本文の前に、
台風19号で被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
テレビを見ると被害の凄さが......
言葉も出ないような物凄い事になっておりますね.....。
かなりの日数が必要でしょうが、
1日も早く普通の生活に戻れることを願っています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
なんのブリが成功したのかというと、
アオカナブンです。
まぁ~居る所に行けば採集は可能ですが、
ブリ再開しました!!。
前回は、産ませることが余り出来なくて
5ニョロしか孵化しませんでした。
それでも1匹の羽化には成功しましたが、
羽化後直ぐに★になってしまいました。
その他の4ニョロは消えてなくなりました.....。
8月下旬頃にセットを組んでいたんですよね。
見えづらいですがニョロが確認できますね。
マット表面を軽く掘ったら6匹ぐらいのニョロは確認できました。
このアオカナブンですが、小さいのに2年一化らしいんですよね...。
こんな普通に採集出来るカナブンをブリしている人は余りいなくて
情報があまりないです(笑)。
スポンサーサイト
10月14日(月)13時13分|アオカナブン (再開)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
これは、本当の本当にノーマークでした!!。
だって、2年一化のはずでしょう?!!。
一番最下段の見づらい所に置いていました。
ふと視線をやると、何やら変わった色がチラっと目に入りました。
まぁ~、この色ですからね。
かなり暗い所だったのですが気付きましたね。
去年採集個体からの累代です。
去年はかなりの数を採集出来て集団でセットに入れていたのですが、
全然産みませんでした...。
その内にコバエが湧いて、幼虫が見えていたのですが放置していました。
それほどの数がいたようには見えなかったし、
2匹ぐらいの気がしていました。
羽化したので放置しておく訳には行かず、
コバエ放出の危険も顧みずに救出しました。
ついでに、コバエも湧いていましたのでマットも交換いたしました。
それで実際は何匹居たのかというと
たった、これだけ!!。
羽化したものを含めても4匹とは........。
やっぱりブンブンとは相性が悪いようです。
たぶん私の知識不足によるものだと思われますが...。
一昨年に初めてアオカナブンを採集したのですが、
その個体は、ほぼグリーンの色固定でした。
去年採集した個体は見る角度によって色彩変化していました。
生まれてきた個体も親と同様の色彩変化でした。
こんな風に見る角度によって色彩変化します。
希に青っぽい個体や、オレンジでは無く赤っぽい個体も居るようです。
名前のアオカナブンの様に青っぽい個体が見てみたいです!!。
ちなみに羽化したこの子、直ぐに落ちました............。
05月02日(水)19時15分|アオカナブン (再開)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
♫カナブン イン ビン♬ (by ピコ太郎)
アオカナブン
ブリードします!!(笑)。
実は去年も3匹飼っていたんですよね。(カブトムシ多頭飼育と同居でしたが)
今年は沢山採れて、交尾も確認したのでブリードしてみます。
アオカナブンもパプキンみたいに青や赤とか生まれるそうな。
名前のとおり青を目指して頑張ってみます。
でも、なんで名前がアオカナブンなんでしょうかね?。
ミドリカナブンの方が見た通りなのにね。
去年採集したものはメタリックグリーン一辺倒の綺麗なやつでしたが、
今年採集した奴はメタリックグリーンから、見る角度によっては濃いオレンジに色が変化します。
これってマジョーラ?、ホロ?どっちなんでしょうかね???。
交尾最中
ご覧のようにグリーンからオレンジに色が変化します。
3合体 O(≧▽≦)O
こんなに長いんだね?
クワガタとかって、もっとお尻とお尻がおしりあいになってるじゃないですか(*≧∀≦*)
がっぷり4つ!!じゃない、4匹。
手が6本だから、がっぷり24つ!!かな?
新たにペアが現れました
この後、6合体しておりました。
一番下のやつ、5匹背負っていても動き回る動き回る。
物凄いパワーです。
08月02日(水)22時45分|アオカナブン (再開)
|コメント6
|トラックバック -
|Λ