ブログトップ > アーカイブ - 2017年09月
★かぶ☆さんブログで
みんなよってりゃあ!第5回★かぶ☆のくわかぶプレ
協賛募集締切間近です。
協賛募集:9月20日(水)~9月29日(金)
応募開始:10月1日(日)~10月8日(日)
当選発表:10月10日(火)
☆、。・:*:・゜`★、。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★、。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★、。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★
協賛品の割り振りを変更いたしました...。
アスタコイデスノコギリクワガタ(亜種 カスタネウス)・ニョロ (1~2令)5匹
ラフェルトノコギリクワガタ・ニョロ (2~3令)6匹
を2名様
アスタコイデスノコギリクワガタ (亜種 カスタネウス)
学名 Prosopocoilus astacjoides castanets
産地 Thailand Doi Saket
累代 WILD
サイズ ♂54mm・♀free
幼虫 WF1 孵化時期 9月中旬頃?
ラフェルトノコギリクワガタ
産地 バツアヌ産? (不明)
累代 CB? (不明)
親サイズ ♂72MM・♀ FREE
幼虫 CB? 孵化時期 8月初旬頃?
フルストルファーノコギリクワガタ(亜種 neervoorti?)・ニョロ(1~2令)5匹
ラフェルトノコギリクワガタ・ニョロ (2~3令)6匹
を2名様
☆画像なし☆
フルストルファーノコギリクワガタ (亜種 neervoorti?)
産地 フローレス島
累代 WD
親サイズ ♂49MM・♀ FREE
幼虫 WF1 孵化時期 8月15日頃?
ドルサリスノコギリクワガタ(原名亜種)・ニョロ (1~2令)5匹
ラフェルトノコギリクワガタ・ニョロ (2~3令)6匹
を1名様
ドルサリスノコギリ(原名亜種)
産地:フィリピン・ルソン島
累代:CBF2
サイズ:♂51ミリ ♀サイズフリー
羽化年月:♂29年5月 ♀29年4月前後
幼虫 CBF3 8月30日採卵、孵化日不明・9月の10日前後か?。
ファブリースノコギリクワガタ(亜種 タカクワイ)・ニョロ (1~2令)5匹
を1名様
ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
産地 タリアブ島
累代 CBF3
親サイズ ♂78MM・♀ FREE
幼虫 CBF4 孵化時期 9月7~12日
上記の様に変更いたしました。
品物に付いての変更は無しです。
ラフェルトを他の物に抱き合わせた形になります。
『あまり送る人数が多いと大変だよ』とのアドバイスから。
スポンサーサイト
09月29日(金)23時59分|プレ企画
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年09月
みんなよってりゃあ!第5回★かぶ☆のくわかぶプレ
協賛募集締切間近です。
協賛募集:9月20日(水)~9月29日(金)
応募開始:10月1日(日)~10月8日(日)
当選発表:10月10日(火)
☆、。・:*:・゜`★、。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★、。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★、。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★
という事で、初協賛になります。
その内画像は掲載する予定です?.........(´Д`;)
協賛させていただくものは、こちらになります。
ラフェルトノコギリクワガタ・ニョロ (2~3令)6匹・5名様
アスタコイデスノコギリクワガタ(亜種 カスタネウス)・ニョロ (1~2令)5匹・2名様
フルストルファーノコギリクワガタ(亜種 ネボルティー)・ニョロ (1~2令)5匹・2名様
ドルサリスノコギリクワガタ(原名亜種)・ニョロ (1~2令)5匹・1名様
ファブリースノコギリクワガタ(亜種 タカクワイ)・ニョロ (1~2令)5匹・1名様
今のところ、以上となっております。
応募があると嬉しいんだけれど.....。
出しているのがノコギリばかりだしな......。
09月27日(水)22時28分|プレ企画
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年09月
豪華着弾です!!。
あれっ!!、宛名もないのに届きました?。
蓋を開けてみると
(@_@;)
どなたかの様な仕込みですか!!。
違いますね(笑)。
どなたのオチリですかね?。
これで分かる人はかなりのマニアですね(*´∀`*)。
気になりますか?。
気になりますね!!(^ω^)。
だけど残念です........。
上が有りません........(;>_<;)。
ウソぴょん(^O^)。
この方でした!!ヮ(゚д゚)ォ!。
でも、おじさん......はっきり言って知りません(苦笑)。
だって、TV見ないもん。
元AKB48の人ですよね?。
本当に知らないんです......。
でも、これ!!
