3月4日に2匹目のメス。
3月5日に1匹目のオス。
3月6日に2匹目のオスが羽化していました。
まだ蛹室の中です。
飼育ケースのマットに潜ったまま出てきません。
話は変わって、蛹室の話。
本当の所はどうなのでしょうか?。
今期で3シーズン目なのですが、今季に限ってケースの見える所にばかり蛹室を作っています。
画像は同じ蛹室です。
ケースの角に蛹室を作っているので、蛹室の半分はケースに接しています。
底面も接しています。
羽化不全になるかもと思っていたのですが、
問題なく完品羽化しました。
蛹室の上のマットが変なのは、確認の為に一回外に出したからです。
また戻ってもらいましたが(笑)。
ちなみにこの子は酷いミイラになっていたのですが、問題なく羽化してくれました。
これはまだ初期の時の写真。
(*´д`*)モット激しく!!カビに覆われて本当にミイラの様でした。
あと、蛹室を斜めに作っている子が2匹。
この子は蛹室が異様に大きく、上にも伸びていたので、てっきりオスだと思っていたら、
ビックママでした。
こちらはまだ前蛹ですが、斜めに作っていますね。
あと3~4日で蛹かな?。
それと蛹室を真横に作った子が居まして
完全に真横です。
斜めに蛹室を作っている子達は、全く心配してはいないのですが、
流石に真横だと、羽化の時に羽が綺麗に伸びない可能性がありますよね ?。
どうしましょうかね?。
お尻が下を向くように瓶を寝かせればイイだけの話なんですがね。
斜めの子達も心配であれば、瓶を傾ければイイだけの話かな。
それでも心配であれば、人工蛹室ですかね。
どこかで見て覚えた、トイレットペーパーの芯の人工蛹室。
これに関しては、今回が初めてなので何とも言えませんが、
大丈夫なんですよね?。
一つ心配なのが、芯の中がツルツルなので、羽化して羽を乾かす時に
上に登れないような気がするのですが.......。
この子はもうすぐ羽化なので、少し考えようかな?。
スポンサーサイト