ブログトップ > アーカイブ - 2017年08月
知人から、トカラノコギリクワガタのニョロを貰いました。
種親のデーターは一切不明.....(笑)。
もしかしたら、あと2~30ぐらいは来るかも???。
トカラの産卵数や孵化率ってどれぐらいなんでしょうかね?。
ここで質問です。
菌糸飼育の場合、どちらの菌糸を使いますか?。
ひらたけ系でしょうか?、
カワラタケ系でしょうか?。
スポンサーサイト
08月28日(月)23時34分|トカラノコギリクワガタ
|コメント6
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年08月
昨日の記事でちらっと書きましたが(多頭飼育の方)、
ブログアップしてから、個別飼育のボトルを見ると\(◎o◎)/!
蛹になっていました (´Д`;)
どうやらメスのようです。
確認出来ただけでも、メスが3匹蛹に
あと2匹が前蛹です。
2日後ぐらいには蛹化か?。
相変わらず、紅血統は女系系統ですね......。
1匹は蛹室が大きいのでオスかな?。
それにしてもラベルにある様に、4月15日孵化ですよ!!。
小さいですけれど、蛹を見る限りは無事に羽化しそうな感じです。
これの蛹化により、国カブ・ブリードの計画を練り直さないといけませんね.......。
今年、WILDの採集が思わしくなかったので(大型の)
もうそろそろ★になりそうなWF1を急遽ペアリングさせて、
とりあえずメスは産卵セットにぶち込み中。
かっつさん命名?のSRB(スーパーレットボディ)血統もペアリング最中。
ここに来て、KI紅血統も羽化すれば累代しないといけないし......
同時期に国カブで溢れかえっちゃうな........
今までは時期をずらしていたので良かったのですが.......。
それにしても真冬に羽化を目指していたKI紅系統がこんな時期とはね.....
大誤算である。
08月24日(木)23時58分|KI-BENI血統 (終了)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年08月
この日は短時間ではありますが、まともな昆虫採集です。
前回、『神の木』を見つけたから救われたものの
去年の採集ポイントが気になります。
『神の木』で採れたのもサイズが小さいのばかりでしたし。
先ずは『神の木』を見てみる事に。
う~ん.......、全然居ません。
どうした事か?........。
樹液が噴出しているのにねぇ~.......。
こんな光景、私はほとんど見ませんよ、樹液が噴出しているなんて。
『神の木』の周りの木も、くまなく探します。
場所変えです。(とは言っても道路を挟んで反対側です)
こちらにもあまり居ませんね.......。
こちらも実績の有る木ばかりではなく、周りの木も探し回りました。
結構な本数を探しましたが、う~ん.......。
大きいのが殆ど居ません。
今度は本当に場所変えです(車で4分ぐらい(笑))
去年の爆採りポイントでも不発.......。
全く居ませんね。
どうしたんでしょうね?。
この木も、どこか周りに神の木クラスの木が出来たんだろうな?。
そっちの木に行ってしまっているんだろうな ???。
基本、道路縁の木しか探さないんでね。
藪を漕いでいけばいいんだろうけれど、今のところそこまではね.....。
ノコギリ ♂ 6
ノコギリ ♀ 2
アカアシ ♂ 1 この地域でのアカアシは初である。
コクワガタ ♂ 1
アオカナブン 1
カブトムシ ♂ 23
カブトムシ ♀ 8
別の場所で、
カブトムシ ♂ 1
カブトムシ ♀ 1
スジクワガタ ♂ 2
スジクワガタ ♀ 2
08月24日(木)23時34分|昆虫採集
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年08月
仕事で地方に行った時のお昼の時間に
全く土地勘のない所。
適当に走って、時間もないので適当に車の止めれるところに車を止めて。
歩いて25~30メートルぐらいでクワガタを発見!!。
小型ノコギリかな?と思いきや
アカアシクワガタでした。
ほとんど木から落下させて地面に潜られて?発見できず.....。
アカアシクワガタの♂ 7 MAX47~8の私としては大型!!。
アカアシクワガタの♀ 1
全く分からない所で、
