ブログトップ > カテゴリ - ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
ファブリースノコギリクワガタの産卵セットは8月1日に組みました。
私としてはまだまだセットをバラシたくはなかったのですが、
またもや......。
親♂は83、84と中々のサイスを使っています。
来季は85越えを目標に頑張ります!!。
それで問題の産卵セットですが
またしてもキノコがニョキニョキと!!。
ケースをひっくり返しました。
親♀が居ますね。
ニョロと卵が見えます。
まぁ~、セットをバラス前から確認はしていましたが、
まだまだ卵ばかりだったのでバラす気はなかったんですよね。
2ニョロと30卵ぐらいです。
全部孵化したら大変なことになりますね...。
でも、もう1セットあるんですよね...。
蓋を取ったら凄い事になっています。
どんだけ掘り進んで暴れているんでしょう?。
結果は2幼虫と20卵越えです。
う~ん....。
なんぼ私のメイン種とはいえ、多すぎですね!!。
最近、孵化率は悪い方なので半分ぐらいですかね?。
新しい血を入れないといけないのかな?...。
スポンサーサイト
09月27日(日)20時59分|ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
11月下旬に羽化していたファブリーズ・タカクワイを取り出してみました。
ボトル交換のタイミングを2度も失敗した大馬鹿飼育者です.....。
取り敢えずメインで育てていた3匹を取り出してみました。
ボトル交換に失敗した割には、思ったよりいい感じに育ってくれました(^-^)。
81×2、84です。
多分自己記録タイ?の84。
菌糸交換をタイミングよくしていればもう少し伸びたのかな?。
そんなに単純で簡単なものではないですけれどね...。
来季はきちんとしようと思います。
毎回同じ事を言っていますけれどね...。
01月26日(日)12時42分|ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
今期、頑張って飼育しようと思っていたのに
既にヤっちゃっています.....。
もうダメだな...。
また来期頑張るか。
途中までいい感じだったのにな。
まぁ~やっちまったものはしょうがない。
でも、今年
要約80の壁を破って82まで行ったよ。
83を出そうと思っていたのに...。
ラフェルトもウォレスも予算不足のために
累代だけのマット飼育しかしていません。
この期に及んでファブもこれだと......。
まぁ~累代だけ続けばチャンスは有るか。
07月21日(日)00時00分|ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
やっちまったよぉ~(^_^;)
仕事が忙しいからとは言い訳がまし過ぎるのでしません。
私が悪いんです。
終わったな(・ー・)オワッタナ・・・
いつの間にこんな風になっていた?。
まぁ~取り敢えず交換しました。
左の幼虫は今回交換した幼虫。
右の幼虫は、左の幼虫の親世代です(笑)。
まだニョロしています。
左の幼虫の同期はこんな小さいのも居たりしますがね。
オス判別していて800で飼育していた幼虫ですが、
1匹が♀だということが判明しました...。
まぁ~5匹オスが居ればいいか!!。
ファブは少し幼虫の数を減らしています。
それでも15匹位は居るかな?。
今季は少し大きいのを目指してみようかな?と思っていた矢先(苦笑)。
だから私には大きいのは無理なんですよね.....。
05月17日(金)22時24分|ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
タカクワイの産卵セットを割り出してみました。
11/5~のせっとです。
12月頭には複数の幼虫が見えていたので、
まぁ~、取れているのは確実なのですが、
どれぐらいいるのでしょうか?。
ケース底面はこんな感じです。
幼虫や卵が確認できています。
ザバァーっと開けて、割り出してみると。
んっ?、なんかビミョ~.......。
18幼虫、9卵でした。
勿論累代分には十二分ですが、ファブにしては.......。
2ヶ月間のセットですからね...。
セット開始早々、卵も直ぐに見えましたから。
それでこの数とは...。
ファブ特有のダラダラとした産卵系の♀ですね。
卵の9玉は何時孵化するのかな?。
またかなり後のパターンなんだろうな!!。
前回は、6ヶ月後、8ヶ月後、9ヶ月後に孵化しましたからね 。
どういう理由なのでしょうかね?。
その卵がメスなら分かるんですよ。
メスなら羽化ズレ対策の為の進化かと!?。
でも、殆どが♂なんですよね.....。
しかもファブリースノコギリクワガタは長生きですから、
半年ぐらいの羽化ズレなんて大丈夫だしね。
01月06日(日)00時15分|ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
何匹目の羽化でしょうか?。
羽化した片っ端から飛ばしまくっているので分かりません。
いま居る成虫は、この2ペアと♀が2匹ぐらいです。
遂に来ました!!、親越えです。
親は78ミリでした。(あれっ?...76か?)
