ブログトップ > カテゴリ - ブンブン
タイトル通り、粒あんおはぎの中から出てきました。
これを飼育している人、あるあるですね。
粒あんおはぎ!!。
8月15日に2匹。
8月28日に
真ん中の2つの繭玉も覗き窓が空いているので割っちゃいましょう。
見て分かる通り、左の個体はシロヘリが無いですね。
右から2匹目、一見ノーマルですが、青が入っているんですね。
色が濃いのと前足が青いですね。
ヘリが無いとアオカナブンみたいですね!!。
シロヘリも今やマット処理班の地位のなってしまいましたね。
どれぐらいの幼虫が居るのか分かりません。
上の画像は、ほんの一部ですから。
羽化し過ぎて困るのは目に見えています!!(苦笑)。
スポンサーサイト
08月30日(日)18時18分|シロヘリオオツノカナブン
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ブンブン
シロヘリの2匹目が自力ハッチしてきました。
これで1ペア確定です!!。
ブリに向けて頑張りますか。
初めてのブリになります。
10月20日(日)20時18分|シロヘリオオツノカナブン
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ブンブン
本文の前に、
台風19号で被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
テレビを見ると被害の凄さが......
言葉も出ないような物凄い事になっておりますね.....。
かなりの日数が必要でしょうが、
1日も早く普通の生活に戻れることを願っています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
なんのブリが成功したのかというと、
アオカナブンです。
まぁ~居る所に行けば採集は可能ですが、
ブリ再開しました!!。
前回は、産ませることが余り出来なくて
5ニョロしか孵化しませんでした。
それでも1匹の羽化には成功しましたが、
羽化後直ぐに★になってしまいました。
その他の4ニョロは消えてなくなりました.....。
8月下旬頃にセットを組んでいたんですよね。
見えづらいですがニョロが確認できますね。
マット表面を軽く掘ったら6匹ぐらいのニョロは確認できました。
このアオカナブンですが、小さいのに2年一化らしいんですよね...。
こんな普通に採集出来るカナブンをブリしている人は余りいなくて
情報があまりないです(笑)。
10月14日(月)13時13分|アオカナブン (再開)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ブンブン
本文の前に、
台風19号で被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
1日も早く普通の生活に戻れることを願っています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
繭玉を確認していたシロヘリですが、
自力ハッチして出てきました!!(^-^)
今回はノーマルカラーですね。
前回は無班タイプでしたので、この色は初めてになります。
前回は、オスが4匹で累代不能でしたので、今回はオスメス揃って欲しいですね!!。
10月13日(日)21時56分|シロヘリオオツノカナブン
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ブンブン
はい、タイトルの通りです。
4ニョロ頂いたのですが、1匹は自力ハッチしていて
ボトル上部でお亡くなりになっていました...。
KKMさん、申し訳ございません。
他のも羽化していると思い、ボトルから取り出してみました。
2匹は繭玉から出ている状態でした。
1匹はまだ繭玉の中に居ました。
ボトル内にコバエが湧いていたので、外で取り出し作業をしていたのですが、
危ない所でした。
流石はブンブン!!。
繭玉を割ったのに、外に出た瞬間、飛んでいこうとするんです。
もう少しで放虫してしまうところでした。
危ない、危ない。
3匹居るのですが、どうも3匹ともオスの様です。
う~ん......残念ですね......。
08月04日(日)22時50分|ニジイロカナブン
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ブンブン
シロヘリオオツノカナブンが羽化しました。
4ニョロ頂いていたのですが羽化に気がつかず、
1匹はマットの上でひっくり返って★になっていました...スイマセン...。
2匹は羽化していて、1匹は蛹です。
んで、羽化したんですが...
無班型ですか.....。
見ての通り♂です。
マットの上で★になったのも♂です。
そして、
そして蛹になっているのは?..........
