10月末に3令ペアで購入したDHHのメスが落ちちゃいました。
これといった理由は分かりません。
育ちも良くはなかったので、先天的な物と諦めるしかないですね。
2日前にもスジクワのニョロが落ちちゃいました。
幼虫を3匹確認していて、セットから掘り出したら1匹だけ。
プリカにセットのマットを入れていたんですがね。
何がいけなかったのか?。
スジクワ、産卵のさせ方を間違えていたみたいで...
なので、全然ダメだったんですね...。
今頃気付きましたよ(遅いってね)。
でも、国産クワの中ではブリードは難しい部類らしいです。
自然界の中ではどこにでも産卵するくせにね。
人差し指の太さぐらいの木にも、
幼虫がいるぐらいなのにね。
何処でどうなったのか分からない不明種がいたんですが、
昨日、羽化していました。
スジクワガタです(-^〇^-)。
まだ、性別は不明です!!(笑)。
だって顎が見えないんですもの。
スポンサーサイト
03月15日(水)22時45分|ヘラクレス・ヘラクレス (終了)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
懸案事項だった、ノコギリクワガタの菌糸交換を要約できました。
マット問題多発で
菌床購入が遅れたために伸び伸びになっていました。
菌糸の使用自体今季が初めてなので色々とね.....。
外側の見た目ほど中は酷くないのね(笑)。
ヘェ~( ^∀^)、こんな感じなんだね。
ちょっとの温度差でキノコが生えるのが嫌なので、
今回はノーマルヒラタケを使用。
栄養価的には劣るけれどね。
でもノコギリの育て方には合っているかもしれませんね。
Σ(゚д゚lll).....小さすぎないかい.......
4.4
5.4
5.7
11.5
11.4
4.8
.............。
低温組なんだけれど、他の低温組と比べても小さいのが多い.....。
しかも、大きいの2匹はメスっぽい.....。
しかも.......、ノコギリまで女系家族ですか?!。
少し温度が高い方の3匹も交換しました。
11.5
8.7
8.7
こちらは順調ですね。
大きいのもオスだし。
菌糸交換をしたという事は、毎度の洗い物ですね...。
また今回も大量に洗いましたよ。
この日はプラス気温でしたので、外での洗い物も苦にはならなかったですね。
関係ないけど、産卵木に加水しました。
うん、ダメだこりゃ~~
使い物にならないや。
袋入りのものを買ったので中まで見ていませんでした。
再度、ほかの材料を加水しました。
使い物にならないのは植菌処理とバクテリア材を作ります。
03月15日(水)00時06分|ノコギリクワガタ (道産) (終了)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