去年、11月頭に組んだ産卵セット?(冬眠セット)には産卵しなかった。
結構、材やマットに潜り込んでいるのにね。
確実に材の中に入っているのに...。
材の中も穴だらけ。
なのに材からもマットからも幼虫の姿はありませんでした。
まぁ~、産卵させる気で組んだわけではないのでいいのですが。
それにしても、産ませる気で組んだ
コクワガタやアカアシクワガタは産卵しなかった...。
コクワは全く、
アカアシは多頭飼育の冬眠セットから幼虫が生まれた。
難しい種じゃないのになんでだろう?。
真剣に組んだノコギリクワガタの産卵セットは爆産しました。
途中で産卵セットを解除したぐらい。
といえども、クワガタは初めてに近いのでしょうがないかな。
上の画像のスジクワガタのセットをバラしたのは、
成虫がパタパタと4匹ぐらいお亡くなりになりだしたので、
どれぐらいの数が生き残っているのかと、
もしかしたら幼虫が居るかも?と確認したかったから。
成虫は♂2、♀4生存していたので、
再度、冬眠セット(兼、産卵セット)を組みました。
そうしたら、飼育ケースの底面と側面に幼虫の姿が!!。
う~ん...、どうするかな?。
親と同居なので子喰いの可能性も...。
でも、セットを崩すのが面倒(苦笑)。
基本、自然環境と似たような感じで育てるようにしているので(温度は別だが)
このままにしようかな?。
でも、菌床飼育とかして大きくしてみるかな?。
デカイと結構カッコイイんだよね。
昔、昔、飼育に興味のなかった頃に
かなり大きいスジクワガタを捕まえた事がある。
今思えば、最大級ぐらいの大きさ。
そういう個体に育ててみたい思いはあるが、
基本、大きさは求めない主義なのでね!!。
スポンサーサイト