ブログトップ > カテゴリ - 昆虫採集
基本的に夜間採集はしないのですが、
奥様から、牛乳を買ってきてと頼まれたので、
じゃ~、ちょっと覗いてくるね、と言って家を出ました。
昆虫採集といっても、コンビニに行って買い物してくるのと大して変わらないです(笑)。
最近は天候や気温が悪かったのですが、
感覚的に今日は居るな!!という風に思いました。
今日も曇りで、時々雨という天気。
気温はそこそこ、湿度が高めという状況。
やっぱり居ましたね!!。
これは小型なのでスルー。
他の木で、そこそこの数が居たので採集してみました。
久々に見る大きめのミヤマ♂
多分70は無いと分かりながらも計測するものを持って行ってなかったので、
取り敢えずキープしてみました。
1匹居る♀は大きい個体が抱いていたので、取り敢えず一緒にキープ。
そしてここでは珍しいコクワガタ♂も採集出来ました。
サイズは小さいですけれど、コクワは好きなのでキープです。
私自身、コクワガタを採集することが珍しいので。
他にボトっと落ちてきた個体も居たのですが、見つけられませんでした。
ちなみに家から採集して戻ってくるまで20分ぐらいです。
持ち帰ったミヤマ♂は、やっぱり70は無かったです。
68ミリでした。
他にも採集?昆虫観察はしているのですが、ブログにアップしていません。
基本、大きいの以外はスルーなので、木に居るクワガタを撮影しても小さくしか写せません。
なので、ブログアップも面倒くさくて......(苦笑)。
06月29日(金)22時29分|昆虫採集
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 昆虫採集
その内、誰も相手にしなくなる昆虫採集記です。
ただ単に、自分の為の記録ですから。
スジクワの♂ 1匹
一番採りたいのは、コクワガタである。
理由は、私が一番採集出来ないクワガタだから 。
コクワガタ自体、好きですしね。
スジクワガタも好きです。
採集した個体は、殆どキープします。
今年こそはブリードを成功させたいです。
1年目、1幼虫。 羽化したけれど♀。
2年目、1幼虫。 羽化したけれど♀。
3年目の今年こそは!!。
カワラ材でも使ってみようかな!?。
自然界では沢山居るのに。
親指ほどの細い材にも幼虫が居るぐらい。
けれど、ブリードは国内最難関種のスジクワ。
今年こそは本気で挑みます!!。
06月12日(火)22時26分|昆虫採集
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 昆虫採集
さて、今年もいよいよ昆虫採集の季節が、北の大地にもやって来ました。
この所の天候で確信してました(笑)。
決して暖かいわけではないです。
先週初めはそこそこ暑かったですが、
金曜日は大雨の気温がかなり低め、
土曜日は気持ち的にストーブを付けたくなるような寒さ、
今日は平年並みの18度ぐらいです。
奥さんと買い物に行く途中ふと思い、
家から車で5分と掛からない所に寄り道しました。
やはり居ましたよ、ミヤマクワガタが。
何も持っていなかったので、近くに落ちていた枝で落とそうとするにも
枝が短くて届きません。
木の裏側からなんとか届いて落とすことには成功したのですが、
木の裏側から落としたので、落下地点かイマイチ分からなくなってしまい
見失ってしまいました。
もう少し探してみると、物凄く上の方にかなりの大型個体が居ました。
そこはとてもじゃないけれど届かないので諦めました。
奥さんと買い物を済ませて、帰宅しました。
時間が少し有ったので、如意棒を持って先ほどの大型個体を狙いに!!(笑)。
到着して先ほどの個体を探すも見つけることが出来ませんでした。
いる場所を見失ったか、移動してしまったのか?。
諦めずに探していると、大型の個体とは別の個体を見つけました。
如意棒を伸ばして採集に成功。
小型の個体ではあるが、今年の初採集です。
結局、3匹の姿は確認したことになります。
という事で、本年度の採集が開始しました。
近くの所で、もうはや樹液の出ている木を発見!!。
もう少しすれば、樹液採集も出来そうですね。
06月10日(日)20時23分|昆虫採集
|コメント10
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 昆虫採集
この日は短時間ではありますが、まともな昆虫採集です。
前回、『神の木』を見つけたから救われたものの
去年の採集ポイントが気になります。
『神の木』で採れたのもサイズが小さいのばかりでしたし。
先ずは『神の木』を見てみる事に。
う~ん.......、全然居ません。
どうした事か?........。
樹液が噴出しているのにねぇ~.......。
こんな光景、私はほとんど見ませんよ、樹液が噴出しているなんて。
『神の木』の周りの木も、くまなく探します。
場所変えです。(とは言っても道路を挟んで反対側です)
こちらにもあまり居ませんね.......。
こちらも実績の有る木ばかりではなく、周りの木も探し回りました。
結構な本数を探しましたが、う~ん.......。
大きいのが殆ど居ません。
今度は本当に場所変えです(車で4分ぐらい(笑))
去年の爆採りポイントでも不発.......。
全く居ませんね。
どうしたんでしょうね?。
この木も、どこか周りに神の木クラスの木が出来たんだろうな?。
そっちの木に行ってしまっているんだろうな ???。
基本、道路縁の木しか探さないんでね。
藪を漕いでいけばいいんだろうけれど、今のところそこまではね.....。
ノコギリ ♂ 6
ノコギリ ♀ 2
アカアシ ♂ 1 この地域でのアカアシは初である。
コクワガタ ♂ 1
アオカナブン 1
カブトムシ ♂ 23
カブトムシ ♀ 8
別の場所で、
カブトムシ ♂ 1
カブトムシ ♀ 1
スジクワガタ ♂ 2
スジクワガタ ♀ 2
08月24日(木)23時34分|昆虫採集