『脱ぎやがれ!』 って
『脱ぎやがれ!』 ですよねww.
と、いう豪華着弾でした!!。
クワカブマイスターさん、いつもありがとうございますm(_)mペコリ。
って、違いますよね(笑)。
きちんと紹介しないと怒られますね。
おっ!なかなかのニョロちゃんですね。
着弾したのは『脱ぎやがれ!』 じゃなくて、
クロシマノコギリクワガタのニョロと
ダビディスカブトムシのニョロです。
それと、〇〇でぇ~す。
クワカブマイスターさん、いつもいつもありがとうございます。
送料まで持って頂き、本当に申し訳ないです。
大切に育てますので。
09月26日(火)21時56分|着弾!!
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年09月
ブルイジンノコギリクワガタが羽化しました。
小型ノコギリなんでサイクルは早いほうだと思いますが、どうなんですかね?。
どちらかといえば早期羽化かな?。
やはり夏場の飼育環境(温度的に)によるものが多いかな?。
ここ数日で急激にマットが劣化しだしたので
体が固まり次第、救出かな?。
あまり掘り起こしたくないんですけれどね。
メスは先日(9/19)にお亡くなりに...。
オスはまだ生きています。
WDの割に長生きですね。
最近思うんです。
あくまでも私的な考えですので!!。
ノコギリクワガタって割と短命だと思うんです。
なのに羽化ズレがひどい種でも有ります。
自然界でこんなことが起きていたら種の継続が出来なくなってしまいますよね。
それを羽化後の休眠期間で調整しているのではないだろうか?
と思い始めました。
先に羽化したゼブラノコギリクワガタは未だに蛹室でじっとしています。
(蛹室の中ではそれなりに動いています)
羽化後休眠という感じではないと思います。
なぜ羽化後休眠ではないと思うのかというと、
国産ノコギリでの話なんですが、
死んでいるんではないのか?と思うぐらい動かないからです。
休眠中に落ちた?と思いクリアボトルをかなり振っても
全く動かないぐらい動かないからです。
かなり時間が経ってから、ピクっと動くんで生存は確認できたのですがね。
羽化後休眠で動いていたら、半年以上も先の活動時期まで生きていられませんよね。
なのにゼブラノコギリクワガタは動いてはいる。
けれど、蛹室からは出てこない。
とは言え、まだ2週間ちょっとですがね.....。
でも、アラガールは1ヶ月以上経っても上に出てきませんね。
フローレンスニセヒメカブトも一月半以上経っても上に出てきません。
オスと合わせるために敢えて上に出てこないのかな?と思ったりしています。
南国の虫なんで年がら年中活動しているから羽化ズレなんて関係ないのでは?
