ブログトップ > カテゴリ - サバゲノコギリクワガタ (亜種・不明)
サバゲノコギリクワガタの産卵セットをバラシました。
ケース壁面にかなり前から幼虫は確認できていたので安心は出来ていました。
かなり早い段階から幼虫は見えていたので、
そこそこの数のニョロが居そうですね(*´∀`*)
蓋を開けるとこんな感じです。
産卵木のカスがかなりありますね。
幼虫が壁面に見えている時点で産卵木は食べ尽くされているのは予想できます。
このセットは、小ケースにカワラ材×2本入れてあります。
親メスも2匹入れましたがね!!(笑)。
上の部分をよけました。
ケースをひっくり返しました。
それだけでもそこそこの幼虫が見えますね。
ひっくり返した山を崩しました。
それなりに幼虫が出てきました。
事情があって割り出しがかなり遅くなったので、
もしかしたら、幼虫は減ってしまったでしょうね?...。
結果として12匹採れました。
何時も思うのですが、大きい個体はメスなんですよね。
なんでだろう?。
他のノコギリクワガタでも大きい個体はメスなんですよね。
そういうものなんですかね?。
よく分かりません...。
12匹採れて安泰と言いたい所なんですが、
毎度の如く問題が!!。
12匹中、10匹がメス。
1匹はオスですが、もう1匹は不明です...。
果たして累代できるのか?!。
スポンサーサイト
11月03日(火)19時51分|サバゲノコギリクワガタ (亜種・不明)
|コメント1
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - サバゲノコギリクワガタ (亜種・不明)
お次は、サバゲノコギリクワガタ。
3月7日にペアリングした個体の2セット目です。
5月9日からセット開始。
親メスの亡骸が...。
ケースからあけると
メスが居ますね。
まぁ~暴く前から分かってはいましたがね。
もう1匹ケース側面に羽化を確認していましたからね。
産卵木を取り出すと、また居ました。
産卵木を割ってみると。
う~ん、この感じはあまり居なさそうですね。
結局、メスが5匹でした!!。
少ないですね...。
サバゲは沢山取れた試しが無いですね。
まぁ~2回目のセットだということもあるのかな?。
01月03日(金)16時59分|サバゲノコギリクワガタ (亜種・不明)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - サバゲノコギリクワガタ (亜種・不明)
またサバゲノコギリクワガタの産卵セット割り出しです。
サバゲは力を入れているので、組めるだけセットを組んでいます。
でも、なかなか産卵しないんですよね。
産卵しても数が取れません。
1月6日にセットを組みましたが、全く変化が見られないセット。
ガバッと開けてみると
材にメスの亡骸が...。
最初の穿孔途中ではまってしまったの???。
そりゃーセットに変化が見えないはずだ!!。
あーぁ、貴重なメスなのにな...。
もう一つ組んであるセットをバラす事に。
メスがマットに上にやってきたんですが、
コバエが湧いてしまい、餌替えが出来なくなってしまった為に
割り出す事にしてみました。
何時もはコバエが湧いても外に持って行ってゼリーを入れたりしているんですが、
なんとなく気分で割り出してみました。
いつも産卵セットのまま飼育してしまっているので、
今回は割り出して、早い段階から菌糸に入れてみて大型を目指してみようかなと思いました。
目標として60UP目指したいです。
メスはまだ健在です。
そりゃそうだ!!、餌食べにマットの上に上がってきたんだから。
マット内から幼虫は出てきませんでした。
3月7日に組んだセットですから、そうでしょうね。
何時もは産卵木からマットにこぼれてきた幼虫を個別飼育、
産卵木はそのままでセット内で飼育しています。
産卵木を取り出しました。
齧った跡は少しありますが、どんなんでしょうか?。
ここは一気に産卵木を割ってみます。
おぉ!!