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 昆虫採集
仕事で地方に行った時のお昼の時間に
全く土地勘のない所。
適当に走って、時間もないので適当に車の止めれるところに車を止めて。
歩いて25~30メートルぐらいでクワガタを発見!!。
小型ノコギリかな?と思いきや
アカアシクワガタでした。
ほとんど木から落下させて地面に潜られて?発見できず.....。
アカアシクワガタの♂ 7 MAX47~8の私としては大型!!。
アカアシクワガタの♀ 1
全く分からない所で、
適当に入って、時間のない中
上出来すぎます。
しかも自分にとっては大型。
私の住んでいるところでは見た事がないですね。
今年はノコギリやアカアシの比率が多いですね。
08月24日(木)23時09分|昆虫採集
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 昆虫採集
何時もの近場で
スジクワの♂ 2
スジクワの♀ 2
100ポイントで
アカアシの♂ 4
アカアシの♀ 1
スジクワの♂ 2
スジクワの♀ 1
08月24日(木)23時02分|昆虫採集
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 昆虫採集
お盆休み中に、昆虫採集に行ってきました。
とは言っても、カブクワの昆虫採集の時間は少しだけ.....。
釣りに4時間ちょっと、クワカブに1時間ちょっと、
コオロギに45分ぐらいの時間配分でした(笑)。
クワカブ採集の方ですが、
去年、偶然見つけて爆採りしたポイント。
今年になってからもノコギリクワガタでお世話になっています。
まぁ~この場所に来なければノコギリクワガタとは無縁ですね。
車を止めて、何時もなら直ぐに実績の有る木を何本か見に行くのですが、
この日はなんとなく裏側の林を見ていました。
こちらの林は生えている木も好きな樹種ではないですし、
薮も凄いので何時もはスルーです。
なのに何故かこの日はこの林をチェック( °Д°)
そうしたら手前の木にカブトムシ?の姿が!!。
(はっきりとは目視出来ていません)
と、その前に........(この後の採集)
何時もの実績の有る木に向かいました。
それがどうしたことか.....
ほとんど居ません......。
なんで(?_?).........。
場所を変えて、ここも実績のある場所。
...............ヤバイ(○゚д゚)ャバィカモ・・・
全然居ません。
なんで(@_@。...........
もうそろそろカブト祭りでもおかしくないのに.......。
今週末がピークか?。
最初の採集は、続きをクリック(^-^)。
08月16日(水)23時08分|昆虫採集
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 昆虫採集
夕方に少し時間が出来たので、いつのも近場に。
全然居ません。
アオカナブンも3匹ぐらいしかいません。
枝の凄い高い所に中々のミヤマを発見。
久々に見たので大きいと思ったのですが、
持ち帰って計測すると67mmでした...
(今回は珍しく持ち帰りました、すぐにリリースしますけれどね)
それで画像を撮りました。
まぁ~まぁ~の顎ですね。
70upのミヤマはもっと凄いんですが、もう符節も無くなり、
少し弱ってきているので良い画像は撮れなさそうなので.....。
んで、前回採集した個体の画像ですが、(fc2ってアップロードした画像を縦にしたり出来ないのね?)
こうして見るとイマイチ解かりづらいですね(苦笑)。
全然違ったんですけれどね...。
ミヤマはエゾ型、基本型、フジ型と3種類あるのですが、種類的には同じらしいです。
しかも地域名が付いているので地域差と思いきや、そんな事もないそうです。
幼虫期の温度で型が変わるそうです。
16度前後でエゾ型
エゾ型:第一内歯は痕跡的で第三内歯が長い、先端の二叉は最も大きい
20度では基本型なのですが、3タイプ出現する事も有るようです。
基本型:第一内歯と第三内歯はほぼ同じ長さで、先端の二叉ははっきりしている
23度以上でフジ型。
フジ型:第一内歯が最も長く、先端の二股ははっきりしない
一応そういうことらしいです。
今度試してみようかな?。
でもピッタリの温度をキープは設備上難しいからなぁ~...。
08月16日(水)22時44分|昆虫採集
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 昆虫採集
この日もお墓参りの後にチョコッと。
札幌市内です。
昨夜からの雨で居ないだろうなと思っていましたが、
アカアシのお家の根元に土から出てきていた奴が!!。
ここでアカアシの♂を2匹
それ以外は昨夜からの雨の影響で何も居ませんでした。
帰りしな大型のカミキリ。(名前は調べていません)
アカアシのメス不足は解消されません。
まぁ~自分の分は、必要な分は居るんですけれどね。
08月14日(月)22時43分|昆虫採集
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 昆虫採集
昆虫採集も凄い回数になってきましたが、
殆どが5~10分以内の採集なので、ほとんど採集している感覚はないです(笑)。
画像がある時がまともな採集です。
それでも割と短時間ですがね。
昨日(8/11)にお墓参りの後に少しの時間、採集をして帰ってきました。
早速小型ノコギリが
お次はスジクワ
カブト小型
随分と体に穴があいていますね。
ノコギリとでも戦ったのでしょうか?。
これはなんだったかな???。
あ~ん.....今回のハイライト写真。
ボケボケだわぁ~......。
今回は子供たちが採集しました。
まずはこんな感じ。
興味のある方は、続きをクリック(^-^)
08月12日(土)13時38分|昆虫採集
|コメント0
|トラックバック -
|Λ