ブログトップ > カテゴリ - メリー・メンガタクワガタ
オキピのセットを解体したついでに、
メリーさんのセットも解体してみました。
メリーさんは撤退候補なので、セットも気合を入れていません。
産んでいたら累代継続というスタンスです。
右側の産卵木を取り除くと幼虫が!!。
右側には3本の産卵木を入れておいたのですが、
割ってみた所、幼虫は1匹しか居ませんでした。
先程のと合わせて2匹ですね。
左側の産卵木は特大です。
直径20センチ以上あります(笑)。
気合を入れていないセットなのになんで?(笑)。
自己仕入れで、単に余っていたから。
太すぎて普通のセットには、ケースに入らずに使えないのである(笑)。
齧った跡はそこそこあったのですが、
なんと幼虫は居ませんでした。
合計2匹ですね(笑)。
でも、累代継続しちゃったりするんだよな!!(笑)。
欲しいのは失敗するし、
もう要らないのは成功するというジレンマ!!。
どうにかならないですかね?(笑)。
スポンサーサイト
08月16日(日)12時32分|メリー・メンガタクワガタ
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - メリー・メンガタクワガタ
メリー・メンガタクワガタの産卵セットを暴いてみた。
産卵セットを組んだのは4月28日です。
前回は落ちること無く20ペア成立して、大きさ的にも満足だったので、
取りあえずはもういいかな?という感じでした。
少し減種しないといけないからね。
なので、1ペアしかセットしませんでした。
失敗したら失敗したで撤退しようと思っていました。
とはいえ、産卵木の感じで産卵しているのは察しがついていました。
産卵セットのまま割り出しもしないで幼虫飼育していました。
1月頭ぐらいにケース壁面に蛹室を作っていた大きい幼虫が2週間後ぐらいにお亡くなりに.....。
なので、実際どういう状況なのか調べるべく産卵セットを暴いてみました。
約10ヶ月放置の産卵セット。
時々霧吹きは吹いていましたけどね。
親メスの死骸もそのままです....。
いやぁ~、出てくるわ出てくるわ!!大きい幼虫の死体が!!.....。
なんでこんなに亡くなっているんだ???。
産卵木は食い尽くされて跡形もありませんでした。
マットを崩していると!!
イタイ!! (T~T;。)イターッ!!
いきなり挟まれました!!。
思いっきり刺さり込んでいますけれど!!。
結構痛いんですけれど!!。
小さいから尚更顎の鋭いこと。
この後、結構血が出たのは言うまでもありません(笑)。
そうそう、私なんでも素手で仕事しています。
かなりの数、幼虫で落ちて居ましたが、
2ペア成立していました。
放置していても良いサイズが出るんだね!!。
さて、2ペア成立しましたが累代はどうしようかな?。
またとりあえず1ペア組んでみましょうかね?。
とは言え、あと3ヶ月ぐらいは休眠するんだろうけれどね。
02月15日(土)20時29分|メリー・メンガタクワガタ
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - メリー・メンガタクワガタ
さて、前回書いたメンガタの記事であるが、羽化ラッシュはとっくに終わっていて
思っていたよりも早く活動開始したようです。
少しだけ取り出してみた。
全部を取り出すと大変な事になるので止めておきます。
メンガタ用に買った飼育ケースは、他の種の羽化ラッシュで使用してしまいました。
再購入も厳しそうなので、プリカ飼育かな?。
全てを確認した訳ではないので何とも言えませんが、
不全はこの1匹だけだと思います。
殆どが48~50ぐらいですね。
1匹だけ小さいのが居たと記憶しています。
メスは面倒なので、全てを確認していませんが、
多分落ちては居ないと思います。
前回の飼育では半数近く落ちたので、少し多く(かなり?)飼育していたのが
アダになりました(笑)。
4月中旬にでもなりましたら、バラ撒きましょうかね!!。
♂19、♀21(全部は確認していないが)、幼虫♂1匹。
1匹も落ちる事無く羽化したようです(笑)。
だれかぁ~助けて(>o<)~~~~~~~~(笑)。
p.s
かなり忙しく、ブログ放置になる可能性が大!!(苦笑)。
6月ぐらいまで続くのかな?......。
03月24日(日)00時54分|メリー・メンガタクワガタ
|コメント10
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - メリー・メンガタクワガタ
把握している範囲で1番最初、12月29日に羽化しました。
これは800菌糸に入れていた物ですね。
こちらは500のマット飼育です。
1月4日に確認。
2匹ほど羽化していますね。
こらえきれず........(ノ∀`)
菌糸ビンの方の個体を確認してみました。
う~ん......大きさが.........。
どうすれば大きく出来るんだろうね?。
真面目に大きさを目指さないとダメなのかな?。
確認できる範囲では全部の個体が50前後ですね。
それにしてもオスしか確認出来ていないんですよね。
なんか知らんけれどメンガタは大量に居るんですよね。
どれぐらい生きていて、どれぐらい羽化するのか分かりませんが、
半分羽化したとしても大量に居ます...(苦笑)。
まぁ~KKMさんのプレ企画に出しましょうかね!!。
何匹かは里子先が決まってはいますがね。
プチプレでもしましょうかね?。
01月12日(土)19時21分|メリー・メンガタクワガタ
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - メリー・メンガタクワガタ
メリー・メンガタクワガタの産卵セットを割り出しました。
4月19日からセットを組みまして、6月9日にメスが★に。
6月21日に一回割り出してみましたが、まだ割り出すのが早そうでしたので
7月10日まで待って、割り出してみました。
ありゃ、まだ早い??。
けれど、ケース側面の幼虫はそれなりに大きいので、全てを割り出してみる事に。
なんか、凄くバラつきが...。
全部で31匹でした。
思っていたよりも少ないですね...。
う~ん、オスだな!!。
メリー・メンガタは幼虫や前蛹で落ちやすいんですよね...。
私だけでしょうか?。
半分ぐらいは落ちるような気が致します。
07月16日(月)13時52分|メリー・メンガタクワガタ
|コメント6
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - メリー・メンガタクワガタ
4月19日に産卵セットを組んだメリーメンガタクワガタですが、
メスが6月9日にお空に...。
ケース側面に数匹の幼虫が見えていましたので、割り出してみる事に。
蓋を開けると、こういう感じ。
右側のバラバラな材は、一応はきちんとした材でした。
でも、かなりやわやわ、ふわふわな感じではありましたけれどね...。
バラバラになっていて、齧った痕もありましたが産卵はしていませんでした。
他の材を取り出してみると
画像が見づらくてすいません。
かなりあちこち齧りまくっていますね。
これは期待出来るのではないでしょうか。
材を取り除いた所に幼虫が。
でも、1匹......う~ん.......。
材を暴いて行くと幼虫が。
更に暴いて行くと
孵化したての幼虫が.....。
材半分だったかな?、1本だったかな?
