ブログトップ > アーカイブ - 2019年01月
3月29日にセットを組んで、7月1日に割り出しをしたセット。
産卵セットの産卵材はそのままにして、材飼育していたものが
羽化していたのは分かっています(笑)。
放置していたので、重い腰を上げて割り出ししてみました。
一回、7月に割り出しした時にはまだメスが生きていたので、
再度メスをセットに入れたまま放置していました。
その時のゼリーが!!..........。
メスが何時まで生きていたのかは記載していないですね...。
メス親の亡骸が見えますね...。
多分メス親でしょう?、新成虫では無いと思われます。
産卵木は穴だらけですね。
産卵木の上を取り除いてみると
ほぼ原型をとどめていないぐらいボロボロです。
ガバーっと開けて成虫を取り出しました。
流石に個別飼育では無いので小さいですね...。
次世代では菌糸にでも入れてみようかな?。
スポンサーサイト
01月31日(木)19時34分|ブルイジンノコギリクワガタ (亜種 rufulus)
|コメント6
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2019年01月
去年の7月7日にセットを組んだ、
サバゲノコギリクワガタですが、
ケース内には幼虫の姿がありません。
産んでいるのか?、ダメだったのか?...。
う~ん、見るからにダメそう。
やっぱり産んでいないのか?。
産卵木を取り出してみると!!。
おぉ!!これは!!。
どうやら幼虫が居るみたいですね。
でも、マットに出てきていない所を見ると、
それ程多くは居ないのでしょうね...。
産卵木を割ってみます。
プリップリの幼虫の姿が!!。
まだ蛹にもなっていなかったのね。
バラす前には、もしかして成虫が出てくるかな?と、思っていたんですけれどね...。
左の幼虫はシワシワでした。
これ、蛹室だったのね....。
ヤッちゃいましたね。
右の幼虫、こんなに大きいのに♀?(゚д゚)(。_。)_。)
違う・よね?.....。
♀なら♀で面白いけれどね。
取り敢えず、左の幼虫が蛹室を製作していたので
また元の形に蓋をして、そのままマットに埋め戻しました。
なので、何匹居るのかは分かりません。
まぁ~、居たとしても後1匹か2匹でしょうね。
前々回記事を書いたものが活動を開始したので、
ペアリングを開始しました。
産んでくれるかな?。
01月27日(日)19時31分|サバゲノコギリクワガタ (亜種・不明)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2019年01月
一昨年WDペアを購入してセットを組むが産みませんでした。
間髪入れずに追加でWDペア?、♀単だったかな?購入。
結局、撃沈しました。
それで昨年、WD入荷があったので悩みましたが購入しました。
さてリベンジ出来るのでしょうか?。
3度目の正直?
2度有る事は3度有る?。
さてどちらなのでしょうかね?...。
最近KKMさんがニョロをポチって、オマケが凄かったアレです。
プロソポコイルス属きっての美麗種と言われているアレですね。
アフリカンノコギリのアンティローペノコギリクワガタです。
そう、アフリカンですよ!!。
私的には苦戦しまくりのアフリカン・ノコです。
現にアンティも2度失敗していますしね。
とは言え、こうして記事を書いているという事は、
私のブログ読者ならもう察しがついていますね。
そう、リベンジ成功ですよ!!!!!!!!!。
もう、超嬉しいですね!!!。
あ~...スイマセン
親画像とか無いです。
そんな余裕は無いです。
落ちない内にさっさと産ませないといけませんから。
親画像も無ければ、セットの画像もないとは.....。
どれだけ心に余裕が無いのでしょうか!!。
まだかなり小さいのですが、ケース側面や底面に幼虫が見えたので割り出しです。
結果、13ニョロ、2卵。
これは12月22日割り出しです。
約1ヶ月での孵化となります。
メスはまだ元気でしたので、再セットです。
ちなみに産卵セットは、添加2次発酵微粒子マットに植菌カワラ材でのセット。
ちなみに今回は、マットにいる幼虫や卵を回収しました。
昨日、急に再セットしたケースの側面や底面に幼虫がそこそこ出てきました。
1~2匹は確認していたんですが、かなりの数が急に見え出しました。
このパターンは産卵木を食べ尽くしてマット内に出てきたんだと思いました。
ケース底面の様子。
蓋を開けるとこんな感じ。
餌は殆ど食べていませんね...。
足場を避けると産卵木を齧った形跡がありますね。
さて、どうなんでしょうかね!?。
産卵木には潜って行った跡がありますね。
材の表面産みでは無いのですかね?。
途中の画像は無いです.....。
思いの外、居ませんね.....。
結果、15ニョロ、3卵でした。
メスはまだ健在でした。