適当に入って、時間のない中
上出来すぎます。
しかも自分にとっては大型。
私の住んでいるところでは見た事がないですね。
今年はノコギリやアカアシの比率が多いですね。
08月24日(木)23時09分|昆虫採集
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年08月
何時もの近場で
スジクワの♂ 2
スジクワの♀ 2
100ポイントで
アカアシの♂ 4
アカアシの♀ 1
スジクワの♂ 2
スジクワの♀ 1
08月24日(木)23時02分|昆虫採集
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年08月
フローレンシスニセヒメカブトのメスが羽化しました。
オスはまだまだ真っ白なニョロ.....。
羽化ズレ確定で累代は無理か?。
アスタコの多頭飼育から個別飼育にしたところ、
翌日にマットの上の部分で蛹化、もちろん不全で★に.....。
まさかこんなに早くに蛹化するとは思ってもいなかった。
前蛹状態にも気付かず......、可哀想な事をしました。
孵化から3ヶ月ちょっとで蛹になるのか.......。
先日のユミアシオオゴミムシダマシの幼虫がプリカの中で蛹に!!。
昨日、菌糸ブロックを7ブロック詰め詰め。
なのに今日の気温......。
(○゚д゚)ャバィカモ・・・
引っ張りすぎて(予算がなく購入できなかった)エサ切れの幼虫も
(○゚д゚)ャバィカモ・・・
アヌビスゾウカブトのニョロが落ち、累代不能......。
何故か居る(笑)、アラ女子の女子が蛹化、あっという間に羽化。
羽化ズレ酷過ぎ、累代は不可能か?。
ヘラヘラ・ニョロペアで購入の生きていたオスの方が★に.....。
ゼブラ女子、蛹化&前蛹。
羽化ズレ確定。
また最近クチキバエが大量発生。
食い止められずにてんやわんや。
ゴロファ、後食もイマイチ
成熟も分からないのでスタックエスでペア飼育していた所
交尾も確認できず、離れた所ばかりに居たのに、
2センチぐらい引いてあった針葉樹粉砕マットにバラマキ産卵......。
無精卵?.......。
ロンギ、再・再・再ペアリングをしても産卵せず.....。
固詰めのマットを掘り繰り返して、ケース内に斜面を作っていますわ.......。
ファブリース・タカクワイのお父さん、★に。
お疲れ様でした。
カブトムシKI紅血統、成長不良.......。
ヤバイかも......。
そんな中、多頭飼育の方で小さいまま蛹室作っています.......。
つられて3匹も!!。
クワカブマイスターさんと年内羽化を目指していたカブトムシですが、
年内どころの話ではなくなりました。
羽化できるのかな?。
ダメだべな.......。
コーカサス、道内企業のマット使ったところ、2ヶ月丸々餌食べず、
死亡寸前.......。
どないしよ........。
プロゼリー、ひと月でひと箱持たず.........う~ん.........。
要約、最近になって捕まえたスジクワメスが3匹も★に......。
カブトムシ採集........去年はなんだったんだ?!。
不調です。
まだ色々と有ったような..........、でもこの辺で。
08月23日(水)22時04分|雑記
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年08月
お盆休み中に、昆虫採集に行ってきました。
とは言っても、カブクワの昆虫採集の時間は少しだけ.....。
釣りに4時間ちょっと、クワカブに1時間ちょっと、
コオロギに45分ぐらいの時間配分でした(笑)。
クワカブ採集の方ですが、
去年、偶然見つけて爆採りしたポイント。
今年になってからもノコギリクワガタでお世話になっています。
まぁ~この場所に来なければノコギリクワガタとは無縁ですね。
車を止めて、何時もなら直ぐに実績の有る木を何本か見に行くのですが、
この日はなんとなく裏側の林を見ていました。
こちらの林は生えている木も好きな樹種ではないですし、
薮も凄いので何時もはスルーです。
なのに何故かこの日はこの林をチェック( °Д°)
そうしたら手前の木にカブトムシ?の姿が!!。
(はっきりとは目視出来ていません)
と、その前に........(この後の採集)
何時もの実績の有る木に向かいました。
それがどうしたことか.....
