ブログトップ > アーカイブ - 2020年01月
11月下旬に羽化していたファブリーズ・タカクワイを取り出してみました。
ボトル交換のタイミングを2度も失敗した大馬鹿飼育者です.....。
取り敢えずメインで育てていた3匹を取り出してみました。
ボトル交換に失敗した割には、思ったよりいい感じに育ってくれました(^-^)。
81×2、84です。
多分自己記録タイ?の84。
菌糸交換をタイミングよくしていればもう少し伸びたのかな?。
そんなに単純で簡単なものではないですけれどね...。
来季はきちんとしようと思います。
毎回同じ事を言っていますけれどね...。
スポンサーサイト
01月26日(日)12時42分|ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年01月
タイトル通り、ラフェルトノコギリクワガタのマット交換をしました。
今回、ラフェルトはマット飼育です。
前回の飼育で、そこそこのサイズを羽化させていましたので
今回は累代する事だけを考えてのマット飼育です。
(菌糸購入の資金が無かったからマット飼育なのは内緒www)
マット交換時の画像は無いですwww。
オス?!とも思えるような大きさのメスが2匹。
それとかなり大きいサイズの幼虫が居たので測定することに!!。
いつもは重さの測定はしません。
ラフェルトで32.1gとは!!。
これはなかなかのサイズが期待できるのではないでしょうか!?。
ラフェルトはマット飼育の方が合っているのかな?...。
でも、長さじゃなくて幅が大きくなるような予感です。
横よりも縦に伸びて欲しい所なんですがねwww。
ボトルに入れるとこんな感じでした。
もう1サイズ大きいボトルに入れ直さないとダメかな?。
少し楽しみになってきました!!(^-^)。
ガス抜きしているマットが切れたので、半分しか交換出来ませんでした。
ただいまマットのガス抜き中!!www。
01月19日(日)08時49分|ラフェルトノコギリクワガタ (原名)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年01月
フォルフォルのマット交換2回目なのですが.....。
7匹頂いたのですが、5匹になってしまいました...。
しかも1匹はとてつもない成長不良に陥っていまして、
拒食症ですかね?...。
折角頂いたのに、どうも申し訳ありません。
残りの4(5)匹を大切に育てていきます。
01月15日(水)20時14分|フォルスターフタマタクワガタ (原名亜種)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年01月
仕事が忙しい中、この子は気に掛けていました。
カブトムシが全滅状態の中、
クリスマス前ぐらいに羽化を確認していました。
けれどオスなのか?、メスなのか?。
本当はそっとしておいたほうが良いのですが、
オス・メスだけはっきりしたかったので、
ホリホリしてみました。
角が見えるのでオスですね!!。
やりました!!。
これでなんとか累代の可能性が!?。
完品羽化かも分かりませんが、このまま無事に休眠中に落ないことを願っています。
メスとは羽化ズレしていますが何とか希望だけは見えてきました。
このままそっとしておきます。
頼むよ!!。
元旦にバラしたのはこれで全部かな?。
まだまだ放置セットが沢山有るのですが.....。
01月04日(土)16時57分|ネプチューンオオカブト
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年01月
キヨタミです。
10月14日にセットを組んだんですが微妙です.....。
産卵木には齧ったような跡はあるのですが、
多分ダメでしょうね。
かなり早い段階で親メスはお亡くなりになってしまいました。
産卵木を避けると幼虫が居ました!!。
全くダメだと思っていましたので
この幼虫で少しは期待モードに!!(笑)。
この他にもう1匹居ました。
産卵木は2本大きい物を入れていました。
どちらにも齧った跡は有りました。
産卵木を割っていきます。
産卵木2本割って...........。
ゼロ!!。
幼虫2匹って.....。
オスメス分かれて、羽化ズレもなくなんて無理だろうな...。
親世代のオスはまだ幼虫が1匹居ます。
大きいならまだしも小さいんです。
小さいのにまだ幼虫なんて.....。
01月04日(土)16時47分|フォルスターフタマタクワガタ (亜種 Kiyotamii)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年01月
パプキンも2セット組みましたが産卵していなくて
終了です。
非常に残念ですね。
機会があれば再チャレンジしたいですね。
01月04日(土)16時35分|パプアキンイロクワガタ (終了)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年01月
アスタコ・ブランチャード
2セット組むも産卵していなくて終了です...。
残念です。
01月04日(土)16時33分|アスタコイデスノコギリクワガタ (亜種 Blanchardi ) (終了)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年01月
クメジマです。
7月7日にセットを組んだものになります。
幼虫は何匹か確認していたんですが、
そのままにしておいたら幼虫の姿が見えなくなっていました。
マット上に幼虫が出てきていたので割り出すことに。
割り出してみたらこの1匹になっていました...。
なんで?.......。
姿が見えなくなっていたので2回目のセットを11月4日に組んでいました。
同じメス親です。
そちらのセットを割り出してみたら
幼虫が3匹取れました。
少ないですけれど累代目指して頑張ります。
01月04日(土)16時19分|クメジマノコギリクワガタ
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年01月
次は、ブルイジンノコギリクワガタ。
5月4日にペアリング、5月14日にセット開始。
足場の樹皮を避けると、オスの姿が。
まぁ~この子がセット上を歩き回っていたのは知っていました。
ケース側面の個体の羽化も確認していました。
ガバッと
ポツポツと居ますね。
なかなか小さいのでマットの中から見つけるのが結構困難なんですよね。
最近老眼も酷くてねぇ~。
結果、オス7、メス4でした。
ブルイジンは累代継続します!!。
01月03日(金)17時39分|ブルイジンノコギリクワガタ (亜種 rufulus)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年01月
次はオキピタリスノコギリクワガタ。
5月2日にペアリング開始、5月14日にセット開始です。
いきなりガバッと
ポツポツと居ますね。
何匹取れたかの写真がないので数が分からないです。
メスが6匹ぐらい、オスが1匹か2匹でした。
大きい幼虫が綺麗な姿のままお亡くなりになっていました。
それが羽化していればね...、かなりいいサイズだったことでしょう。
居るオスはパット見、メスと区別がつきません...(苦笑)。
かなりよく見ないと顎の違いが分かりません。
累代継続どうしようかな?.....。
01月03日(金)17時28分|オキピタリスノコギリクワガタ (原名亜種)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