餌を食べて貰って、また最セットします。
マットは使い回しですが、産卵木は新しいカワラ材を使います。
そこで、産卵セットに入っていた産卵木ですが、どうしましょうかね?。
中に幼虫が居るのは確実です。
ちょっとだけ割ってみましょうかね?。
うん、確実に居ますよね。
割り出そうか迷いましたが、何時もの様に材飼育で行くことにします。
何時もと違うのは、何時もならメスが既に死んでいるので、
産卵セットのままでの材飼育なのですが、
今回はまだメスが生きているし、マットも再セットに使いましたので、
急遽、別のマットとケースに入れました。
マットはセットと同じく超固詰めです。
さて、何匹位材の中に居るのでしょうかね?。
3回目のセットでも2桁は欲しいですね!!。
どうも1回目の割り出しの幼虫が生存率が悪そうです...。
小さい時に割り出したからかな?。
私としては珍しいですね、あんなに早く割り出すのは。
ちなみにアンティローペに付いて調べていません。
産卵のさせ方とか調べたほうがイイのでしょうが、
あんまり気にしません。
私のやり方に合わないものはしょうがないと思うので。
毎年11月中旬~12月初旬にWDの入荷があるので
1年周期なんでしょうね。
そこそこコンスタントに入荷があるので
WDを手に入れやすい種ではあるのですが、
入荷する時期が問題なんですよね。
私の住む北海道までの輸送がね.....。
どうしても中1日になってしまうので、
発送してくれないSHOPが多いです。
発送してくれても死着保証が無いですしね。
KKMさんは、夏頃に羽化とか言っていたので、
夏に羽化だと休眠期間が長いのかな?。
先にも述べたように、WD入荷が決まった時期なので
それが活動開始の時期かと!?。
う~ん、少しぐらいは調べてみましょうかね?。
01月20日(日)22時19分|アンティローぺノコギリクワガタ (原名亜種)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2019年01月
マジか...
やっちまったよ...(T ^ T)
ヒラタケ菌糸を詰めたんだけれど、
画像でも分かるようにキノコ(子実体)が.....。
菌糸が全く廻って(再生)なくてもキノコが出来るんだね。
こればっかりはしょうがないですね....。
出張で留守にしていたので、部屋の温度が下がってしまい
温度変化の所為と、キノコが発生しやすい温度になったのでしょう。
(まぁ~、もっと低い温度ではありますが)
ほぼ全く菌糸再生していないのにね。
オガの色のままでしょう!!。
下の方の白のツブツブもキノコの芽が付いているものです。
クリアボトルに至っては、ワサワサとキノコ畑になっております。
01月20日(日)09時28分|菌床・マットなど
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2019年01月
何時まで羽化ラッシュ?が続くのだろう(笑)。
まだ居るけれど、飽きてきたな...(爆)。
分かりづらいですが、ゼブラノコギリクワガタです。
数は....、数えていません(笑)。
オスがまだ2匹?しか居ませんが大丈夫です。
まだ羽化していない蛹が居ます。
羽化したオスは短歯です。
流石にプリカ120と260ではダメですね。
ちなみに親♂はこういう感じです。
まだ生きています。
大きめを目指しているオスは500に4匹育てていたんですが、
1匹は落ちてしまいました。
他は蛹になっています。
もう直ぐ羽化しますね。
大きさはそこそこかな?。
産卵セットのままの飼育している物が羽化していたので
セットをバラして見ました。
羽化を確認していたので、他のも羽化しているのかと思いきや...。
画像に写っているように幼虫が.....。
結局羽化しているのは1匹でした。
後はまだまだニョロしていて.....。
誤算でした。
このゼブラノコギリクワガタ、原名だと思っていたんでけれど......、
産地を調べてみると、もしかして亜種のノブユキかも?.....。
01月17日(木)22時05分|ゼブラノコギリクワガタ (亜種 nobuyukii ?)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2019年01月
年末からダラダラと羽化が続いていた
タランドゥスオオツヤクワガタの最後の蛹が羽化しました。
これで全部揃ったはずです?!。
(記憶的にはもう少し居たような気がするんだけれど.....)
メス判定していたニョロですが、オスでした(苦笑)。
先日羽化したこれで最後だと........思う........。
既に羽化してケースに移していた個体。
全部潜っていて休眠中なのを掘り出して撮影。
メスは面倒なので掘り出しませんでした。
最後のメス判定がオスだったので、
なんと!!
綺麗に7ペア成立です。
サイズはねぇ~.........
