
ビソンノコギリクワガタ (亜種 cinctus) (終了) (1)
ビプラギアトゥスノコギリクワガタ (亜種・不明) (終了) (6)
ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ) (11)
フクスクノコギリクワガタ (原名) (終了) (3)
フルストファーノコギリクワガタ (亜種 colfsi) (終了) (4)
ブッダノコギリクワガタ (原名亜種) (終了) (2)
ブルイジンノコギリクワガタ (亜種 rufulus) (終了) (7)
フォルケプスノコギリクワガタ (終了) (1)
フォルスターフタマタクワガタ (原名亜種) (終了) (2)
フォルスターフタマタクワガタ (亜種 Kiyotamii) (7)
ベリコサツヤクワガタ (終了) (4)
ボーリンフタマタクワガタ 亜種 バミノルム (3)
メタリフェルホソアカクワガタ (終了) (3)
メリー・メンガタクワガタ (終了) (9)
モーニッケノコギリクワガタ (原名亜種) (終了) (3)
ラフェルトノコギリクワガタ (原名) (14)
ブンブン (12)
アオカナブン (終了) (3)
インカツノコガネ (終了) (2)
シロヘリオオツノカナブン (6)
ニジイロカナブン (終了) (1)
昆虫採集 (70)
雑記 (33)
菌床・マットなど (8)
飼育用品など (5)
通販やSHOPなど (2)
着弾!! (15)
プレ企画 (17)
増種 (2)
産卵セット (3)
archive
formmail

名前:
メール:
件名:
本文:

link
form
rss
fc2counter
copyright
北海道でカブトムシ