今回羽化したオスが78と79ミリです。
80ミリの大台には届きませんでしたが、私的には十二分の結果です。
それにしてもメスが小さいですね...。
ほかのメスと入れ替えようかな?。
取り敢えずこのオスで累代を考えようと思います。
あ!!、そう言えばまだ贈らないといけない所が有ったんだ!!.....。
どうしようかな???。
これから羽化の個体でいいかな?。
大歯になると顎が4角くなるんですよね。(輪切りにした時の断面の話)
中歯だと丸いんですけれどね。
う~ん、なかなか大きく見えますね。(自己満足)
まだまだ居るんで大台に行けるかな???。
12月頃に羽化予定の個体群(同一ライン)が居たんですが、
それには期待していたんですが.....。
何時も購入している通販の菌糸が売れ切れが続いていて
菌糸交換のタイミングをかなり逃してしまい(未だに交換できていない)
一部、早期羽化の気配が漂っています.....。
80は来季の目標にしておきましょう。
その前に累代成功させないといけませんがね。
それと、ラフェルトノコギリクワガタ♂が先程羽化しました。
まだ顎が折れ曲がっていますね。
顎を伸ばすのはまだまだでしょうね。
羽が固まった後ですからね。
大きさは分かりません。
全体が見えないので。
先日羽化した個体と同じぐらいだと良いんですがね。
ラフェルトノコギリクワガタも羽化した片っ端から飛ばしていますので、
家に成虫はメスが1匹しか居ません。
まぁ~ラフェルトもまだ居ますので大丈夫だと思いますけれどね。
まぁ~ダメでも、これだけあちらこちらに飛ばしていますから、
其の辺はどうにでもなりますね(笑)。
06月09日(土)22時31分|ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
協賛募集 3月 2日(金)~ 3月11日(日)
応募期間 3月12日(月)~ 3月18日(日)
当選者発表 3月19日(月)
と、なっております。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
棚の奥にあったクリアボトル。
ノーマークであったそのボトル内で羽化している個体が!!。
ファブリースノコギリクワガタ(チビクサイ)(ノ∀`)であった。
プレ企画の協賛品で画像を載せていた物とは違う個体である。
画像を載せていたサナギ3兄弟は、まだまだ蛹である。
ご覧のように、中歯の小型個体であった。
サイズはタカクワイというより原名亜種サイズである。
まぁ~飼育者が私ですからね、こんなもんでしょう。
03月17日(土)13時23分|ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
ぽっら、ぽっらと羽化しだしました。
取り敢えずメスが6匹ぐらいですね。
蛹も沢山居ますし、前蛹も居ます。
オスも確認できるだけで蛹で4匹居ますね 。
4日置きぐらいにバラバラと羽化しています。
タカクワイはまだ2令中期や3令初期も居ます。
長期に渡って産卵セットを組んでいましたので。
蛹のオスは大きくありません。
取り敢えず累代優先でマット飼育の個体ですので。
02月15日(木)21時28分|ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
|コメント6
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
ファブリーズノコギリクワガタ (タカクワイ)の産卵セットについてなのですが、
メスはまだまだ元気なのですが、1ヶ月半以上産卵していません。
全部で50卵も採れたので十分なのですが、
これ以上は卵切れ?で産卵しないと思っていいのでしょうかね?。
そういった時のメスの扱いについて皆様はどうなさっておられますか?。
産卵セットから取り出して、通常の成虫管理ですかね?。
06月23日(金)22時26分|ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
えっΣ(゚д゚;)、まじか(・□・;)
そんなぁ~~~
Σ(|||▽||| )ガァ~ン
XL
マット飼育していたものが全部落ちました...。
黒くなって縮んで(腐って?)しまっています。
「ブロとも&虫ともである、あのお方の最近の記事みたいですね」
でも、全部といっても8匹なんで、全然余裕?ですけれどね。
なんで落ちるんですかね???。
でも殆どは卵で回収して、ギネス・クワガタ
マットで孵化させています。
孵化後少し経ってから個別容器に移し替え、
マットは4種類で育てていて、XLマット組だけが全滅しました。
他のマットや菌糸ではまだ死んでいません。
産卵セット(XLマット)で孵化して
幼虫とかで回収しているのも居るのに。
個別飼育のXLマット組だけが落ちるなんて。
個別飼育のXLマットが産卵セットのマットを詰めたのかまでは覚えていませんが、
どちらにしろ、同じ袋のものを使っているのは確かです。
別にXLマットがダメと言っている訳ではありません。
これからも使うでしょうし。
ただ今回は合わなかったということです。
06月15日(木)22時26分|ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