私なんでね.......。
予定ではもう1回、1400に入れる気だったんですが、
蛹室を作った個体が居たので、そのまま蛹に。
1400に入れる前に27g超は6匹位居たのにな。
大きいので76ぐらいですね.....。
タラ・レギは親に関係無く80は絶対超えるからと
ギネスブリーダーは語っていましたが、
なかなか80は超えられませんね...。
次回はなんとか80を出してみたいですね。
その前に産卵でコケなければですがね。
幼虫で一番体重が乗っていた個体は
蛹化不全でした。
羽化はしましたよ。
今も生きています。
最初掘り出した時は、体重が一番だったのにメスかと思いました。
だって顎がないんですもの!!。
どうも蛹になる時に幼虫の頭が固くて割れなかったんでしょうね。
顎が形成されていません。
口がきちんと形成されていれば、生存やブリードには支障が無いと思われます。
掘り出した時にこんな感じで見えたのでメスだと思いました。
左側が殆ど無いです。
右側も物凄く小さい顎です。
左側は下に向いていて、幼虫の顎と大きさが変わらないぐらいですね。
01月16日(水)20時26分|タランドゥスオオツヤクワガタ
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2019年01月
こちらも羽化ラッシュです。
まぁ~全滅!!全雌だった時点から気持ちが......。
なので、ちょっと放置気味でした。
マットの乾燥?によるものだと思いますが、前蛹で3ニョロ★になっていました...ゴメンナサイ
ビプラギアトゥスノコギリクワガタ・全滅!!全雌!!。
まだどこかにプリカが転がっていると思うので、もう少し数は増えると思います。
だれか性転換していないかな?(苦笑)。
なので、ビプラは一旦終了となりますね。
長歯を育ててみたかったな!!。
とても難しいそうですけれどね...。
01月14日(月)08時55分|ビプラギアトゥスノコギリクワガタ (亜種・不明)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2019年01月
こちらも羽化ラッシュ!!。
オキピタリスノコギリクワガタ
全部で何匹居るのだろう?。
数えていません(笑)。
オスが2匹なのは数えていますけれどね。
あと、不全が2匹。
1匹は羽がダメ、もう1匹は上手く蛹になれなかったのでしょう、
多分幼虫の頭が抜けないまま蛹に。
前足なども形成されていないし.....、この状態では直ぐに死んでしまうことでしょう。
オスもこんな感じで小さいです。
120プリカ1本返しだとしょうがないですね。
2か月前にオス2匹が先行して羽化しています。
それとまだ羽化していない物や、
産卵セットのまま、材飼育している個体がまだ居ます。
次世代ではきちんと飼育したいと思います。
まだ満足のいく歯型は見ていないので!!。
01月13日(日)21時39分|オキピタリスノコギリクワガタ (原名亜種)
|コメント4
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2019年01月
把握している範囲で1番最初、12月29日に羽化しました。
これは800菌糸に入れていた物ですね。
こちらは500のマット飼育です。
1月4日に確認。
2匹ほど羽化していますね。
こらえきれず........(ノ∀`)
菌糸ビンの方の個体を確認してみました。
う~ん......大きさが.........。
どうすれば大きく出来るんだろうね?。
真面目に大きさを目指さないとダメなのかな?。
確認できる範囲では全部の個体が50前後ですね。
それにしてもオスしか確認出来ていないんですよね。
なんか知らんけれどメンガタは大量に居るんですよね。
どれぐらい生きていて、どれぐらい羽化するのか分かりませんが、
半分羽化したとしても大量に居ます...(苦笑)。
まぁ~KKMさんのプレ企画に出しましょうかね!!。
何匹かは里子先が決まってはいますがね。
プチプレでもしましょうかね?。
01月12日(土)19時21分|メリー・メンガタクワガタ
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2019年01月
先日、増種した2種類、
3ペアをペアリングしたもの(買ったのは2ペアだが)をセットに入れました。
1ペアしか居ないものは、中ケースに植菌カワラ材と自家製コナラを入れて
1次発酵無添加微粒子マット
2ペアの方は、
1つは、小ケースに植菌 カワラ材に1次発酵無添加微粒子マット
もう一つは、植菌カワラ材に微粒子添加発酵マット
で組みました。
もう1♀余っているのでペアリングさせてセットを組まないとね!!。
でも、マットがないんですよね.....。
ノコにはとにかく微粒子マットです。
細ければ細かいほど良いです。(私はそう思っている)
発酵具合は、人それぞれ好み?で。
私的には、無添加1次発酵・超微粒子マットが好みです。
最近、カブクワのブリードが上手く行っていないのは
もしかしてマットの所為?。
送料が値上げしてから通販でなかなか買えなくなり
マットを地元ショップに変えてから不調が続いているような?気が.........。
やっぱり経費が掛かるけれど、昔使っていたマットを通販で買うしかないかな?。
失敗するぐらいなら多少高くても、そちらの方が良いよね。
ただ単に何かの所為にしたい訳ではなく、純粋にそう思っています。
あと有るとしたら、水分量かな?。
昔は水分が物凄く多めでした。
今は適量かな?。
多めに戻したほうがいいのかも???。
ブリード歴2年なので、未だに試行錯誤の毎日です(苦笑)。
2年経つのにスキルの無さ過ぎという噂も!!。
01月11日(金)22時21分|産卵セット
|コメント0
|トラックバック -
|Λ