マジか...
やっちまったよ...(T ^ T)
ヒラタケ菌糸を詰めたんだけれど、
画像でも分かるようにキノコ(子実体)が.....。
菌糸が全く廻って(再生)なくてもキノコが出来るんだね。
こればっかりはしょうがないですね....。
出張で留守にしていたので、部屋の温度が下がってしまい
温度変化の所為と、キノコが発生しやすい温度になったのでしょう。
(まぁ~、もっと低い温度ではありますが)
ほぼ全く菌糸再生していないのにね。
オガの色のままでしょう!!。
下の方の白のツブツブもキノコの芽が付いているものです。
クリアボトルに至っては、ワサワサとキノコ畑になっております。
スポンサーサイト
01月20日(日)09時28分|菌床・マットなど
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
カブト・マット
このカブト・マットだが
写真では上手く撮影できなかったが
左の物は黒っぽいコゲ茶、右の物は赤っぽい明るい茶。
チップや粒子など、全く違うものに見えるのだが!!。
同じだと言われた.....。
う~ん...、なんか納得いかないなぁ~......。
05月03日(水)00時40分|菌床・マットなど
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
カブト用の完熟マット
熱処理って、加熱処理ですかね?...。
文面にある通りなら、問題なく使用できますよ。
動いてますけど!!............。
こりゃ勘弁だわ!!。
ミミズ多数に、蛾の幼虫みたいな奴。
しかも半分ぐらい何処かに使ってしまっているし.......。
最近はマットに問題がありすぎて、
頻繁にマット交換しているから、どこに使ったかが、いまいち不明.....。
たぶん国カブなんだけれど.......。
そこに混入していないことを願うのみ。
今年で3シーズン目なんだけれど、
今年に限ってことごとくこれじゃぁ、嫌になってしまうね。
それにこのマット、あと10L×5と、今の使いかけ。
クワマット10L×1が有るんだけれど........。
(´Д`)ハァ…どうする?.......。
最近気温が高いので微妙ですが、私の方で熱処理をしますか。
私の方の熱処理は冷却?冷凍処理ですがね!!(笑)。
信頼していたXLマットも、今ロットはキノコだらけだし...。
今シーズンに限ってこんなのばかり....。
マットが無くなってしまったので、
1ヶ月以上寝かせていた物を引っ張り出しますか。
綺麗に菌が廻っていますね!!。
綺麗に霜が廻っていますね。
ゆうに1ヶ月以上は凍らせているので大丈夫かな?.....。
クチキバエが大量に発生したマットは廃棄しましたが、
発生が少なかったマットに関しては冷凍処理をしてみました。
これを解凍して、1週間程度放置、コバエが発生しなければ使用していこうと思います。
カチコチです。
マットが崩れません。
マットで釘が打てるかは?ですが、
人は簡単に殺せそうです(撲殺)。
今シーズンは、ことごとくマットに泣かされているper-kなのでした...(;>_<;)
03月05日(日)23時39分|菌床・マットなど
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
祝・発芽!!............[壁](;一_一)


発芽・オメデトウ(^▽^)ゴザイマース!!
てか、プランター栽培でもなかろうに......。
発芽って、なによ!!。
去年末から、外産のカブトを初めて
マットも色々と試しているけれど、
なんかダメだね。
その前までは、雑虫なんてダニ?ぐらいしかお目にかからなかったけれど、
年末からは、クチキバエやトビムシ、線虫など、
今まで経験したことのない事ばかり。
今度は発芽だもの!!..........。
まぁ~、どれもしょうがないのは分かるけれど
こうも連チャンで起ったら嫌になるね。
予想外の所でマット代が嵩んでいます.......。゚(゚´Д`゚)゚。
今日は、この寒い中、洗い物してました。
もちろん洗い物が出るということは、入れ替えをしていたんですが
めんどくさく、画像は無しです。

入れている大外の衣装ケースも洗い物です。
クリアボトルや飼育ケース、それなりの数、洗いました。
洗っている途中から吹雪いてくるし.......。
あっ、もちろん外で洗っていたんですよ。
02月19日(日)23時35分|菌床・マットなど
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
『北斗恵栽園で買ってきた菌床をボトル詰めしました。』←過去記事
の
その後ですが...。
土、日曜日と外気温が高く、
それに伴い、室温も高く推移(23~25度)。
なのに、もう早キノコが出現!!。
普通、気温が低くなったらキノコが生えてくるものなのでは?。
その辺は経験と知識が無いので分からないのですが...。


こんなに早くキノコが出てきたのは、初めてなんですよね。
参ったなぁ~。
菌糸を使った動機はノコギリクワガタなんですが、
ノコギリクワガタなので、マット飼育でも十分なんですが
試しに菌糸ボトルで飼育してみたんです。
なんか菌糸って難しい.......。
前回ボトルに詰めた
菌床ですが、
本当はアカアシクワガタに使ってみようと思っていたのですが、
ノコギリクワガタのボトルが酷い事になってしまったので
そちらに回すことにしました。

キノコ生えまくりの青カビも発生。
こういう風になってしまったら、交換した方がいいんですよね?。
初めてなので分からないんです。
下の方しか食べていないのにね、勿体無いなぁ~.......。
ノコギリクワガタでは500で十分ですね。
こんな風になっちゃったら、勿体なさすぎる。
菌糸ってお金が掛かるものなのかな?。
温度管理が悪すぎるんでしょうか?。
18~20度ぐらいなのですが....。
気温が高かった、土・日曜日は22度ぐらいまで上がっていましたが。


