ブログトップ > アーカイブ - 2019年01月
国産カブト ホワイトアイ 【ぶりちゃん】さん血統
が、羽化しました。
5ニョロ頂いたのですが、1ニョロは落ちていました。
残りの4匹が羽化しまして、
2♂2♀に別れました。
2ペアともペアリングしていますが、
本日、1組だけセットを組みました。
温度が低いので産まない可能性が.....。
国産カブトムシは、このWEとRR(幼虫)が居るだけです。
紅血統も途絶えたし、
道産子カブトムシもWDが産まなかったし.....。
去年は天候不順の所為?かカブトムシが全く採れなかったんですよね...。
3ペアしか採集出来なかったんです。
その3ペアをセットを組むも、撃沈。
来年は採集出来るかな?。
新し採集場所を見つけないとダメだろうな.....。
01月06日(日)20時45分|カブトムシWE (終了)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2019年01月
タカクワイの産卵セットを割り出してみました。
11/5~のせっとです。
12月頭には複数の幼虫が見えていたので、
まぁ~、取れているのは確実なのですが、
どれぐらいいるのでしょうか?。
ケース底面はこんな感じです。
幼虫や卵が確認できています。
ザバァーっと開けて、割り出してみると。
んっ?、なんかビミョ~.......。
18幼虫、9卵でした。
勿論累代分には十二分ですが、ファブにしては.......。
2ヶ月間のセットですからね...。
セット開始早々、卵も直ぐに見えましたから。
それでこの数とは...。
ファブ特有のダラダラとした産卵系の♀ですね。
卵の9玉は何時孵化するのかな?。
またかなり後のパターンなんだろうな!!。
前回は、6ヶ月後、8ヶ月後、9ヶ月後に孵化しましたからね 。
どういう理由なのでしょうかね?。
その卵がメスなら分かるんですよ。
メスなら羽化ズレ対策の為の進化かと!?。
でも、殆どが♂なんですよね.....。
しかもファブリースノコギリクワガタは長生きですから、
半年ぐらいの羽化ズレなんて大丈夫だしね。
01月06日(日)00時15分|ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2019年01月
戻ってから確認すると、流石に追跡サービスは受取に変わっていました。
さて、受け取ってきた荷物ですが
成分表
いつも添付されています。
えっΣ(゚д゚;)、なに(@_@;)???
と思った方。
そう、ヤバイ物であります(笑)。
何時もここにカイロが貼っています。
勿論、反対側も。
さて、今回は何個のカイロがあるでしょうか?。
皆さん、何個カイロが有ると思いますか?。
もう既に2個は有るという事です 。
ちょっとズレていて、もう既にカイロが見えますね。
新聞を捲ってみると
4個のカイロが有りました。
あっ、そうそう!!。
カイロはこういう風に入れないとダメですよ!!。
よく、綺麗にカイロを新聞紙等で巻いている(梱包している)のはダメです。
直ぐに酸素不足になって発熱しなくなります。
普通サイズのこのカイロ、
カイロ1個が発熱するのに必要な空気量は約30Lです(確か?...)。
なので、空気が(必要なのは酸素だが)なくなると発熱しなくなります。
それと、酸素を使うので、生体に必要な酸素がなくなる恐れもあります。
ちなみにこの全てのカイロは今でも使えるぐらい暖かいです!!。
新聞紙を取り除くと、発泡箱が。
きちんと大きい穴が開けられていますね。
穴の裏側にはカイロがあります。
中の物を取り除くと、下側にもカイロが有ります。
今回は、計8個でした!!。
前回は、10個でした!!(゚o゚;;
はっきり言って、こんなにカイロを使っていたら赤字でしょうね!!.......。
何時も心配になります。
ありがたいことです。
ここまでくれば、もう既に分かっているでしょうけれど、
久々に増種しました!!。
(ちょっと前にも増種しましたが(´ε`;)..........、去年は2回だけ)
んで.........
やたらとプリカが多いんですけれど!!.........。
あれっ、今回は伝票がないのかな?おまけ!?。
2ペアしか購入していないんですが........。
結構、おまけを頂くんですよね。
売れなくて死ぬぐらいなら、という事なんでしょうけれど。
1ペアは1ペアのまま。
もう1ペアは、2♂3♀で届きました!!。
しかも購入したものよりも大型の値段の高いものが入っていました!!!!!!!。
いつもいつも、ありがたいことです。
趣味の一環でお店をやっているという噂は本当なのかな?。
(別の収入があるから、売上は気にしないという?.....)
