記録更新!!っていうか、こんな大きさ見たこと無い(゚o゚;;
ゼブラノコギリは前回の記事でアップしたように
羽化ラッシュが1回ありました。
途中、ポツポツと羽化していましたが、
残りの個体も羽化しました。
全部で何匹羽化したのか知りません(笑)。
もう産卵セットは1セット組んであります。
けれど、もうそろそろ減種しないといけない状況なので
どうしようかな?です...。
前回の記事にも書いてありましたが、産卵セットで飼育していたものが
かなり前に羽化していましたので、整理の為に割り出しました。
前回の記事では8幼虫でしたが、セットでの飼育は♀4幼虫にしました。
それを割り出します。
判別通り4メスの羽化です。
これよりも前に500ボトルで飼育していたものを割り出していました。
そこで初めての大きさが!!。
ふ~ん....と見ていて、んんっ(@_@;)と見返して
よ~く見ました!!。
こんな大きさはゼブラノコギリで初めてです。
勿論、♂♀合わせても初めての大きさでした。
下の個体は同条件で飼育した個体です。
大きさがこんなにも違う!!。
500ボトルでの飼育ですよ。
小さい個体は♀だと思ったんですよね。
でも、違和感が有って良く見てみると♂でした。
こちらの画像の方が分かり易いですね。
オスメス通してこんなに小さいゼブラの個体は初めてでした。
200プリカとかでも、もっと大きくなると思うんですがね。
メスでさえこんなに小さい個体は見たことがありません。
けれど、チビレコードよりも2ミリも大きいんです!!(笑)。
チッ!!チビレコードを超えたかったな。
チビレコードを超えたことがあるのはアスタコ・パリジではあるんですけどね。
スポンサーサイト
05月09日(木)22時10分|ゼブラノコギリクワガタ (亜種 nobuyukii ?)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
何時まで羽化ラッシュ?が続くのだろう(笑)。
まだ居るけれど、飽きてきたな...(爆)。
分かりづらいですが、ゼブラノコギリクワガタです。
数は....、数えていません(笑)。
オスがまだ2匹?しか居ませんが大丈夫です。
まだ羽化していない蛹が居ます。
羽化したオスは短歯です。
流石にプリカ120と260ではダメですね。
ちなみに親♂はこういう感じです。
まだ生きています。
大きめを目指しているオスは500に4匹育てていたんですが、
1匹は落ちてしまいました。
他は蛹になっています。
もう直ぐ羽化しますね。
大きさはそこそこかな?。
産卵セットのままの飼育している物が羽化していたので
セットをバラして見ました。
羽化を確認していたので、他のも羽化しているのかと思いきや...。
画像に写っているように幼虫が.....。
結局羽化しているのは1匹でした。
後はまだまだニョロしていて.....。
誤算でした。
このゼブラノコギリクワガタ、原名だと思っていたんでけれど......、
産地を調べてみると、もしかして亜種のノブユキかも?.....。
01月17日(木)22時05分|ゼブラノコギリクワガタ (亜種 nobuyukii ?)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
産卵セットを組んだのが3/22ですので、
日数が立ち過ぎですね...。
色々とやらないといけない事があり過ぎて、
何もかもが後手後手です。
底面、側面に見えていたそこそこの大きさの幼虫が消えだしたので
嫌な予感はしていました。
そこで急いで割り出すことに。
蓋を開けると材を齧った破片がありますね。
もうすでに幼虫は見えているのでそこそこの数は居ると思うんですがね、どうでしょうか?。
足場用の材を避けると♀ちゃんがお出ましです。
まだまだ元気ですね!!。
足の掴む力も半端ないです。
3ヶ月も産卵セットに入っていたとは思えません。
側面はこんな感じで、幼虫も見えています。
いざ割り出してみると...............。
う~ん..........思ったより取れませんでしたね......。
14ニョロです。
まぁ~累代分は十分ですが、もっと欲しい所ですね。
何時もならこの14頭をメインで、産卵木の方は割り出さないで多頭飼育に移行するのですが、
思ったよりも取れなかったので、材を割ってみることに。
材を割るのは本当に久々ですね。
産卵木はこんな感じです。
マットに居なかった分、こちらに沢山居るのかな?。
それが.............
産卵木からは、ほとんど出て来ませんでした。
全部で18頭。
十分といえば十分なのですが....。
メスはすこぶる元気なので再セットしましたとさ(笑)。
06月17日(日)20時48分|ゼブラノコギリクワガタ (亜種 nobuyukii ?)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
メッチャ忙しくて、ブログ更新&訪問が滞っているper-kです。
流石に師走ですわ!!。
まぁ~その前からかなり忙しかったんですけれどね...。
ゼブラノコギリクワガタの♂が11月末に羽化しました。
50ミリは超えるかな?と思っていたんですが、
あんなにお尻が縮むとは......。
お尻から頭を曲げた蛹の状態で40ミリは超えていたんですよ。
顎の長さだけでも20ミリぐらいは合ったのに。
結果、48ミリでした。
マット飼育でしたのでサイズ的には満足なんですけれどね。
蛹がそこそこのサイズだったので過度の期待をしてしまいました。
WDペアからで、8卵しか産まなかったんで、
とりあえずは無事に羽化することを第一に、大事に育てていましたんでね。
まぁ~まずまずでしょう。
親は30半ばだったので飛躍的にサイズアップです。
少し前に生まれた♀と
とは言え、このゼブラノコギリクワガタは、家にはもう居ないんですけれどね......。
12月17日(日)23時17分|ゼブラノコギリクワガタ (亜種 nobuyukii ?)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ゼブラノコギリクワガタが羽化しました。
つぶらな瞳でかわいいねლ(╹◡╹ლ)
蛹が2つ、前蛹が1つ。
オスと思われるニョロは、まだまだ真っ白で.....。
羽化ズレでダメかな?.......。
09月10日(日)21時59分|ゼブラノコギリクワガタ (亜種 nobuyukii ?)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