あれっ、1匹写真を撮り忘れた......。
酷い状態だった3本(3匹)を入れ替えました。
予定外に菌糸ボトルを使ってしまったので、
菌床を『フォーシーズン』さんで買ってきました。
単価で見れば、北斗恵栽園さんの倍の値段ですが.......。
でも、酷い状態にならなければ、倍の値段でも一緒かな?。
酷い状態になったのは、有名なきのこ屋さんのもの。
初めて
菌床を使ったのが、インセクトプロショップヒデ(ジョイフルエーケーで販売)の
菌床。
値段は3倍ですが........ヽ(´Д`;)ノ
その当時は、販売している所を知らなかったし、ネットショッピングも、ほぼしていなかった為。
でも、インセクトプロショップヒデ(ジョイフルエーケーで販売)の菌床は3ヶ月たった今でも全く問題ないんですよね。
同じ場所に置いているので、条件は一緒。
流石に今ではそんなに高いのは買えないが、
持ちを考えると3倍の値段でも一緒になってしまうね......。
『フォーシーズン』さんの菌床。
ブナ70%、クヌギ30%のオオヒラタケを購入。
容量は書いていなかったのですが、
ちょっきり、800ボトルに4本でした。

さて、どういう風になるのかな?。
カビに関しては、通販で売っているスプレー(Fe3+でしたか?)が有効なのかな?。
キノコに関してはどうしたらよいのでしょうか?。
ボトル上部に生えたキノコは取り除けますが、
側面に生えてきたキノコは無視していいのかな?。
ああいう風に酷い状態になっても、まだまだ食べれる部分は沢山有るから
そのまま育ててもいいのでしょうか?。
アドバイスを頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
02月06日(月)00時11分|菌床・マットなど
|コメント8
|トラックバック -
|Λ
先日、北斗恵栽園で買ってきた菌床をボトル詰めした記事を書きましたが。
物凄い速さで菌糸が廻っています。
菌床は、北斗恵栽園で3社目。
ボトル詰めは4回目ですが、こんなに速いとは。
ボトルに詰めて2日後。

カワラタケ
250の方はまだ半分というところだが、500の方はほぼ廻っている。

底面

上の方はまだ廻りが悪いようだが、それにしても驚き。
普通はこんなものなのでしょうか?。
一緒に詰めた、オオヒラタケの方も


こんな感じで、とても速いペースで廻っている。
まだ使用していないので、幼虫の成長は不明だが、
今度から、北斗恵栽園さんの菌床を使おうかな。
後はキノコの生え具合にもよりますがね。
01月29日(日)00時31分|菌床・マットなど
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
先日、北斗恵栽園で買ってきた
菌床をボトル詰めしました。

北斗恵栽園で
菌床を購入したのも初めてだし、
カワラタケを購入したのも初めてです。
外側から触った感じで、とてもふかふかしていて締まっている感じがしませんでした。

バットに開けて

外側の膜を取り除いて

崩してみました。
崩した感じ、とてもパサパサしていて水分が足りない感じ.....。
でも、普通は加水なんてしないんですよね?。
その辺が良く分からない.....。



入れて圧縮を掛けるも、いまいち締まらない.....。
オガの目が粗いからか???。
でも、目の細かい方の中粒子。
こんなのでいいのかなぁ~?.........。
写真を撮り忘れたが、オオヒラタケの方もボトル詰め。
オオヒラタケの方は水分もいい感じだし、同じ中粒子でもとても細かい。
超硬詰めも容易でした。

カワラタケ 250×4、500×4
オオヒラタケ 800×3と600ぐらい×1 でした。
大体1
菌床3リットル分ですね。
カワラの方は少し余りましたので、皮膜を剥いだ分と合わせて
その中に朽木を投入しておきました。

何も知らない時代、3年前ぐらいにホームセンターで購入したフジコンのボトル
初めての使用です(苦笑)。
でも、蓋が簡単に外れるんだよな、多分........。
それと、今更ながら気付いた事が......
このブログタイトル
北海道でカブトム(仮)って........
カブトムって何よ!!(苦笑&恥)
カブトムシって入れた筈なのに.........
リンク先の方、お手数ながら『シ』を入れてくださいませ!!。
(仮)も外そうかな?。『カブトムシ・初めました!!』 と迷っていたんですよね。 (冷やし中華・初めました!!のノリね)
なんでカブトムシなんだろうね?。
自分でも分からないんですけれどね。
今はクワガタを飼う気は無いんですよね(天然採集を除く)。
カブトムシも昔は、黒光り(赤系も含む)しているのが好きで、
色の付いたものや、ましてや毛の生えているものなんか嫌悪感さえ覚えていたのに
今は、毛の付いたものや、色の付いたもの(シロカブトなど)を飼っている。
不思議なことです。
好みが変わったという事なのかな?。
買えないけれど、あと1種類増やしたいです。
あと1種類増やしたら、増種はしないかな?(正確には出来ないだけれど)。
年末までには!!(笑)。
01月26日(木)23時25分|菌床・マットなど
|コメント4
|トラックバック 0
|Λ
北斗恵栽園さんでマット&
菌床を購入して来ました。
北斗恵栽園さんのWEB SHOP は、←をクリック。


今回、初めて購入しました。
粒子は、こんな感じ。
水分量は、自分としては少なめです(たぶん....まだ袋を開けていません)。袋を開けてみました。
水分量は、とてもいい感じでした。
今まで使った中では1番水分が多いと思います。
このまま加水無しで十分です。
菌床は、ブナ100%で中粒子のオオヒラとカワラを買いました。
本当は、もう少し購入したいところなのですが色々とありまして........。
オーナーさんには、色々と優しく説明してくださったり、
生体を見せて頂いたり、お世話になりました。
とても親切で良い方でした。
01月21日(土)22時59分|菌床・マットなど
|コメント2
|トラックバック -
|Λ