先日の片付けの一環で、
遂に重い腰を上げました。
まぁ~あまり片付けたくもなかったんですが、
流石に可愛そうなので掘り出すことに。
半分ぐらいは去年の初秋頃に掘り出していました。
本当は欲しいと言っていた人が居たので、育てていたのですがね..........。
一番古い個体だと5月11日羽化と書いてありますね.....。
乾燥の為に3匹ぐらい★になっちゃっていました.....。
それにしても随分と長い期間もっていましたね。
はい、ノーマルなノコギリです。
既に隠れている個体も居ますので、かなりの数が居ますね.....。
喧嘩するだろうけれど、管理が面倒なのでタコ飼いです。
ノコギリクワガタは去年採集出来る場所を見つけましたので、
ブリードはしません。
と言うか、スペースや財政的に無理ですね。
それにしても1年近く寝かせておいても大丈夫なんですね。
5~6月頃に羽化ですから、夏の期間30度越えの中、
一月半の期間を乗り越えてですからね...。
スポンサーサイト
05月10日(木)09時14分|ノコギリクワガタ (道産) (終了)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ただのノコギリクワガタですが、
やっぱりカッコイイし、好きですね。
私の住んでいる所は、ノコギリクワガタはほとんど採れません。
(私の採集が下手なだけかもしれませんが...)
なので、子供の頃からの憧れのクワガタでもありましたね。
なかなか良い顎してますよね。
サイズは至って普通です。
色は一般的に言っている赤ノコですね。
これでカブトムシの紅血統みたいに赤かったら凄いのにな!!。
去年の9月に産卵セットを組んで、
9月14日に採卵。
9月下旬ぐらいに孵化。
10月14日に菌糸ビンに投入。
1回、菌糸交換。
4月23日に蛹化。
去年採集したWDからのWF1。
しかも、少しだけ低温飼育組の1匹。
ノコギリクワガタのブリードって初めてなのですが、
休眠ってするんですよね?。
今頃に
羽化だと、晩夏ぐらいに活動開始タイプでしょうか?。
教えていただけると嬉しいです。
また画像をアップしておきます。
興味のある方は、『続きを読む』をクリック。
05月23日(火)21時56分|ノコギリクワガタ (道産) (終了)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
しかも、オス。
なかなか良い顎してますね。
でも、それほど大きくは無いです。
ちょっと失敗したかな?。
ボディの方が大きそうな感じ。
高め常温の方は、暴れまくっています....(´Д`)ハァ…
けれど、マットには入れずにそままで行きます。
04月29日(土)22時40分|ノコギリクワガタ (道産) (終了)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
まぁ~、ボトルマジックなんだろうけれど
ちょっと期待してみたりして。
左側はカブトムシの30g越え、右はノコギリクワガタ。
う~ん、大きい事は大きいと思う。
どれぐらいのサイズで羽化してくるのだろうか?。
でも、
ブリードするな!!
ブリードしても大きいのが生まれない、道産ノコギリ(笑)。
しかも温度管理は適当。
初令からマット管理...。
しかも
私の適当判定では、メス!!(爆)。
なんでこいつは縦に部屋を作っているんだ?...。
最近は、国カブしかネタがないのでイマイチ更新が.....。
なんか気分的に暇を持て余し、ポチっちゃいました!!。
週末には届くかな?。
大したものではないです、
なぁ~んだ、そんなのか!!というようなものですので.....。
04月18日(火)22時38分|ノコギリクワガタ (道産) (終了)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
懸案事項だった、ノコギリクワガタの菌糸交換を要約できました。
マット問題多発で
菌床購入が遅れたために伸び伸びになっていました。
菌糸の使用自体今季が初めてなので色々とね.....。
外側の見た目ほど中は酷くないのね(笑)。
ヘェ~( ^∀^)、こんな感じなんだね。
ちょっとの温度差でキノコが生えるのが嫌なので、
今回はノーマルヒラタケを使用。
栄養価的には劣るけれどね。
でもノコギリの育て方には合っているかもしれませんね。
Σ(゚д゚lll).....小さすぎないかい.......
4.4
5.4
5.7
11.5
11.4
4.8
.............。
低温組なんだけれど、他の低温組と比べても小さいのが多い.....。
しかも、大きいの2匹はメスっぽい.....。
しかも.......、ノコギリまで女系家族ですか?!。
少し温度が高い方の3匹も交換しました。
11.5
8.7
8.7
こちらは順調ですね。
大きいのもオスだし。
菌糸交換をしたという事は、毎度の洗い物ですね...。
また今回も大量に洗いましたよ。
この日はプラス気温でしたので、外での洗い物も苦にはならなかったですね。
関係ないけど、産卵木に加水しました。
うん、ダメだこりゃ~~
使い物にならないや。
袋入りのものを買ったので中まで見ていませんでした。
再度、ほかの材料を加水しました。
使い物にならないのは植菌処理とバクテリア材を作ります。
03月15日(水)00時06分|ノコギリクワガタ (道産) (終了)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
新兵器投入ということで、
やらなきゃと思っていたノコギリ
クワガタの
マット交換をしました。
500クリアボトルに完熟クワマットの8匹。
ちなみに初令で、無選別に突っ込んでいます。
約4ヶ月も ぶち込んだまま。
ちょっとあてにはならないが、♂♀も見てみましょうか?。
見れるのか!!という疑問もありますが.......。

う~ん......わかりませんね........。
角度を変えて

黄色?オレンジ?のが見えるので♀ですよね?。
新兵器も投入したことだし

................。
5g............。
そんな物なのね。
そっか、そんなものしかないんだ.....。
よくブログとかで見る、20とか30って(外産の)、どれぐらい大きいの?。
次

8g
このおおきさで8gしかないんだ。
結構大きいと思っていたのに.......。
結果
5.4g ♀
7.9g ♂
7.3g ♂
7.1g ♀
8.5g ♂
7.9g ♂
8.0g ♀
8.0gって、♀にしてはデカくない!!
見間違いなのかな?、でもお腹にオレンジのあるんだよな。
5.0g ♀
という結果に。
♂4 ♀4 に綺麗に分かれていました。
ちなみにノコギリ
クワガタの体重って分からなかったので調べましたが、
10gを超えたら、大型。
12g以上で超大型みたいです。(間違えていたらすいません)
でも、コレ...失敗だな!!。
温度管理(温度管理はしていない、出来ないが)の失敗だな。
初期の段階で温度が高かったみたい。
急成長しちゃって、蛹化前に体重減少のパターンだと思う。(資料によると)
まぁ~初めてなんで、色々と勉強しながらだね。
それを来季に生かせれば。
01月28日(土)00時28分|ノコギリクワガタ (道産) (終了)
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