自分で記事を振り返づらいので、まとめて記事を書く事はあまりないのですが、
仕事が忙しくて更新頻度が落ちているので纏めて記事を書きます。
順不同です。
最後のメリーさんが、自力で這い上がってきました。
これで全ての幼虫が羽化。
前回の記事では数え間違っていました。
21♂、20♀でした。
1匹も落ちる事無く、1頭だけ軽微な羽パカでしたが
全頭無事に羽化とは!!。
しかも雌雄の別れ方も物凄い!!。
ラフェルトの産卵セット2セットを暴いてみた。
両セットとも幼虫は確認していたのですが、
仕事が忙しくて割り出しを伸ばしていたら、
案の定、幼虫の姿が見えなくなってきました(大きい幼虫)。
あ~...アレですね.....。
やはり......。
1セットは幼虫を2桁は確認していたのに。
2セット合わせて10匹でした。
う~ん、微妙な数ですね。
オスメスが綺麗に分かれてくれれば問題がないのですがね...。
同じメスで再セットをするか、別のメスを使うか、
悩みどころですね。
ラフェルトノコギリが自力脱出しました。
サイズは73ぐらい...。
微妙ですね。
あと2匹居るのかな?。
1匹は前蛹で落ちちゃいました。
ちなみに去年の6月とか8月に羽化した個体と兄弟です(笑)。
メスも2か月前ぐらいに2匹羽化しています。
前回の休みの日の洗い物。
プリカは重ねてあるので少なそうですが、
ものすごい量ですよ。
前回久々の2連休だったんですが、これは初日の洗い物。
次の日も同じかそれ以上の洗い物を洗いました.......。
寝て曜日あったハズが......。
そして、完全放置の国産クワ達のセットをバラしてみた。
スジクワは休眠中に落ちてしまったみたい。
初めてのオスが羽化していました。
それにしても毎年1セットしか上手くいかなくて、
上手くいったセットも1幼虫しか居ないってどういう事。
最初は♀、次も♀、今回は♂でした。
今年はカワラ材でも使ってみようかな!!。
2桁は取ってみたいですね。
アカアシの1セットは1メスが落ちていました。
自力で這い上がってきたけれど、餌がなかったからか?、乾燥していたためか?。
もう1セットは
チビオスが4匹出てきました。
まぁ~2年前の産卵セットのままですからね、小さいのはしょうがないですね。
タラ2メス目は菌床産卵のセットを組みました。
12時間後ぐらいに要約潜っていったと思ったら、すぐに出てきていました....。
う~ん、困ったね。
このメスに菌床が合わないのかな。
植菌カワラ材に変更かな?。
タラは何セット組もうかな?。
取れ過ぎも困るんだよな。
それで前回アップしたレイシ材のセットですが
これぐらい水滴だらけになりませんか?。
2人の方が、材が乾燥するからと仰っていたんですよね。
毎日水分を拭くのが日課です。
あれだけ乾燥させたのにな...。
皮膜を取って、1/4樹皮を剥いた状態で直射日光に3時間当てたんです。
それに霊芝の菌の強いこと...。
こんなに菌が再生しています....。
ヤバイかも?!......。
取り敢えずこの辺で。
まだまだ沢山有るのですがね、記事を書くのが疲れてきました。
スポンサーサイト