そう、♂です!!。
う~ん、♀に偏るマイスターさんとしたことが!!(笑)。
クワカブマイスターさん、累代不能です。
クワカブマイスターさんの所で爆産したら、また飛ばして下さいね。
お願い致します。
09月22日(土)20時56分|シロヘリオオツノカナブン
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ブンブン
これは、本当の本当にノーマークでした!!。
だって、2年一化のはずでしょう?!!。
一番最下段の見づらい所に置いていました。
ふと視線をやると、何やら変わった色がチラっと目に入りました。
まぁ~、この色ですからね。
かなり暗い所だったのですが気付きましたね。
去年採集個体からの累代です。
去年はかなりの数を採集出来て集団でセットに入れていたのですが、
全然産みませんでした...。
その内にコバエが湧いて、幼虫が見えていたのですが放置していました。
それほどの数がいたようには見えなかったし、
2匹ぐらいの気がしていました。
羽化したので放置しておく訳には行かず、
コバエ放出の危険も顧みずに救出しました。
ついでに、コバエも湧いていましたのでマットも交換いたしました。
それで実際は何匹居たのかというと
たった、これだけ!!。
羽化したものを含めても4匹とは........。
やっぱりブンブンとは相性が悪いようです。
たぶん私の知識不足によるものだと思われますが...。
一昨年に初めてアオカナブンを採集したのですが、
その個体は、ほぼグリーンの色固定でした。
去年採集した個体は見る角度によって色彩変化していました。
生まれてきた個体も親と同様の色彩変化でした。
こんな風に見る角度によって色彩変化します。
希に青っぽい個体や、オレンジでは無く赤っぽい個体も居るようです。
名前のアオカナブンの様に青っぽい個体が見てみたいです!!。
ちなみに羽化したこの子、直ぐに落ちました............。
05月02日(水)19時15分|アオカナブン (再開)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ブンブン
明けましておめでとうございます(^-^)
今年もよろしくお願いいたします。
ブリード歴も1年経ちましたが、まだまだ何も分からないシロートです。
今後とも末永くご教授いただけますと幸いです。
さて、インカツノコガネは初期段階で2ペア確定していたのですが、
1♂が羽化後休眠中に落ちてしまいました...トホホ。
いま家に居るのが1♂・6♀です。
かなり早い段階から、同居させていたメスを12月30日の深夜に
お試しで産卵セットに入れてみました。
元旦には、ケースの底に3卵確認できました。
確認は出来たのですが、有精卵かは分かりません。
同居後、1週間は餌を食べさせていたので、産卵行動は早かったみたいですね。
その割に、セットの上に居ることが多いです。
何時潜って産卵しているのか???、それぐらい上部に居ます。
今日、1月2日に2メス目をセットしてみました。
一応、卵が見えていても不安なので。
今、オスは3メス目と同居中です。
オスが1匹しかいませんので、念の為にペアリングだけはさせておかないとね。
取り敢えず、最初のセットの卵が孵るのかハッキリしてから今後の事は考えます。
死ぬ前にオスの綺麗な姿を撮影しておかないとね。
羽化後、マットの上に出てくるまで待っていた個体。
マットは乾燥気味。
なので、こういう風に綺麗な星を散りばめたような模様が出てきます。
本当に綺麗ですよ。
銀河に散りばめられたお星様のようですからね。
こちらはオスとペアリングさせている個体。
マットやゼリーの水分で色がくすんでいます。
殆ど真っ黒に近い感じで見えます。
やはり、これも保護色なのでしょうかね???。
かなりの乾燥状態にしないと綺麗な模様は出ないので、
成虫の寿命にも関わりそうです。
実際の所は分かりません。
もしかしたら、かなりの乾燥気味の方が好きなのかもしれませんね?。
でも、一般的には極度の乾燥は寿命を縮めますからね。
1♂しか居ないので悩みますね。
綺麗な姿の画像は撮りたいし!!。
でも、寿命を縮めてしまうようなことは、命取りになりかねないし...。
01月02日(火)21時58分|インカツノコガネ (終了)
|コメント8
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ブンブン
インカツノコガネが後食を開始致しました!!(^-^)
って、何時羽化したんだってね(笑)。
羽化後、約2週間で後食開始です。
まだ、インカの特徴的な色合いが出ていません。
インカツノコガネ
★ 流通の少ない原名亜種 ★
学名 Inca clathrata clathrata
産地 ペルー ティンゴマリア
累代 F3
独特の風貌と模様がきれいなハナムグリ。
メキシコのゾンメルが多く流通していますが、
こちらは流通が少ないペルー産原名亜種です!
基本、国産カブトと一緒の育て方でOKです。
産卵セットも同様です。
産卵も80~100ぐらいは行くみたいですね。
私は12匹確保しようと思っています。
そこで、セットも組んでいないうちからなんですが、
欲しい!!という奇特な方はいらっしゃいますか?。
それに合わせて産卵数を調整しようと思いますので、
欲しい方はコメント欄に『欲しい!!』とコメント下さい。
匹数もお願い致します。
あくまでも採卵に成功した場合の話ですから、
それを理解した上で、お願い致します。
ブリードに失敗した時は笑って許して下さいね。
産卵数が少なかった場合は、コメントを頂いた順番になると思います。
それでは、毎度の如くの画像です!!。
興味のある方は、続きを読む(左下の所ね)を←クリック。
11月09日(木)21時37分|インカツノコガネ (終了)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - ブンブン
♫カナブン イン ビン♬ (by ピコ太郎)
アオカナブン
ブリードします!!(笑)。
実は去年も3匹飼っていたんですよね。(カブトムシ多頭飼育と同居でしたが)
今年は沢山採れて、交尾も確認したのでブリードしてみます。
アオカナブンもパプキンみたいに青や赤とか生まれるそうな。
名前のとおり青を目指して頑張ってみます。
でも、なんで名前がアオカナブンなんでしょうかね?。
ミドリカナブンの方が見た通りなのにね。
去年採集したものはメタリックグリーン一辺倒の綺麗なやつでしたが、
今年採集した奴はメタリックグリーンから、見る角度によっては濃いオレンジに色が変化します。
これってマジョーラ?、ホロ?どっちなんでしょうかね???。
交尾最中
ご覧のようにグリーンからオレンジに色が変化します。
3合体 O(≧▽≦)O
こんなに長いんだね?
クワガタとかって、もっとお尻とお尻がおしりあいになってるじゃないですか(*≧∀≦*)
がっぷり4つ!!じゃない、4匹。
手が6本だから、がっぷり24つ!!かな?
新たにペアが現れました
この後、6合体しておりました。
一番下のやつ、5匹背負っていても動き回る動き回る。
物凄いパワーです。
08月02日(水)22時45分|アオカナブン (再開)
|コメント6
|トラックバック -
|Λ