ブログトップ > カテゴリ - 外産クワガタムシ
サバゲノコギリクワガタの産卵セットをバラシました。
ケース壁面にかなり前から幼虫は確認できていたので安心は出来ていました。
かなり早い段階から幼虫は見えていたので、
そこそこの数のニョロが居そうですね(*´∀`*)
蓋を開けるとこんな感じです。
産卵木のカスがかなりありますね。
幼虫が壁面に見えている時点で産卵木は食べ尽くされているのは予想できます。
このセットは、小ケースにカワラ材×2本入れてあります。
親メスも2匹入れましたがね!!(笑)。
上の部分をよけました。
ケースをひっくり返しました。
それだけでもそこそこの幼虫が見えますね。
ひっくり返した山を崩しました。
それなりに幼虫が出てきました。
事情があって割り出しがかなり遅くなったので、
もしかしたら、幼虫は減ってしまったでしょうね?...。
結果として12匹採れました。
何時も思うのですが、大きい個体はメスなんですよね。
なんでだろう?。
他のノコギリクワガタでも大きい個体はメスなんですよね。
そういうものなんですかね?。
よく分かりません...。
12匹採れて安泰と言いたい所なんですが、
毎度の如く問題が!!。
12匹中、10匹がメス。
1匹はオスですが、もう1匹は不明です...。
果たして累代できるのか?!。
スポンサーサイト
11月03日(火)19時51分|サバゲノコギリクワガタ (亜種・不明)
|コメント1
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 外産クワガタムシ
ファブリースノコギリクワガタの産卵セットは8月1日に組みました。
私としてはまだまだセットをバラシたくはなかったのですが、
またもや......。
親♂は83、84と中々のサイスを使っています。
来季は85越えを目標に頑張ります!!。
それで問題の産卵セットですが
またしてもキノコがニョキニョキと!!。
ケースをひっくり返しました。
親♀が居ますね。
ニョロと卵が見えます。
まぁ~、セットをバラス前から確認はしていましたが、
まだまだ卵ばかりだったのでバラす気はなかったんですよね。
2ニョロと30卵ぐらいです。
全部孵化したら大変なことになりますね...。
でも、もう1セットあるんですよね...。
蓋を取ったら凄い事になっています。
どんだけ掘り進んで暴れているんでしょう?。
結果は2幼虫と20卵越えです。
う~ん....。
なんぼ私のメイン種とはいえ、多すぎですね!!。
最近、孵化率は悪い方なので半分ぐらいですかね?。
新しい血を入れないといけないのかな?...。
09月27日(日)20時59分|ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 外産クワガタムシ
ラフェルトノコギリクワガタの産卵セットを組みました。
これはペアリング風景。
結局32g超の幼虫は79でした。
勿論、私の飼育記録は大幅に更新しました。
皆さんはクワガタのサイズってどのように測りますか?。
私は最小サイズが基本かな。
顎を広げての最大サイズでは計測していません。
無理やり80といえば言えなくもないですが、79にしておきます。
夢の80超は来季に頑張ります。
通常であればペアリング期間は長く取る方なのですが、
今回は短めにしてみました。
こんな感じで2セット組みました。
マットだけのセットです。
何日か後には卵を確認しましたが、なんか微妙かもしれません...。
ペアリング期間が短かったかもしれませんね...。
今回のメスも産卵に関してはダラダラモードの様ですね。
ラフェルトは元々だらだらと産卵期間が長いかもしれませんね。
09月27日(日)20時35分|ラフェルトノコギリクワガタ (原名)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 外産クワガタムシ
フォルフォルが自力ハッチして、餌喰いも良くなってきたので
ペアリングさせようと思い、
一応念の為にオスの顎を縛りました。
小さいけれど、1ペアしか居ないので。
後は♀を入れるだけです。
メスを入れようとメスのケースを開けると
えっΣ(゚д゚lll)、なんで!!。
あんなに元気だったのに、メスが急死していました。
マジか、ショック過ぎます。
1ニョロは割と早い段階で★に。
1匹は蛹化不全で★に。
1匹は羽化不全で★に。
なんとか揃った1ペアだったのに.....。
『もっちさん』折角頂いたのに、こんな形になってしまい申し訳ございませんm(_ _)m。
09月15日(火)21時30分|フォルスターフタマタクワガタ (原名亜種)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 外産クワガタムシ
棚のスペース確保の為にボトルの整理をしました。
もうかなり前に羽化しているビソン。
ありゃ、ビソンは初めての投稿なんだね。
初めての投稿で最後かも?(苦笑)。
だって、全て♀判定だったから.....。
だから、半分放置気味...(苦笑)。
やっぱり♀オンリーでしたね。
判定間違えでオスを期待していたのは言うまでもないです(笑)。
2回目のセットにも何匹か幼虫が居ますので、
そちらに希望を繋ぎましょうかね。
そちらも何匹かは羽化しています。
産卵セットのままの幼虫飼育なので、何匹居るのかは分かりません。
オスが居るのかも分かりません(笑)。
どうなることやら。
出来れば累代したい所ですが、あまり産卵しませんでしたので
