ブログトップ > アーカイブ - 2018年06月
基本的に夜間採集はしないのですが、
奥様から、牛乳を買ってきてと頼まれたので、
じゃ~、ちょっと覗いてくるね、と言って家を出ました。
昆虫採集といっても、コンビニに行って買い物してくるのと大して変わらないです(笑)。
最近は天候や気温が悪かったのですが、
感覚的に今日は居るな!!という風に思いました。
今日も曇りで、時々雨という天気。
気温はそこそこ、湿度が高めという状況。
やっぱり居ましたね!!。
これは小型なのでスルー。
他の木で、そこそこの数が居たので採集してみました。
久々に見る大きめのミヤマ♂
多分70は無いと分かりながらも計測するものを持って行ってなかったので、
取り敢えずキープしてみました。
1匹居る♀は大きい個体が抱いていたので、取り敢えず一緒にキープ。
そしてここでは珍しいコクワガタ♂も採集出来ました。
サイズは小さいですけれど、コクワは好きなのでキープです。
私自身、コクワガタを採集することが珍しいので。
他にボトっと落ちてきた個体も居たのですが、見つけられませんでした。
ちなみに家から採集して戻ってくるまで20分ぐらいです。
持ち帰ったミヤマ♂は、やっぱり70は無かったです。
68ミリでした。
他にも採集?昆虫観察はしているのですが、ブログにアップしていません。
基本、大きいの以外はスルーなので、木に居るクワガタを撮影しても小さくしか写せません。
なので、ブログアップも面倒くさくて......(苦笑)。
スポンサーサイト
06月29日(金)22時29分|昆虫採集
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2018年06月
メタリフェルホソアカクワガタが羽化しました。
小ケースで多頭飼育組です。(産卵セットのまま飼育)
これはプレ企画で
DAIZ様より頂いた成虫ペアからの累代になります。
産卵セットのままの幼虫飼育ですので、まだまだ幼虫が居ます。
羽化最中の個体も。
取り敢えず、画像の通り
1♂、2♀を確認しています。
もちろんメスと同時羽化のオスはチビちゃんです。
羽化ズレ対策を取っていないので、
このチビ♂でブリードします!!。
取り敢えず累代を続けるのが先決ですしね。
大きいオスが生まれてきて(大きいのが生まれるかは?ですがね)
まだメスが生きていればそこでもぶりーどしますし。
メスが★になって居なくても、
今回ブリードするチビ♂ ペアの幼虫の羽化した♀とブリード出来ると思います。
この時期ずらしで羽化ズレ対策が取れると思います。
DAIZさん、頂いた立派なロングアゴの♂はまだ出ていないですが、
(ロングアゴ、出るのかな???)
オス・メス揃って羽化しました。
06月29日(金)10時46分|メタリフェルホソアカクワガタ (終了)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2018年06月
4月19日に産卵セットを組んだメリーメンガタクワガタですが、
メスが6月9日にお空に...。
ケース側面に数匹の幼虫が見えていましたので、割り出してみる事に。
蓋を開けると、こういう感じ。
右側のバラバラな材は、一応はきちんとした材でした。
でも、かなりやわやわ、ふわふわな感じではありましたけれどね...。
バラバラになっていて、齧った痕もありましたが産卵はしていませんでした。
他の材を取り出してみると
画像が見づらくてすいません。
かなりあちこち齧りまくっていますね。
これは期待出来るのではないでしょうか。
材を取り除いた所に幼虫が。
でも、1匹......う~ん.......。
材を暴いて行くと幼虫が。
更に暴いて行くと
孵化したての幼虫が.....。
材半分だったかな?、1本だったかな?
