昨日の記事でも書きましたが、
カブトムシ(ド・ノーマル)の産卵セットを組みました。
昨夜の10時にセットして、朝一には卵が見えていました。
先程確認したら、ケース側面に4個の卵が確認できます。
ちょっと見づらいですが...。
去年も採集したカブトムシをブリードしたんですが、失敗しました。
これを期にカブトムシ(全般)のブリードが好調に転じてくれればなぁ~。
スポンサーサイト
07月30日(火)23時02分|道産子カブトムシ
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
今日、ちょっと覗いてみたら酷い
羽化不全でした......。
片方の前羽はグチャグチャ
もう片方は、綺麗なんだけれど伸びきらず.....。
後ろ羽は両方とも伸びたまま。
最後の最後で残念な結果に。
大きかったので種親候補だったのに.....。
単なるWF1ですが(考えてブリードした訳では無い)
80余裕で超えていましたね。
(80って小さいですが......、いまや90オーバーの世界)
尚更残念です。
とりあえず、オスの78と大きめのメスで15卵ぐらい確保します。
06月07日(水)23時02分|道産子カブトムシ
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
先日、Kiー紅 血統の
産卵セットを組んだのですが.....
Σ(゚д゚lll) Σ(´Д`lll)エエ!!
マジですか.............
Σ(|||▽||| )ガーン
どういうこと!!.......。
♫
カアチャンバクサン
えっ?えっ?何て?
カアチャンバクサン、フゥー!
カアチャンバクサン、フゥー!
カアチャンバクサン説明してね。
ちょっとまって、ちょっとまって、おかあちゃん
かあちゃん、ばくさんってなんですのん
説明しろと言われ言われましても、産めと言われたから産んだだけ。
♬
産めと言われたからって、誰が爆産しろって言ったねん
ソンナノカンケーネー、ソンナノカンケーネー、
カアチャンバクサン
思いっきりマットを撒き散らかしたper-kです!!。
しかも、飼育ケースの
産卵セットのマットを固める下敷き
下敷き作ったからって、力任せに固めたら
マットが全く出てこない。
側面を叩こうが、マットとケースの際にスコップ入れようが微動だにしない。
スコップで掘るにもマットが硬すぎて思うように掘れない。
結果
新品ケース、再起不能と思えるぐらい
端から端まで思いっきり割れました.....。
これからは、調子に乗ってマットを固めすぎないようにします。
あ~.......
んで?...............
あっ
カアチャンバクサンね!!。
5日間で、こんなに。
こんなに産んだっけ?。
1日3個ぐらいペースじゃなかったっけ?。
30個って、予定の倍だし!!。
1日6個ペースって.........。
まだまだ産む気マンマンだし。
セットから外したら
朝から晩まで、ず~っと餌を食べ続けているし(((゜Д゜;)))
2令まで、このままケースで30匹育てます。
03月31日(金)00時11分|道産子カブトムシ
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
...........あぁ