という意見もありますが、どうなんでしょうかね?。
私にはどうなのかがわかりません。
確かにそういうことも考えれますが、
わりと南国の虫といっても、標高の高い所に居ることが多そうなので
気温的には日本より(日本の平地)気温が低いのでは?とも思ったりしています。
海外から季節関係無く入荷されている虫が居るのも事実ですが、
夏(ある季節限定)にしか入荷されない虫の方が多いと思います。
それからも年がら年中活動している虫は少ないのではないかと予想されます。
そんな事から、上で述べたような仮説を思った理由です。
なので、掘り起こさないで自力で上に脱出してくるまで待っていたほうが
羽化ズレ対策にはなるのではないかと思うわけです。
なので、掘り起こしたくて、掘り起こしたくてたまらないのですが(笑)
我慢しているわけですね(^-^)。
でも、上の画像のように酷くマットが劣化等している時は、
掘り起こしたほうが良いのかな???。
掘り起こしたことにより、活動スイッチが入ってしまうのではないかという懸念があります。
くだらない駄文に付き合って頂きありがとうございます。
あくまでも私的考えですからね!!。
09月25日(月)21時22分|ブルイジンノコギリクワガタ (亜種 rufulus)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年09月
ユミアシオオゴミムシダマシが羽化しました。
もうかなり前の話なのですがね。
前の幼虫みたくプリカに入れていたら蛹になりまして
そのまま放置です(笑)。
そうしたら羽化しました。
あんな乾燥した状態でも羽化できるんだ!!(@_@;)
プリカに丸裸で幼虫を入れていたら蛹化。
そのまま羽化しました。
生命力が強いですね!!(@_@;)
ちなみに幼虫は肉食ではないそうで、クワ・ブリードには影響がないそうです。
09月24日(日)23時15分|雑記
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年09月
見たくない産卵セットが6つ有ります...。
色々な意味でね(沙*・ω・)。
まだ、こんな感じだといいんですがね。
これはアスタコイデス・カスタネウスです。
小型の真っ赤なノコギリクワガタですね。
これはこのまま、ケースにて材飼育の多頭飼いにします。
ラフェルトなんて.........。
ラフェルトなんて見たくないよぉ~.....。
でも、近日中に見ますけれどね。
3つはこんな感じで取れ過ぎで見たくないんですが、
残りの3つは本当に見たくないです。
確実に玉砕していますから.......。
それでも先日、ほかの玉砕セットを3つバラしましたがね。
はい、3つともゼロでした......(;>_<;)。
極端です。
もう少し平均して取れないかな?(オネガイ)
09月21日(木)21時58分|アスタコイデスノコギリクワガタ (亜種 castaneus)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年09月
産卵に苦戦していたロンギチョンペルスミツノカブトですが、
なんとか産卵してくれて、孵化しました。
累代分は確保できました!!(ヨカッタ)。
ダメ卵も含めて17卵採取の12ニョロ孵化でした。
2頭は孵化後に落ちたようです、頭を見つけましたから.....。
残りの3頭は卵の時点なのか、幼虫の時点なのかは分かりません。
でも、孵化後2頭落ちているということは、ニョロでの生存率ってどうなんでしょうかね?。
まぁ~12ニョロ居れば大丈夫でしょうけれどね。
後は、オスメスの偏りさえ無ければ大丈夫でしょう!!(結構それが心配・・・)
09月18日(月)22時13分|ロンギチョンペルスミツノカブト
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年09月
本日、EZO FOURSTARS RANCH project (仮) (勝手に名前を付けるなってね(笑))
の事業拡大により
まぁ~雇われ牧場主ですが、分牧場主として頑張ります。
と言う事で何の飼育を任されたのかというと
こちらが届きました。
頑張って大牧場に発展出来るように精一杯
雇われ(笑)牧場主の任務を遂行致します。
09月12日(火)22時26分|ヨツボシヒナカブト
|コメント6
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年09月
メリー・メンガタクワガタが蛹になりました。
プリカ480から期待を込めて800ボトルに入れ替えた途端に蛹化。
マットもお高いのを使ったのになぁ~...。
もちろん小さいです。
メスかと思ったら、小顎が見えますね。
ひと月以上前にプリカの蓋の所で蛹室を作ったニョロは前蛹で落ちました。
メリーさんでの蛹は初めてです。
所でメリーさんは繭玉という話を聞いたように思うのですが、どうなんでしょうかね?。
落ちたのも普通の蛹室でした。
まぁ~検索すれば直ぐに分かるのでしょうけれど...。
09月11日(月)21時45分|メリー・メンガタクワガタ
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2017年09月
ゼブラノコギリクワガタが羽化しました。
つぶらな瞳でかわいいねლ(╹◡╹ლ)
蛹が2つ、前蛹が1つ。
オスと思われるニョロは、まだまだ真っ白で.....。
羽化ズレでダメかな?.......。
09月10日(日)21時59分|ゼブラノコギリクワガタ (亜種 nobuyukii ?)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