ブログトップ > アーカイブ - 2018年07月
クロシマノコギリクワガタのニョロが羽化しました。
とは言っても、羽化したのは冬ですけれどね。
自力脱出した個体が2匹居ましたので、整理の為に全部を掘り出しました。
6ニョロ頂いていて、全て羽化したのですが.....。
きちんとしたサイズで羽化しましたよ。
所で、クロシマノコギリってそういう種類だと思っていたのですが、
ノコギリクワガタの亜種だったんですね。
知りませんでした。
ちなみにトカラノコギリも勘違いしていましたけれどね(汗)。
もう1匹オスが羽化したのですが、不全でした。
これはこれで顎が凄いですけれどね!!。
でも、羽化不全ではないような気が致します。
右半分が全て麻痺しているんですよね。
その所為だと思われます 。
このメスも右半分が麻痺していて、軽度の不全を起こしています。
前足に関しては符節も無く、前脚脛節も上手く形成されていないです。
2匹が右半身麻痺という事は遺伝的な要素が強いような気がいたします。
あくまでも素人考えですがね。
後は完品羽化のメス。
全部で♂2匹、♀4匹です。
その内、麻痺が♂1、♀1でした。
まぁ~累代は大丈夫でしょう。
スポンサーサイト
07月18日(水)22時16分|クロシマノコギリクワガタ
|コメント6
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2018年07月
メリー・メンガタクワガタの産卵セットを割り出しました。
4月19日からセットを組みまして、6月9日にメスが★に。
6月21日に一回割り出してみましたが、まだ割り出すのが早そうでしたので
7月10日まで待って、割り出してみました。
ありゃ、まだ早い??。
けれど、ケース側面の幼虫はそれなりに大きいので、全てを割り出してみる事に。
なんか、凄くバラつきが...。
全部で31匹でした。
思っていたよりも少ないですね...。
う~ん、オスだな!!。
メリー・メンガタは幼虫や前蛹で落ちやすいんですよね...。
私だけでしょうか?。
半分ぐらいは落ちるような気が致します。
07月16日(月)13時52分|メリー・メンガタクワガタ
|コメント6
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2018年07月
曇天だけど暑かったぁ~!!
今年初の本格的な採集。
とは言っても、2時間ぐらいですけれどね。
あまりの暑さに参ってしまって、途中でバテました。
今回はちょっと遠出。
車で約90キロ走行します。
目的地に着いたのがちょうどお昼の12時でした。
車を停めて、お昼ご飯を食べてました。
さぁ~て、様子を見に行きますか。
昆虫採集というよりも、カブトシーズンに向けてのリサーチがメインです。
車を止めた所の木の上に♀クワを発見。
チビノコ♂
ミヤマ♂
スジクワ♂
ここでカブトムシの♀を発見!!。
7月のカブトムシ採集は初めてだと思います。
何時もは8月過ぎにならないとカブトムシを見ていません。
場所や方向もバラバラのポイントを数箇所知っていますが、
全てにおいて、8月以降しかカブトムシが現れません。
道路を挟んで右と左でこんなものでした。
かなりの数、おとししまいましたからねぇー.....。
居た数はこれの3倍以上でしょうね。
それにしても本当に蒸し暑くてヤバかったです。
上に来ていた服もビチョビチョ。
下に着ていた半袖は、搾れました。
もう既にちょっと無理な感じ...。
熱中症の一歩手前ぐらいでしょうか?。
車のエアコンをガンガンかけて、コンビニに直行です。
冷たい飲み物とアイスを買って、体の中からクールダウン。
それでも辛いわ...。
後は、採集は止めて見るだけに。
ここからの♂ミヤマは同一個体です。
う~ん、イマイチぱっとしない。
去年みたく、『神の木』を見つけられるのだろうか?.......。
07月15日(日)01時14分|昆虫採集
|コメント8
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2018年07月
本日、MINAMIさんプレ企画の当選品が着弾しました。
ご丁寧に2重梱包です。
国カブは常温で大丈夫なので外に
発泡の中には沢山の幼虫が!!。
1.ラテラリスノコギリクワガタ 原名亜種
フィリピン ミンダナオ島 マラグサン
F4
2.アスタコイデスノコギリクワガタ
ssp.パリジペンニス
インドネシア 西ジャワ島
F1
3.キルクネリウス・グアンクシィ
(シカノコギリクワガタ)
中国広西壮族自治区
CBF3
4.バラタスサスマタサイカブト
エチオピア
CB
5.国産カブト ホワイトアイ
【ぶりちゃん】さん血統
+
ゴロファ・クラビゲール
プレ企画の協賛品には無かった、ゴロファまで頂いちゃいました!!。
セラっちさん、この度は本当にどうもありがとうございました。
大切に育てさせて頂きます。
07月10日(火)22時24分|プレ企画
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2018年07月
懸案事項だった、フルストの保険のハーフ・セットを割り出しました。