..........ゴミが............
この子でペアリングをさせて、
2日前に産卵セットを組みました。
画像はオスです。
メスも少し赤い子です。
これで継続している累代分、10匹ぐらいを確保したいです。
03月26日(日)22時30分|道産子カブトムシ
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
この ななめちゃんです
羽化して4日経ちました。
自然に出てくるまで置いておくつもりだったのですが、
逆さまになってしまいましたので、
掘り出しました。
やっぱりボトルマジック?
外に出すとそれほど大きくもありませんでした。
蛹室は物凄く大きく、オスだと思ったぐらいなのに。
多頭飼育、MA-1のWF1組
昨夜、何か音がするなぁ~と思っていたら
マットの上に出てきていました、メスでした。
その後にもチビオスが出てきました。
自然と出てきたので、羽化したのは1週間位前ですね。
トイレットペーパー芯の人工蛹室、
残りの1匹ですが、思いっきり羽化不全になっちゃいました...。
幼虫期間も短かったですし、
蛹も小さかった。
蛹の期間も異常に長かったんですよね。
それで気になって、気になって.....。
気になってみるのに振動を何回も与えてしまったのが原因かな?。
可哀想な事をしてしまいました.....・゜・(ノД`)・゜・
先程、クリアボトルの下に水平に蛹室を作った子が、
羽化していました。
白い羽が少し見えただけですので、
どうなのかはわかりません?。
03月26日(日)19時31分|道産子カブトムシ
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
毎度、毎度、道産子カブトムシ・ネタですいません。
それほど多種を飼育している訳ではないので、ネタがありません(;´Д`)。
タイトルにもあるように、トイレットペーパー芯・
人工蛹室のカブトムシですが、
人工蛹室もトイレットペーパー芯も初めての事だったので
どうなるのか、少し心配でしたが大丈夫でした。
お腹はまだ白いです。
羽も綺麗に伸びているようですね。
この子は、MA-1系統、累代WF-1になります。
マット交換の時に蛹室を壊してしまって.....。
WILD組では信じられないぐらい早期に前蛹になっていました。
今年は全体的に蛹化が早いです。
MA-1系統21匹の内、半数以上が蛹になっていますね。
ただ問題なのがメスばっかり.....。
こればっかりはどうしようもありませんね......。
KI系統8匹、まだ後食しませんね.....。
でも昨夜、メス2匹がケース内で飛んでいました!!。
オスは微動だにしません。
なんか
羽化しているのに暇だ!!~(#゚ω゚ #)~
03月12日(日)22時52分|道産子カブトムシ
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
けれど3月1日に最初に
羽化した子も、まだ寝ています。
マットの中に蛹室みたいな部屋を作って、その中で寝ていますわ。
そんなに
羽化後の休眠って長かったかな?.....。
この系統の子は、とても赤いです。
そして両肩の所に黒い点が入ります。
カブトムシってクワガタみたいにじっとしていないから、
写真に撮るのが難しい。
ピントがなかなか来ないです。
これもダメ写真ですが仕方がありません。
真っ白しろのカビだらけでしたが、大丈夫でした。
ただ、ちょっと困ったことに......。
MA-1系統、本日1匹羽化、8蛹なのですが全て♀!!。
色々な所にペアでお配りする予定が.....。
オスならまだしも、メスだけを貰う人など皆無。
累代するにも1匹いれば十分。
なのでメスちゃん達は飼育ケースの中で寿命を全うするだけの
可哀想な事になってしまいました.......(;>_<;)。
MA-1系統の残り全てがオスという事は有り得ないだろうな.....。
こんなに女系系統だったかな?...。
口を当ててグイグイするくせに、ゼリーはまだ食べないんです。
03月10日(金)23時35分|道産子カブトムシ
|コメント6
|トラックバック -
|Λ
3月4日に2匹目のメス。
3月5日に1匹目のオス。
3月1日に
羽化したメスは確認の為に
蛹室から出しましたが、
飼育ケースのマットに潜ったまま出てきません。
よくケース側面や底面に接して
蛹室を作ると
羽化不全になりやすいと聞きますが、
本当の所はどうなのでしょうか?。
今期で3シーズン目なのですが、今季に限ってケースの見える所にばかり
蛹室を作っています。
ケースの角に蛹室を作っているので、蛹室の半分はケースに接しています。
底面も接しています。
蛹室の上のマットが変なのは、確認の為に一回外に出したからです。
また戻ってもらいましたが(笑)。
ちなみにこの子は酷いミイラになっていたのですが、問題なく
羽化してくれました。
これはまだ初期の時の写真。
(*´д`*)モット激しく!!カビに覆われて本当にミイラの様でした。
あと、蛹室を斜めに作っている子が2匹。
この子は蛹室が異様に大きく、上にも伸びていたので、てっきりオスだと思っていたら、
ビックママでした。
こちらはまだ前蛹ですが、斜めに作っていますね。
あと3~4日で蛹かな?。
それと蛹室を真横に作った子が居まして
完全に真横です。
斜めに蛹室を作っている子達は、全く心配してはいないのですが、
流石に真横だと、羽化の時に羽が綺麗に伸びない可能性がありますよね ?。
どうしましょうかね?。
お尻が下を向くように瓶を寝かせればイイだけの話なんですがね。
斜めの子達も心配であれば、瓶を傾ければイイだけの話かな。
それでも心配であれば、人工蛹室ですかね。
どこかで見て覚えた、トイレットペーパーの芯の人工蛹室。
これに関しては、今回が初めてなので何とも言えませんが、
大丈夫なんですよね?。
一つ心配なのが、芯の中がツルツルなので、羽化して羽を乾かす時に
上に登れないような気がするのですが.......。
この子はもうすぐ羽化なので、少し考えようかな?。
03月06日(月)20時55分|道産子カブトムシ
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
2月28日?、多分3月1日未明かな
カブトムシが羽化してました。
3月1日朝、飼育ケースを見ると
すでに羽化していて羽がかなりオレンジになっていました。
まだお休み中なのでハッキリとした画像はありません。
これでは、なんだか分かりませんよね。
今日あたり、2匹目が羽化するかな?。
03月04日(土)00時58分|道産子カブトムシ
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
日曜日にクチキバエ駆除の為に、全ケースのマット交換をしたのですが、
衣装ケース深50で多頭飼い中の道産子カブトムシ幼虫WF1のマットも交換しました。
マットを掘っていると、あれっ?...部屋みたくなっている。
幼虫も色付き、シワがかなりよっている。
どうやら蛹室を作っていた、前蛹状態でした。
まさかそんなことは想像もしていなかったので、普通に掘っていたんですよね。
6月羽化組と思っていましたから。
人工蛹室なんか作ったこと無いし、知識もないし。
でも、どこかでトイレットペーパーの芯で大丈夫と書いてあったのを思い出し、
取り敢えずトイレットペーパーの芯で蛹室を作ってみました。

ちょっと広そうで大丈夫かなと思いました。
少し狭めればいいや、と思ったまま忙しくて手が付けられませんでした。
そうしたら今朝、

蛹になっていました。
はや、早すぎです。
孵化から、どんなに長く見積もったって4ヶ月と10日。
もしかしたら4ヶ月を切っての蛹化です。
大きさも、そんなに小さい訳でもなく
そこそこのサイズなんです。
何がきっかけで蛹化したのかが分かりませんが、
こんなに早く蛹になれるものなんですね。
衣装ケースの他の幼虫は、まだまだ白くて成長途中です。
この1匹だけなんですよね。
02月16日(木)21時37分|道産子カブトムシ
|コメント4
|トラックバック -
|Λ