日曜日にクチキバエ駆除の為に、全ケースのマット交換をしたのですが、
衣装ケース深50で多頭飼い中の道産子カブトムシ幼虫WF1のマットも交換しました。
マットを掘っていると、あれっ?...部屋みたくなっている。
幼虫も色付き、シワがかなりよっている。
どうやら蛹室を作っていた、前蛹状態でした。
まさかそんなことは想像もしていなかったので、普通に掘っていたんですよね。
6月羽化組と思っていましたから。
人工蛹室なんか作ったこと無いし、知識もないし。
でも、どこかでトイレットペーパーの芯で大丈夫と書いてあったのを思い出し、
取り敢えずトイレットペーパーの芯で蛹室を作ってみました。

ちょっと広そうで大丈夫かなと思いました。
少し狭めればいいや、と思ったまま忙しくて手が付けられませんでした。
そうしたら今朝、

蛹になっていました。
はや、早すぎです。
孵化から、どんなに長く見積もったって4ヶ月と10日。
もしかしたら4ヶ月を切っての蛹化です。
大きさも、そんなに小さい訳でもなく
そこそこのサイズなんです。
何がきっかけで蛹化したのかが分かりませんが、
こんなに早く蛹になれるものなんですね。
衣装ケースの他の幼虫は、まだまだ白くて成長途中です。
この1匹だけなんですよね。
衣装ケース深50で多頭飼い中の道産子カブトムシ幼虫WF1のマットも交換しました。
マットを掘っていると、あれっ?...部屋みたくなっている。
幼虫も色付き、シワがかなりよっている。
どうやら蛹室を作っていた、前蛹状態でした。
まさかそんなことは想像もしていなかったので、普通に掘っていたんですよね。
6月羽化組と思っていましたから。
人工蛹室なんか作ったこと無いし、知識もないし。
でも、どこかでトイレットペーパーの芯で大丈夫と書いてあったのを思い出し、
取り敢えずトイレットペーパーの芯で蛹室を作ってみました。

ちょっと広そうで大丈夫かなと思いました。
少し狭めればいいや、と思ったまま忙しくて手が付けられませんでした。
そうしたら今朝、

蛹になっていました。
はや、早すぎです。
孵化から、どんなに長く見積もったって4ヶ月と10日。
もしかしたら4ヶ月を切っての蛹化です。
大きさも、そんなに小さい訳でもなく
そこそこのサイズなんです。
何がきっかけで蛹化したのかが分かりませんが、
こんなに早く蛹になれるものなんですね。
衣装ケースの他の幼虫は、まだまだ白くて成長途中です。
この1匹だけなんですよね。
スポンサーサイト