4月19日に産卵セットを組んだメリーメンガタクワガタですが、
メスが6月9日にお空に...。
ケース側面に数匹の幼虫が見えていましたので、割り出してみる事に。
蓋を開けると、こういう感じ。
右側のバラバラな材は、一応はきちんとした材でした。
でも、かなりやわやわ、ふわふわな感じではありましたけれどね...。
バラバラになっていて、齧った痕もありましたが産卵はしていませんでした。
他の材を取り出してみると
画像が見づらくてすいません。
かなりあちこち齧りまくっていますね。
これは期待出来るのではないでしょうか。
材を取り除いた所に幼虫が。
でも、1匹......う~ん.......。
材を暴いて行くと幼虫が。
更に暴いて行くと
孵化したての幼虫が.....。
材半分だったかな?、1本だったかな?
暴いてみての結果
孵化したてやド初令、卵まで...。
少し暴くのが早かったみたい。
あと一月経ってから再度バラして見ます。
ケース側面に見えていた幼虫はかなりいい感じだったのにな。
こんなに小さいのばかり出てくるとは。
何匹かプチっちゃったし...。
だから材割りってキライ!!。
何時もはマットに出てきた幼虫を個別管理、
材中の幼虫はそのまま多頭飼育で育てているper-kです。
だから何時もどれだけの幼虫がいるのか把握していません(苦笑)。
そういう飼い方をしていたからフルストルファーノコギリクワガタみたいなことも
起きてしまいます。
スポンサーサイト