暴いてみての結果
孵化したてやド初令、卵まで...。
少し暴くのが早かったみたい。
あと一月経ってから再度バラして見ます。
ケース側面に見えていた幼虫はかなりいい感じだったのにな。
こんなに小さいのばかり出てくるとは。
何匹かプチっちゃったし...。
だから材割りってキライ!!。
何時もはマットに出てきた幼虫を個別管理、
材中の幼虫はそのまま多頭飼育で育てているper-kです。
だから何時もどれだけの幼虫がいるのか把握していません(苦笑)。
そういう飼い方をしていたからフルストルファーノコギリクワガタみたいなことも
起きてしまいます。
06月26日(火)21時56分|メリー・メンガタクワガタ
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2018年06月
少し前に2匹羽化していました。
クリアボトルの上を徘徊していたので、直ぐに産卵セットに投入です。
コカブは短命の感じがするし、成熟も分からないし、
ペアリングもイマイチ分かりづらい様な気がしましたので。
なので、羽化後成虫の写真もないんです。
写真は残りの2幼虫が成虫になれば撮影できるかなと思っていたのですが...。
1幼虫は無事に羽化した?のですが、
自力でクリアボトルの上に出てきて次の日に死んでしまいました。
残りの1幼虫はボトル越しに生存は確認できていなかったのですが、
きっと蛹になっていて見えないんだな!、と思っていました。
そうしたら数日後にマットの上にで、幼虫のまま死んでいました。
2匹が★になる前に産卵セットに幼虫が確認できていたので大丈夫だったのですが、
これが確認できていなければ、かなり悲惨な状況に陥っていたでしょうね。
成虫の写真が取れなかったのは残念ですが、
まぁ~幼虫は取れたということでOKとしましょう!!。
10匹以上はケース側面や底面に見えていたので、それだけでも十分ですね。
蓋を開けるとこんな感じでした。
足場用のミズゴケを取り除くと、★になった♀ちゃんが...。
どうもお疲れ様でした。
セットのマットを崩していくと
35幼虫、1卵という結果でした。
まぁ~まぁ~でしょうか?。
結果として個人用には取れすぎですけれどね...。
バラ撒きたいけれど、バラ撒けなさそうな ......。
クワカブマイスターさんがペア成虫をかなり放出していますからね...。
それにしても1卵と孵化直後の幼虫が2匹、数日ぐらいの物も居ますね。
絶不調中のカブト飼育、これを期に持ち直してくれると良いのですがね。
かっつさんより頂いた、サビイロは不調中...。
みかんさんより頂いた、サビイロ亜種はセットに投入致しました。
この後にヨツボシとロンギのセットが控えております。
06月23日(土)22時43分|パウリアニ ヒメカブト (終了)
|コメント6
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2018年06月
多頭飼育をしている、ウォレスノコギリクワガタ ニョロのマット交換をしました。
メインの産卵セットで産ませたものは、殆どのメスが羽化しております。
オスは未だにニョロっていますね。
これは、羽化ズレ防止用に後口で産卵させた物になります。
かなり大きくなってきましたので、個別飼育にすることにしました。
私の曖昧な判別では2♂、4♀でした。
オスは800へ、メスは500のボトルに入れました。
このメスとメインで生まれたオスがタイミングを合わせて羽化してくれると
作戦通りになります。
もう既に羽化している大量のメスは、どうなる事やら.....。
06月19日(火)23時16分|ウォレスノコギリクワガタ (原名)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2018年06月
産卵セットを組んだのが3/22ですので、
日数が立ち過ぎですね...。
色々とやらないといけない事があり過ぎて、
何もかもが後手後手です。
底面、側面に見えていたそこそこの大きさの幼虫が消えだしたので
嫌な予感はしていました。
そこで急いで割り出すことに。
蓋を開けると材を齧った破片がありますね。
もうすでに幼虫は見えているのでそこそこの数は居ると思うんですがね、どうでしょうか?。
足場用の材を避けると♀ちゃんがお出ましです。
まだまだ元気ですね!!。
足の掴む力も半端ないです。
3ヶ月も産卵セットに入っていたとは思えません。
側面はこんな感じで、幼虫も見えています。
いざ割り出してみると...............。
う~ん..........思ったより取れませんでしたね......。
14ニョロです。
まぁ~累代分は十分ですが、もっと欲しい所ですね。
何時もならこの14頭をメインで、産卵木の方は割り出さないで多頭飼育に移行するのですが、
思ったよりも取れなかったので、材を割ってみることに。
材を割るのは本当に久々ですね。
産卵木はこんな感じです。
マットに居なかった分、こちらに沢山居るのかな?。
それが.............
産卵木からは、ほとんど出て来ませんでした。
全部で18頭。
十分といえば十分なのですが....。
メスはすこぶる元気なので再セットしましたとさ(笑)。
06月17日(日)20時48分|ゼブラノコギリクワガタ (亜種 nobuyukii ?)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2018年06月
スツラリスノコギリクワガタ・産卵セット、バラしてみました。
とは、言っても全然ダメダメなのでバラしたんですけれどね...。
なんぼ材産みとはいっても、
3/10にセットを組みましたので、普通であればマット面に幼虫が這い出ているはず。
それが、全く痕跡がありません。
確実に産卵はしていない模様...。
なので、バラしてみることにしたんです。
蓋を開けて、足場用の樹皮を取り除くと材を齧った齧りカスが見えますね...。
少しマットを除くと、メスが健在で出てきました。
材を取り出してみると、齧った跡は確認できるのですが、やはり幼虫は居なさそうですね...。
予想通り産卵はしていないみたいです。
少しだけ材を割ってみましたが幼虫がいる痕跡が全くありませんね。
再度ペアリングをさせて、リベンジです!!。
メスがどれぐらい持つのかが分かりませんが、
産卵するまで持って欲しいな!!。
メスちゃん、ガンバ!!。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
バラタスサスマタサイカブトが羽化しました。
そういえばマット上で蛹になったのを忘れて放置していました。
忘れたというか、放置というか.....