暴いてみての結果
孵化したてやド初令、卵まで...。
少し暴くのが早かったみたい。
あと一月経ってから再度バラして見ます。
ケース側面に見えていた幼虫はかなりいい感じだったのにな。
こんなに小さいのばかり出てくるとは。
何匹かプチっちゃったし...。
だから材割りってキライ!!。
何時もはマットに出てきた幼虫を個別管理、
材中の幼虫はそのまま多頭飼育で育てているper-kです。
だから何時もどれだけの幼虫がいるのか把握していません(苦笑)。
そういう飼い方をしていたからフルストルファーノコギリクワガタみたいなことも
起きてしまいます。
06月26日(火)21時56分|メリー・メンガタクワガタ
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - メリー・メンガタクワガタ
いつ羽化したんだっけ???(忘れた)
私は記録しないタチなので.....、体重とかもあまり測りません。
活動開始してから、それなりの日にちが経つのでペアリングをさせてみた。
カテゴリーにあるように、メリー・メンガタクワガタである。
動き回って写真が撮れないので逆さまではあるが、
頭盾も立派な個体である。
親は頭盾はなかったので、実物を見るのは初めてである。
所で、頭盾って何の意味があるのだろう???........。
んで、タイトルのやっちまったであるが、
メリーさんって顎縛りしないといけないんでしたか?。
前回は、顎を縛っていないような気が.........。
んで、ペアリング開始1時間後には、♀が「く」の字に折れ曲がっていました.....(;>_<;)
マジか...........。
やっちまったなぁ~.......。
メリーさんは、どうも苦手な方かも.....。
産卵も思うようには上手く行かなかったし、
幼虫(3令後期)や前蛹で半数が落ちてしまいましたし.....。
羽化した大きい個体は、羽パカの不全だし.....。
まぁ~、♀はまだ居るので、今度は顎を縛ってからペアリングしますわ。
産卵セットはもう組んであるんだよね。
材4本入れてあります。
ただ気がかりなのは、マットからコバエがわかないのを願っています。
セット前に湧いちゃったら、泣くからね!!。
04月09日(月)18時33分|メリー・メンガタクワガタ
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - メリー・メンガタクワガタ
メリー・メンガタクワガタが蛹になりました。
プリカ480から期待を込めて800ボトルに入れ替えた途端に蛹化。
マットもお高いのを使ったのになぁ~...。
もちろん小さいです。
メスかと思ったら、小顎が見えますね。
ひと月以上前にプリカの蓋の所で蛹室を作ったニョロは前蛹で落ちました。
メリーさんでの蛹は初めてです。
所でメリーさんは繭玉という話を聞いたように思うのですが、どうなんでしょうかね?。
落ちたのも普通の蛹室でした。
まぁ~検索すれば直ぐに分かるのでしょうけれど...。
09月11日(月)21時45分|メリー・メンガタクワガタ
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - メリー・メンガタクワガタ
気になって、気になってしょうがないので
ちょっと出て来て貰いました。
初ブリードからの飼育なので、大きいのかどうなのか分からないですが.....。
確か5月上旬孵化だったと思います。
ご覧のように9.7g、頭幅は10.5~11mmの間です。
なんの
幼虫かと言いますと、メリー・メンガタクワガタの
幼虫です。
大きいんですかね?。
種親は両方とも他界★しました.....。
なんの比較にもならないかもしれませんが、
お父さんと2ショット
こんな感じです。
メンガタは前蛹時?蛹化時?に結構縮むらしいので何とも言えませんが、
そこそこ大きくなってくれるかな?。
他にも似たような大きいのが居るので楽しみですね。
と言うか、他が惨敗だらけなのでメンガタだけは!!という気持ちが強いです。
07月12日(水)22時35分|メリー・メンガタクワガタ
|コメント2
|トラックバック -
|Λ