これです。
セットした事さえ忘れていた奴ですね。(前回の記事でも書きましたが)
保険だったので、マットも半分、産卵木も入れてません。
マットも程固程度の詰め方です。
これが思いの外、産んでいまして。
割り出しです。
ありゃ、共食いをしていますね。
共食いなどで数が減っているはずなのに、こんなに居る。
多頭飼育ケースで勝手に産卵して孵化した幼虫が 32匹。
きちんとした産卵セットはまだバラしていません。
はぁ~......ため息しか出ませんね.......。
他のセットはこれぐらい産んでいてもいいのですがね。
世の中上手く行かないものです。
在産み種ばかりなので産卵しているのかさえ分かりません。
要約ドルサリスノコギリクワガタをペアリングさせました。
これは苦労しないで産卵してくれるかな?。
こういう風に書いてしまうと、かなりの割合で失敗するんですよね(苦笑)。
でも、他の人の所でも上手く行っているみたいなので
割と簡単な種なのでしょうね。
07月08日(日)11時42分|フルストファーノコギリクワガタ (亜種 colfsi)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2018年07月
現行犯逮捕!!です。
やっぱりね...。
何もかもが、後手後手になっております。
薄々は気づいていたさ!!。
最近姿を消してばかりだったから。
3/29にセットしたブルイジンノコギリクワガタを割り出してみました。
割り出しが遅すぎるのは分かっていますよ。
でも、他に優先してやらないといけないことが沢山有るので...。
かなり前から気づいてはいたんですよ。
大きい幼虫が次々と姿を消していましたから...。
う~ん、齧っているのか微妙...。
産卵木を取り除くと幼虫が、でも1匹?少な!!。
産卵木はこんな感じ。
何匹かは潜っていますね。
最近、大きい幼虫が姿を消して、初令幼虫が見えだしたんですよね。
この現象は間違いなく『アレ』ですね。
ケースを叩いてマットを取り出してみると
現行犯逮捕!!です。
やはり思った通り子喰いしていましたね。
開けた時は食べている最中でした。
この画像では離れていますが
思った通りだいぶ食べられましたね。
分かってはいたんです。
サッサとセットをばらさない自分が悪いんです。
餌は切らさずにきちんと与えていましたよ。
まぁ~いちいち上に出てくるより、潜ったまんま食べれるもんね...。
割り出しの結果は。
ガァ~ン.......。
大きいのが1匹しか居ないとは......。
確認できていただけで5~6匹は居たのにな。
しかも全部で13幼虫とはね.....。
しかもでかい幼虫はメスだしね...。
親メスなんかよりこんなに大きいのにね。
珍しくブルイジンノコギリクワガタは1セットしか組んでいないんですよね。
まだ2ペアが居ますので、産卵セットは組む気になれば組めるんですけれどね。
産卵木の中に数匹は居ると思うので、追加のセットは組まないかな???。
命取りになるかな???。
ブルイジンノコギリクワガタは、誰にも飛ばしていなかったように思うんだよな?。
飛ばしていれば、バックも出来るから良いんだけれどね。
悩みどころだな!!。
07月03日(火)22時25分|ブルイジンノコギリクワガタ (亜種 rufulus)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2018年07月
朝飯前に昆虫観察に行ってきました。
今朝の天気は雨☂!!(笑)。
小雨の様だったので大丈夫かなと思い、傘もささずに歩いたら
普通の雨に変わってきて、そこそこ濡れましたよ(笑)。
(^-^)/ 居ました!!。
小さいですけれどね。
スジクワ♀が居たので、帰りにキープしようとしたら
ポロリと落としてしまい、見つけられませんでしたね...。
この前の♂とペアにしたかったのにな。
スジクワって一杯居るんですけれど、結構見つけるのに苦労します。
この様に居ると直ぐにわかりますが、
単独で居ると小さすぎてなかなか見つからない時が有ります。
トラップでも仕掛けようかな?。
でも、この後1週間は雨予報なんですよね。
関東では梅雨が明けたみたいですが、その梅雨がこちらに来たようですね(笑)。
今日もほぼ雨でしたが、蒸し暑いのたらありゃしない!!。
他に木を見てみると
ペアとメスかな?。
下の方にチビ♂かな?。
これもペアかな?。
これはメス単独ですね。
まぁ~まぁ~居た感じですかね。
昔ほど採れなくなりましたからね...。
採集に来る人も多い所ですしね。
もう少ししたら全く採れなくなります。
子供たちが連日採集に来てますから(夏休み)。
午前中に所用で出かけた際に別の所を見てきたのですが、
ここ最近、クワガタの姿を見ていません。
ここは誰も知らなかった場所だと思うのですが、
どうも誰かに見つかってしまったようです。
まぁ~私が昆虫観察をしていましたからね。
その姿を見かけたんでしょうね。
結構車が通る道路脇の場所なのでね。
そして最近姿を見かけないのは、連日根こそぎなんでしょうね.....。
07月01日(日)23時07分|昆虫採集
|コメント2
|トラックバック -
|Λ