こ・れ・は!!!!!。
幼虫が居るじゃないですか!!。
嬉しいですね。
産んでいただけでラッキーです。
今回初めて植菌カワラ材を使ってみました。
やっぱりカワラの方が産むのかな?。
ナラ材を使って産まなくて、何回もセットを組んだりするよりも
カワラ材を使って産ませたほうが安上がりかも!!。
後はどれぐらい幼虫が居るかですね。
全部で11匹取れました!!。
初の2桁です!!。
メスも元気なので、最セットですね。
今度は何時もの様に産卵セットのまま幼虫飼育ですね。
追加の幼虫を頼みますよ!!。
05月11日(土)22時18分|サバゲノコギリクワガタ (亜種・不明)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - サバゲノコギリクワガタ (亜種・不明)
2月14日にセットしたサバゲノコギリクワガタ。
珍しく早い段階で幼虫が見え出していました。
普段であれば割り出さないのですが、幼虫の姿が見えなくなりましたので
割り出すことにしました。
一気にガバっとあけました。
産卵木はナラ材のハーフサイズです。
結果
私的難関手のサバゲで6匹とは上出来です。
05月06日(月)20時43分|サバゲノコギリクワガタ (亜種・不明)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - サバゲノコギリクワガタ (亜種・不明)
去年の7月7日にセットを組んだ、
サバゲノコギリクワガタですが、
ケース内には幼虫の姿がありません。
産んでいるのか?、ダメだったのか?...。
う~ん、見るからにダメそう。
やっぱり産んでいないのか?。
産卵木を取り出してみると!!。
おぉ!!これは!!。
どうやら幼虫が居るみたいですね。
でも、マットに出てきていない所を見ると、
それ程多くは居ないのでしょうね...。
産卵木を割ってみます。
プリップリの幼虫の姿が!!。
まだ蛹にもなっていなかったのね。
バラす前には、もしかして成虫が出てくるかな?と、思っていたんですけれどね...。
左の幼虫はシワシワでした。
これ、蛹室だったのね....。
ヤッちゃいましたね。
右の幼虫、こんなに大きいのに♀?(゚д゚)(。_。)_。)
違う・よね?.....。
♀なら♀で面白いけれどね。
取り敢えず、左の幼虫が蛹室を製作していたので
また元の形に蓋をして、そのままマットに埋め戻しました。
なので、何匹居るのかは分かりません。
まぁ~、居たとしても後1匹か2匹でしょうね。
前々回記事を書いたものが活動を開始したので、
ペアリングを開始しました。
産んでくれるかな?。
01月27日(日)19時31分|サバゲノコギリクワガタ (亜種・不明)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - サバゲノコギリクワガタ (亜種・不明)
これも全く産んでいないと思ったんです。
これもまた、私の難関種。
サバゲノコギリクワガタです。
別に材産みが苦手な訳では無いんですがね。
6月19日に産卵セットを組んだものです。
1週間ぐらい前に幼虫の姿が!!。
2匹の幼虫を確認しました。
姿が見えるまでにこれだけ掛かったと言う事は、
多分この2匹しか居ないんでしょうね。
産卵木を食べきったので、マットに出てきたんでしょうけれど、
幼虫がもっと沢山居ればもっと早い段階で幼虫の姿を確認できたと思います。
先日アップした別系統に頑張ってもらおうと思います。
まだ休眠していますけれどね...。
12月16日(日)17時58分|サバゲノコギリクワガタ (亜種・不明)
|コメント8
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > カテゴリ - サバゲノコギリクワガタ (亜種・不明)
本文の前に、
【開催期間】
【協賛受付】
2018/11/03~2018/11/09
【応募受付】
2018/11/11~2018/11/17
【当選発表】
2018/11/19~
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ありゃー、これも初めて記事を書くんだ...。
家で2ライン育てているんだけれど、
私的に難関種である。
別ラインは半年も前に羽化していて、
産卵セットも多数組んであるが、
多分、全滅であろう...。
何がいけないのかな?。
2ライン目もだいぶ前に羽化していたが、
自力脱出してくるまで待っているつもりであったのだが...。
メスがプリカを喰い破っちゃって大変な事になっていたので、
全ての個体を掘り出してみた。
掘り出してみたのはこのクワガタである。
見て分かる通り、サバゲノコギリクワガタである。
一般的にサバゲノコギリとしてしか売られていないので、
原名なのか?亜種なのか?分からないです。
うん、まぁ~、まずまずですね。
サバゲの顎はなかなか鋭いですよ。
サクサク簡単に刺さりますから(笑)。
あっ!!という間に血の海になります(笑)。
メスはこんな感じです。
メスが1匹、ボトルの上で★になっていました。
休眠しているだろうと思って放置しすぎました...。
少し小さめのオスが、顎の皮が上手く取れんかったみたいで、
顎が変なふうになってしまいました...。
完品は、1♂、3♀という結果に。
なんとか2桁は産ませたい所です。
でも、私的に難関種.....。
11月14日(水)21時45分|サバゲノコギリクワガタ (亜種・不明)
|コメント10
|トラックバック -
|Λ