いま結構大変な状況でありまして.....。
俗に云うブリード場所の縮小のお告げがありまして...。
取り敢えず、急遽、部屋移動だけをなんとか済ませまして
整理が何も出来ていません。
どこに何がありのか、どこに何が居るのか?.....。
成虫の餌替えだけでも凄く時間が掛かってしまっています...。
そんな中、菌糸も詰めないといけないし、
産卵セットも割り出して幼虫を個別管理にしないといけないし...。
全てが後手後手というか、全く出来ていません。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
とある産卵セット
.........................................................................。
マットから上の黒い物は.....
例のアレですね...............。
本当に、こんなのばっかりですわ...。
やっぱりここのマット使うのを止めようかな!!。
通販の送料が上がってから、通販で購入する機会が減ってしまいました...。
北海道への送料が高すぎるぞ!!。
って言ってもしょうがないですよね。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
棚を見ていたら(@_@;)
2Lブロー容器にこのお尻?
まぁ~ボトルマジックだと思いますけれどね。
でも、凄いと思ってしまいました!!。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
またファブが羽化しました。
羽化したのは左の71です。
右は79です。
見た目がこんなにも違うなんて!!。
何時もは自分が健忘録的に振り返る時に
カテゴリー別に記事を書かないと振り返りづらいので
記事をまとめて書くことはしないのですが、
今回はまとめて書いてみました。
06月15日(金)20時44分|スツラリスノコギリクワガタ (原名)
|コメント6
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2018年06月
要約ショップの在庫が出来て、注文した菌糸ブロックが届きました。
しょうがねぇ~、これぐらいで勘弁してやるか!!。
嘘、今日の所はこれぐらいで勘弁して下さい。
しかし、今頃菌糸交換しても手遅れのような気が......。
クリアボトルに詰めるのは楽でいいんですけれどね。
私の場合、小型種が殆どですのでプリカの120や260が主体になります。
プリカに詰めるのは大変なんですよね......。
何個詰めても、崩したオガが一向に減っていかないし...。
プリカが潰れないように気を付けながら固詰めしないといけないし...。
うん、そういう時はバイトを呼ぼう!!( ゚ー゚)( 。_。)。
yo.hei君!!バイトの時間ですよ~(^-^)。
バイト代はファブ・ペア辺りで(笑)(*´∀`*)。
06月12日(火)22時37分|雑記
|コメント8
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2018年06月
その内、誰も相手にしなくなる昆虫採集記です。
ただ単に、自分の為の記録ですから。
スジクワの♂ 1匹
一番採りたいのは、コクワガタである。
理由は、私が一番採集出来ないクワガタだから 。
コクワガタ自体、好きですしね。
スジクワガタも好きです。
採集した個体は、殆どキープします。
今年こそはブリードを成功させたいです。
1年目、1幼虫。 羽化したけれど♀。
2年目、1幼虫。 羽化したけれど♀。
3年目の今年こそは!!。
カワラ材でも使ってみようかな!?。
自然界では沢山居るのに。
親指ほどの細い材にも幼虫が居るぐらい。
けれど、ブリードは国内最難関種のスジクワ。
今年こそは本気で挑みます!!。
06月12日(火)22時26分|昆虫採集
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2018年06月
さて、今年もいよいよ昆虫採集の季節が、北の大地にもやって来ました。
この所の天候で確信してました(笑)。
決して暖かいわけではないです。
先週初めはそこそこ暑かったですが、
金曜日は大雨の気温がかなり低め、
土曜日は気持ち的にストーブを付けたくなるような寒さ、
今日は平年並みの18度ぐらいです。
奥さんと買い物に行く途中ふと思い、
家から車で5分と掛からない所に寄り道しました。
やはり居ましたよ、ミヤマクワガタが。
何も持っていなかったので、近くに落ちていた枝で落とそうとするにも
枝が短くて届きません。
木の裏側からなんとか届いて落とすことには成功したのですが、
木の裏側から落としたので、落下地点かイマイチ分からなくなってしまい
見失ってしまいました。
もう少し探してみると、物凄く上の方にかなりの大型個体が居ました。
そこはとてもじゃないけれど届かないので諦めました。
奥さんと買い物を済ませて、帰宅しました。
時間が少し有ったので、如意棒を持って先ほどの大型個体を狙いに!!(笑)。
到着して先ほどの個体を探すも見つけることが出来ませんでした。
いる場所を見失ったか、移動してしまったのか?。
諦めずに探していると、大型の個体とは別の個体を見つけました。
如意棒を伸ばして採集に成功。
小型の個体ではあるが、今年の初採集です。
結局、3匹の姿は確認したことになります。
という事で、本年度の採集が開始しました。
近くの所で、もうはや樹液の出ている木を発見!!。
もう少しすれば、樹液採集も出来そうですね。
06月10日(日)20時23分|昆虫採集
|コメント10
|トラックバック -
|Λ