私には合わない可能性もあるんですけれどね...。
08月16日(日)12時46分|ビソンノコギリクワガタ (亜種 cinctus)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 外産クワガタムシ
オキピのセットを解体したついでに、
メリーさんのセットも解体してみました。
メリーさんは撤退候補なので、セットも気合を入れていません。
産んでいたら累代継続というスタンスです。
右側の産卵木を取り除くと幼虫が!!。
右側には3本の産卵木を入れておいたのですが、
割ってみた所、幼虫は1匹しか居ませんでした。
先程のと合わせて2匹ですね。
左側の産卵木は特大です。
直径20センチ以上あります(笑)。
気合を入れていないセットなのになんで?(笑)。
自己仕入れで、単に余っていたから。
太すぎて普通のセットには、ケースに入らずに使えないのである(笑)。
齧った跡はそこそこあったのですが、
なんと幼虫は居ませんでした。
合計2匹ですね(笑)。
でも、累代継続しちゃったりするんだよな!!(笑)。
欲しいのは失敗するし、
もう要らないのは成功するというジレンマ!!。
どうにかならないですかね?(笑)。
08月16日(日)12時32分|メリー・メンガタクワガタ
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 外産クワガタムシ
オキピの産卵セットが酷い事になりましたので、
セットを暴く事にしました。
酷い事とはコチラ↓。
う~ん (´д゚`ll)...酷すぎる...。
きのこがワンサカと...。
ガバッとあけると、産卵木はかなり齧った跡がありますね!!。
これはそこそこ期待できるのではないでしょうか?。
産卵木を割って見ました。
(゜ロ゜)チーン........
なんと!!幼虫が居ませんでした....。
これにてオキピは終了です....、
08月16日(日)12時21分|オキピタリスノコギリクワガタ (原名亜種)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 外産クワガタムシ
よくぞ我慢した!!(笑)。
羽化を確認してからどれぐらい?。
私は細かに記録はしない派なので覚えていません。
3ヶ月以上は経っていると思う。
これはノーマークな個体。
取り出して計測してみると
自己記録更新です。
77ミリありました。
でも、私的にはあまり大きく感じないのは何故?。
やっぱり先にファブリースを見ているからかな?。
それにしてもマット飼育なんだよな!!。
マット飼育の方がラフェルトには合っているのかな?。
次世代もマット飼育してみるかな?。
08月10日(月)23時56分|ラフェルトノコギリクワガタ (原名)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 外産クワガタムシ
成虫の餌交換をしていると、
隣の棚の幼虫飼育ボトルの方で微かに音が聞こえるような?!...。
耳を澄ましてみると、やはり音が聞こえます。
う~ん、どのボトルからだ?...。
これか!!
ノーマークだったね!!。
ボトルの蓋を開けてみると、
おぉ~!!。
立派じゃないですか!!。
うねっていますね。
こんなんでました!!。
それでは、アデュー!!。
(笑)
分かる人は分かるけど、分からないってねwww。
フォルスターフタマタクワガタ (亜種 Kiyotamii) です。
要約羽化して自力ハッチしてきました。
サイズは70後半なのでそれほど大きくはないのでしょうが、
私的に大満足の大きさです!!。
カッコイイ!!。
こんな顎形状なんですね。
折角羽化したキヨタミですが、メスが居ません。
残念だァ~....。
折角カッコイイのに!!。
と思っていたら、
この羽化した個体の子世代の幼虫が蛹になりました。
しかもメスです。
なんとかなるのかな?。
このキヨタミは、
サイズはそれほど大きくできなかったのですが、私的には大満足です。
飼育の機会を与えて下さった『おいどんさん』に感謝です!!。
ありがとうございました。
08月07日(金)21時06分|フォルスターフタマタクワガタ (亜種 Kiyotamii)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - 外産クワガタムシ
タラの産卵セットを組んだのが5月9日。
かなり日にちが経っていますね。
沢山産ませたいのであれば、1週間ごとにセットを変えたほうがいいのは知っています。
それほど沢山幼虫がいる訳でもないですし、ペアも沢山居ますのでって感じです。
ボトルに潜っていたメスが外に出てきたのでボトルを確認してみました。
同じボトルを3方向から撮影しました。
食痕が出ているので幼虫が居るのは間違いないですね。
何匹居るのかな?。
4~5匹はいそうな感じですかね?。
もう少しボトル内を食べてから取り出そうと思います。
全部で3セット組んだのですが、もうひとつも幼虫が確認できています。
こちらは幼虫の数は少なそうです。
もう一つは2回潜っている後はあるのですが、産卵はしていなさそうです。
3セットとも同じタイミングでメスがボトル内から出てきました。
昨年の夏は記録的な暑さの為に、親の大きさは小さいです。
暑さの為に早期羽化気味ですね...。
今度はどうなることやら。
06月19日(金)21時13分|タランドゥスオオツヤクワガタ
|コメント2
|トラックバック -
|Λ