今日は、午前中に届いた菌糸ブロックを詰めていました。
まぁ~、何時もとは違いクリアボトルが大きいので楽勝ですね。
何用の菌糸かというと、こやつです。
タランドゥスオオツヤクワガタの幼虫用です。
結構成長が良いみたいです。
室温30度以上で2週間以上の環境でしたが、
大丈夫みたいですね。
要約北海道も涼しくなってきたので、夜の間には26度位まで下がるようになってきました。
勿論、窓は全開ですけれどね。
追加を期待していたのですが、メスは植菌レイシ材の周りを何回もグルグルしていてだけで
材に潜りませんでした。
そして終了です.....、残念。
でも、最低限は確保出来たと思いますので
この幼虫達を大切に育てたいと思います。
問題は菌糸の確保だな。
何時も売り切れで手に入りにくいんですよね。
タラにはなんとか間に合いましたが、
ウォレスノコギリクワガタには間に合いませんでした。
結構いい感じの大きさに育っていたのにな。
残念だな。
それとカブトマットも詰めました。
まぁ~マットなんで.......、記事に書くことでも無いですね(苦笑)。
08月05日(日)21時06分|タランドゥスオオツヤクワガタ
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ペアリングは成功しているはず?(苦笑)。
植菌レイシ材を買ってこれたのでセットを組みました。
植菌レイシ材の転がしです。
レイシ材からかなりの水分が出るために乾燥粉砕荒マットです。
本当は数時間天日干ししたい所ですが、生憎の雨の為に出来ませんでした。
ケース内の水分が抜けやすいように、普通の飼育ケースに
虫除けシートはタイベックシートです(笑)。
が、しかし.......。
植菌レイシ材への反応がイマイチ.....。
なので、カワラボトルも入れてみました。
最初のケースには入らないために、ケースを大きいものに変えました。
そうすると早速カワラボトルにへばりついています。
数時間後には中へ入って行きました。
さぁ~、産んでくれるのでしょうか?。
が、しかし.....。
潜ってから21時間ぐらいで外に出てきました。
どうなのでしょうか???。
その後は、またカワラボトルに別の所から中に入っていきましたが、
3時間ぐらいでまた外に出てきていました。
それを2回ぐらい繰り返して、ゼリーを食べていました。
昨日、外出から戻ってくると、植菌レイシ材に入り込んでいる途中でした。
今朝には、なかに潜っていったようです。
さて、最初に潜っていったカワラボトルはどうしたら良いのでしょうかね???。
直ぐにバラして産卵を確認するべきか?。
幼虫の姿が見えるまで放っておくべきか?。
そのままにしておく場合、蓋を閉めて保湿したほうがいいのかな?...。
なにせ初のタラなので、分からないことばかり。
検索して調べてからやればいいのにね...。
こればっかりは性格なのでしょうね、
簡単に調べるのではなく、色々と自分で試行錯誤して覚えていくタイプなんですよね。
だから、上のセットに付いてもこのやり方があっているのかは分かりません。
書いていることに付いても、自分の考えを書いているだけですので、
間違えてることや、変なことを言っているかもしれませんね(苦笑)。
また変化があれば記事にしたいと思います。
05月06日(日)09時50分|タランドゥスオオツヤクワガタ
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
タランドゥスオオツヤクワガタが活動を開始しました。
11月下旬~12月上旬に羽化していました。
takesatsuさんから幼虫を4匹頂いていたのですが、
落ちることもなく、不全もなく、全頭無事に羽化しました。
けれど................
けれど、サイズが......。
それほど暴れた感じはなかったんですけれどね。
けれど................
は、
サイズの話ではないんですね。
無事に羽化したのはいいんですが、
4匹とも♂でした........。
私の財力ではメスの購入は無理です.....。
ブログネタは腐るほどあるのですが、
色々と忙しくてね.......。
04月06日(金)20時27分|タランドゥスオオツヤクワガタ
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
1400ccカワラタケ・ボトルに入れ替えました。
大きさ的にはどうなんでしょう?。
低温管理していたので、かなり小さいかもしれません。
別に低温で大きいのを目指しているわけではありません。
成り行きで低温飼育しているだけです。
最初に入っていたニクウスバタケ菌糸・プリンカップ。
なんと、タランドゥスオオツヤクワガタを頂いた
私、カブクワ飼育初心者なのでわからないのですが、
上の2個は、暴れているんでしょうか?
喰い上がっているんでしょうか?。
そもそも、タラはチップ喰い
レギは皮膜喰いと聞いたのですがどうなんでしょうか?。
こんな感じでした。
1400に移し替えて数日間様子を見てみます。
きちんと潜っていれば、元の低温飼育に戻します。
06月11日(日)22時07分|タランドゥスオオツヤクワガタ
|コメント8
|トラックバック -
|Λ
凹んでいる所に、ある方より着弾しました!!。
ある方とは、
宛名を剥がしたので割とあっさりに見えますが、
全面に注意シールの多いこと!!(*´∀`*)
なま物と言う事で、とても美味しくいただきました!!(^ω^)
takesatsuさん、どうもありがとうございました。
貴重なタンパク源!!
これでパワーが、かなり回復いたしました!!。
って、違うがな!!
どこかの部族じゃ無いんだから(^O^)
んっ?、昨日?一昨日?
どこかで見たような?(笑)。
タランドゥスオオツヤクワガタのニョロです。
takesatsuさん、本当にどうもありがとうございました。
オマケも、半端無いオマケを頂いちゃいました!!。
05月06日(土)03時35分|タランドゥスオオツヤクワガタ
|コメント4
|トラックバック -
|Λ