ほとんど居ません......。
なんで(?_?).........。
場所を変えて、ここも実績のある場所。
...............ヤバイ(○゚д゚)ャバィカモ・・・
全然居ません。
なんで(@_@。...........
もうそろそろカブト祭りでもおかしくないのに.......。
今週末がピークか?。
最初の採集は、続きをクリック(^-^)。
08月16日(水)23時08分|昆虫採集
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年08月
夕方に少し時間が出来たので、いつのも近場に。
全然居ません。
アオカナブンも3匹ぐらいしかいません。
枝の凄い高い所に中々のミヤマを発見。
久々に見たので大きいと思ったのですが、
持ち帰って計測すると67mmでした...
(今回は珍しく持ち帰りました、すぐにリリースしますけれどね)
それで画像を撮りました。
まぁ~まぁ~の顎ですね。
70upのミヤマはもっと凄いんですが、もう符節も無くなり、
少し弱ってきているので良い画像は撮れなさそうなので.....。
んで、前回採集した個体の画像ですが、(fc2ってアップロードした画像を縦にしたり出来ないのね?)
こうして見るとイマイチ解かりづらいですね(苦笑)。
全然違ったんですけれどね...。
ミヤマはエゾ型、基本型、フジ型と3種類あるのですが、種類的には同じらしいです。
しかも地域名が付いているので地域差と思いきや、そんな事もないそうです。
幼虫期の温度で型が変わるそうです。
16度前後でエゾ型
エゾ型:第一内歯は痕跡的で第三内歯が長い、先端の二叉は最も大きい
20度では基本型なのですが、3タイプ出現する事も有るようです。
基本型:第一内歯と第三内歯はほぼ同じ長さで、先端の二叉ははっきりしている
23度以上でフジ型。
フジ型:第一内歯が最も長く、先端の二股ははっきりしない
一応そういうことらしいです。
今度試してみようかな?。
でもピッタリの温度をキープは設備上難しいからなぁ~...。
08月16日(水)22時44分|昆虫採集
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年08月
産卵セットを組むためにバクテ材を取り出すと、
なにやら坑道が...。
食痕も見えます。
あちゃー(´△`)なにか居るね。
でもこのバクテ材、廃マットを大量に溶かした水の中に一月以上沈めているんだよね...。
それでも死なないんだね。
水から出して、バクテマット内で寝かせている間に孵化とか???。
まぁ~居るのは奴だよね!!。
初めてじゃないしね(苦笑)。
割り出してみますか!!。
あぁーやっぱり居ましたね
画像ではわかりづらいですが、かなり大型ですね(苦笑)
ユミアシオオゴミムシダマシの幼虫です。
害は無いそうですが、居ない方がいいですよね。
先にも書きましたが、初めてでは無いので出てきても驚きはしませんが、
水責めの中、生きていられるのかな?。
でも、この幼虫の生命力には驚かされます。
何も入れないプリカにこの幼虫を入れていた事があります。
もちろん餌となるものは無し。
加水もせずに超乾燥状態。
温度も25~33度の中、3ヶ月以上放置。
干からびて死んでいるだろうな!!と思ったら
(@_@;)
生きていました!!\(◎o◎)/!
どういう生命力をしているんだろう?。
もちろんサイズは少し縮んでいましたし、色も少し濃い色に変わっていました。
育てているカブクワ幼虫もこれくらい生命力が強ければいいのにね(笑)。
08月15日(火)23時15分|雑記
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年08月
この日もお墓参りの後にチョコッと。
札幌市内です。
昨夜からの雨で居ないだろうなと思っていましたが、
アカアシのお家の根元に土から出てきていた奴が!!。
ここでアカアシの♂を2匹
それ以外は昨夜からの雨の影響で何も居ませんでした。
帰りしな大型のカミキリ。(名前は調べていません)
アカアシのメス不足は解消されません。
まぁ~自分の分は、必要な分は居るんですけれどね。
08月14日(月)22時43分|昆虫採集
|コメント2
|トラックバック -
|Λ