という具合に、オスの蛹が生まれました。
これは、オスだと確信していました。
だって、蛹室が異常と思えるほど広かったもので。
順調に行けば、あと25日ぐらいで成虫の姿を見れるかな?。
02月13日(月)21時46分|道産子カブトムシ
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
最初に
蛹になった奴のすぐ隣、こちらの方が先に
蛹になると思っていた奴なんですが、
ようやく
蛹になりました。

この画像の左側に写っている奴。



最初の奴は覗き窓が小さすぎてオスかメスか分かりませんが、
今回のものは、メスです。
幼虫もそこそこ大きかったし、
蛹室もそれなりだったので、
もしかしたらオスかな?と思っていました。
あと、ケース側面から覗ける所は、もう1箇所あります。

あらっ、ぎろっと睨まれましたね.....。
こちらも、もうそろそろだと思います。
こっちは異様に
蛹室が、縦にも横にも大きいです。
こちらはオスで間違いないでしょう。


ボクティのケースからキノコが.......。
02月11日(土)22時07分|道産子カブトムシ
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
蛹室を作っていた、道産カブトムシですが、
1匹がようやく蛹になりました。

見えづらいですが、右の方です。
明らかに色が違いますので、蛹になったと思われます。
ケースも曇っているので、蛹になったためかな?と。
昨日までは曇ってもいませんでしたし、こんな色でもなかったです。
左側の方が早く蛹になると思っていたのに.....。
ちなみにオス・メスは全然わかりません。
このケース、多頭飼育8匹ですが、サイズはかなり小さいと思います。
本州の方が見たらビックリすることでしょう。
北海道サイズで生まれてきます。
02月07日(火)22時14分|道産子カブトムシ
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ちょっと
あんた達
この寒空の下
何してんの!!。
まだ早いって!!
おっ立てておっ立って、何やらかしてんの!!

縦に部屋作っている。
確実に蛹室だよね。
蛹室製作中の音に引っ張られて、隣でも作っているし。
違う側面にも作っている奴がいた。
ケース底面を見ると、それらしき跡が3つも。
中ケースに8匹飼育。
みんな引っ張られて、蛹化か?。
まだまだ小さいのに.......
もう少し大きくなって欲しかった。
1番の問題が
成虫になっても、温度管理できないから
死んでしまう可能性も.......。
死ななくても、
産卵までの温度は無理だろうな.........。
ケースの下に入れるヒーター............予算が............。
02月01日(水)23時58分|道産子カブトムシ
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
道産子カブトムシ・WF1
クリアボトル800で飼育している物の
マット交換をしました。

.....(メ・ん・)?微妙な....
別に大きさは狙っている訳でもないですし、
大きいのをかけ合わせて産ませているわけではないので、
こんなものですかね?。

あらら、小さいねぇ~。
メスかな?。
ボトル越しに眺めていた時から大きいと思っていた、期待の星を計測してみましょうか。

おぉー、やっぱり大きいですね!!。
このまま行けば、70後半には届きそうですね。
でも、いま国カブは90ミリの世界だからなぁ~。
今年は大きいもの同士を掛け合わせようと思っています。

左が32.2、右が17.9
これぐらい違います。
24.2g ♂
17.4g ♀
21.4g ♀
19.7g ♂
21.0g ♀
26.9g ♂
22.3g ♂
30.6g ♂
17.9g ♂
32.2g ♂
という結果に。
ちなみに♂・♀の判断はいまいち自信がありません。
メスは間違っていないと思いますが、オスが微妙です......。
10g台のオスは、多分メスでしょう!!と思ったあなた、正解です。
と言いたいところですが、それぐらいは私でも見当が付きます。
でも、体重だけでは区別が付かないんです。
親がこんな感じなので、なんとも......。

チビ♂は、採集現場ではメスだと思いましたもの。
木の高い所に居たから、角なんか見えないしね。
小さいメスよりも、よっぽど小さいんだよ。
去年採集した一番小さいメスよりも7mm位小さいんだから。

角なんかこんな感じなんだよ(笑)
01月30日(月)20時17分|道産子カブトムシ
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
カブトムシのマット交換をしました。
3代目、累代表記ではCBF2でしょうか(累代表記はまだ良く理解していない)。
たぶん、4月の頭ぐらいに羽化すると思います。

取り敢えず、何時ものバットに。

手で触ることはまずないのですが、大体これぐらいの大きさって........
私は手が大きいので、手に乗せても比較対象にならないんですけれどね....。

それにしても超小顔だねლ(╹◡╹ლ)。

コーカサスの所でも書いたけれど、国産カブトはうつ伏せで歩くよね。
そんなに速くもないし。

マットですが、下3分の1は固詰め。
その上に廃菌床を、今回初めて入れてみました。
カブトムシの
幼虫育成用栄養強化フードという菌床ブロックも売られているので、
これでも効果があるかな?と思いまして。
その上にマットを入れて、上のマットは手で押さえるぐらいの感じで。

元気に潜って行きました。
01月19日(木)22時53分|道産子カブトムシ
|コメント2
|トラックバック 0
|Λ