それで、増種した種類ですが!!。
何時ものごとく、『な・い・しょ!!』です(笑)。
ちなみに、画像を載せましょうかね?。
♀画像だけ載せておきます(爆)。
これで分かったあなたは、『ノコマスター』ですね!!。
それでは、『アデュー』
01月05日(土)09時40分|増種
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2019年01月
クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムって、なんなの!!(怒)
いつも腹立つ!!。
いつも当てにならない。
これじゃー意味ないんですけど........。
受け取り完了していても、まだこちらの作業店通過とかになっているし。
今回は、なんなんでしょう???。
最新、羽田空港ベース店って.......。
札幌ベース店からまた羽田空港に戻ったの???。
クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステム
経過 発送 01/04 12:16 浅草4丁目センター 038312
経過 作業店通過 01/04 東京ベース店 031990
経過 作業店通過 01/04 羽田空港ベース店 419990
経過 作業店通過 01/04 21:20 羽田空港ベース店 419990
経過 作業店通過 01/04 札幌ベース店 000990
最新 作業店通過 01/04 16:51 羽田空港ベース店 419990
う~ん、発送当日に札幌に着いているのかな?。
札幌ベース店は物凄く遠いので受取に行けませんが、
近ければ、当日受け取りも出来るのかな?。
前回は、8:00にセンターに受取に行ってあったから、
もうセンターにあるんだろうな?。
これから受取に行ってきます!!。
さて、な・に・を..........。
01月05日(土)08時18分|雑記
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2019年01月
産卵セットを解体してみた。
産卵セットといっても、セットのまま幼虫飼育していた物です。
5/6~6/9で0
再ペアリング後、6/13~8/8までセットしていたもの。
それで、前記事の2匹を回収。
その2匹ですが、1匹は★に.....。
ペア成立しなかったです。
残りの1匹はメスが羽化しました。
10/7にマットから9匹回収。
何匹かは★になりましたが、去年の夏に羽化。
1♂5♀でした。
♂の休眠中に♀1匹が★に。
オスが活動開始して、成熟を待っていました。
ペアリングを開始しようと思っていた前日、オスが突然死!!.......。
絶望感が漂っていました。
期待薄ですが、セットの産卵木は割っていないので、
その中に幼虫が居る事を祈るのみでした。
居るのか?居ないのか?気になっていたので、
12月頭に暴いてみることに。
1本目の産卵木を割ってみると、羽化したメスが出てきました。
メスは夏に羽化したものがまだ3匹生きているので、
気になるのはオスの存在です。
2本目の産卵木を割ってみると、オスの蛹が出てきました。
まずはオスを確認できたので希望が出てきます。
後は無事に羽化するかですね。
無事の羽化を願って、割った産卵木を元に戻して解体を中止しました。
もうそろそろ羽化したかな?と思い、年末に解体してみました。
少し産卵木をよけてから撮影しましたので、もうすでに見えていますね。
ちなみに物凄く小さいノコギリですが、
産卵セットは中ケースに材は4本入れてのセットです。
まずは前回に確認していたメスが。
前回蛹だったオスも無事に羽化していました!!。
前回は全く触れなかった材。
なんかビミョー.........。
割ってみると
他の材からは3匹位出てきましたが、この材からは1匹だけでしたね....。
材がイマイチ合わなかったのかな?。
ちなみにモーニッケノコギリクワガタとは、こんな感じです。
スツラリスと似た感じかな?。
これで長歯なのかな?....。
湾曲しているし、根元にも内歯があるし。
実際の所、分からないです。
オスはこの様に綺麗なのですが、
メスは、なんと!!.......
メスは真っ黒なんです。
メスだけ見たら、判別不能かも...(確実に私には無理です)。
大きさもこんな感じで小さいです。
まぁ~私の手と比べたら分かりづらいですけれどね...。
野球のグローブぐらいの手ですからね!!(笑)。
全部で、なんと!!!!
想像以上にとれました!!。
5♂・6♀でした。
こんなにもペアが成立しているとは。
後は休眠中に落ないかが問題ですね。
結構休眠は長いほうだと感じています。
次世代取れるかな?。
これだけペアが成立していても不安です。
どうすれば産むのかな?。
次回は奮発して、カワラやレイシを使ってみるかな。
失敗するぐらいなら、使っていったほうが安上がりだしな。
01月04日(金)15時54分|モーニッケノコギリクワガタ (原名亜種)
|コメント6
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2019年01月
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
昨年は皆様に大変お世話になりました。
今年こそは皆様にお返ししたいところですが.....
増種もしていないですし、ブリも上手く行っていないし、
今年も皆様にお世話になりっぱなしかもしれませんが、
お付き合いの程よろしくお願い致しますね。
カブト系は相変わらずダメダメで、困ったものです。
今年はなんとかしたい所ですが、自力増種も出来そうにないし、
また皆様にお世話になることでしょう(苦笑)。
卵も見えていなく、産んでいないと思っていたパプキンですが、
幼虫が見えましたので、割り出ししてみました。
なんとか18ニョロ確保です。
まずは、一安心ですかね。
親メスは★になっていました。
今は、もう1ペアセットを組んでいます。
1匹は割と早い時期に★に。
1匹は前蛹で★に。
残りの6匹は羽化しました。
2♂、4♀でした。
成熟を待ってペアリングするも、ペアリング中にメスが突然死。
2匹目も、またもや突然死。
オスにやられた訳ではないと思うのですがね.....。
ちょっとピンチになりつつも、次世代が取れて一安心です。
もう1セットで追加を期待したい所ですね。
先日、記事に書いたサバゲですが、割り出してみました。
全記事の画像を撮ったのは少し前です。
割り出してみると、見えていた幼虫は前蛹になっていました。
やはりマットからは2匹しか出てきませんね。
産卵木を割ってみると、
大きめの幼虫が出てきました。
食痕からしてもう少し居るかと期待したのですが、1匹しか出てきませんでしたね...。
取り敢えず1♂2♀なのでなんとかなるのかな?。
羽化ズレは確定ですがね.....。
ちょっと無理かな?......。
割り出した次の日とまたその次の日に、前蛹だった幼虫は蛹になりました。
絶妙なタイミングだったみたいです。
01月02日(水)09時31分|パプアキンイロクワガタ (終了)
|コメント8
|トラックバック -
|Λ