はい、またまた昆虫採集記です。
地味に今年は、私もボンズくんのあまりノッていませんwww。
う~ん、居ない!!。
と書くと、後からの採集写真を見て批判が来そうですが、
感覚的には居ないですね。
あくまでも去年との比較です。
それと、入りやすい場所、藪のない場所からは全く採集出来ていません。
先行者の影響でしょうけれど...。
そのせいもあって、あまり採れていない感覚です。
続きは左下をクリック!!。
続きを読む
スポンサーサイト
07月29日(水)19時48分|昆虫採集
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
半分は自力脱出してきましたので、
この子達も掘り出してみました。
サイズは小さいです。
累代優先飼育でしたので致し方ないです。
これは去年産卵組。
親は♂♀共に黒っぽかったので、自分のイメージのトカラ色で満足です。
これは一昨年産卵組。
これは去年産卵組。
親メスはもっと黒かった。
まぁ~そこそこの色なので良しとしましょう。
と思ったら...
黒化型のメスが!!。
真っ黒はこれ1匹でしたが、
ほぼ真っ黒と言って良い個体が他にも3匹。
う~ん、両方ブリしてみる?。
トカラの黒って、どうなんだろう?...。
いつの間にか離島ノコが増えていますね(笑)。
久米島がまだニョロしています。
でも、クロシマの累代に失敗しまして、終了してしまいました...。
以下、自分の健忘録。
トカラノコギリクワガタ 中之島産 F3
アマミノコギリ 亜種 トカラノコギリクワガタ
Prosopocoilus dissimilis elegans
日本最大のノコギリクワガタ「アマミノコギリ」の亜種。
アマミノコギリクワガタは、7亜種に分類されている。
アマミノコギリクワガタ・基準亜種 Prosopocoilus dissimilis dissimilis
トカラノコギリクワガタ P. d. elegans
トクノシマノコギリクワガタ P. d. makinoi
オキノエラブノコギリクワガタ P. d. okinoerabuanus
オキナワノコギリクワガタ P. d. okinawanus
クメジマノコギリクワガタ P. d. kumejimaensis
イヘヤノコギリクワガタ P. d. hayashii
07月25日(土)18時39分|トカラノコギリクワガタ
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
実は、昆虫採集に3回も行っていましたが、
記事を書いていないという事は、
そう、パッとしていないという事です...www。
今年はあまり気合が入らなくて、それ程採集意欲もないのですが、
お約束がありまして、頑張って採集に向かっている次第であります。
part-1 200628
まぁ~、まだ時期的には早いでしょう。
勿論クワガタはもっと早い時期から見かけ出しますが、
数を採るという意味では早いという意味です。
しかも、前日まで雨が降っていた為に
余計に期待薄ですwww。
やはり居ませんね...。
まぁ~こんなものでしょうねw。
ミヤマクワガタとコクワガタの♂が1匹
続きは左下をクリック!!
07月23日(木)20時51分|昆虫採集
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
要約、羽化しましたよ!!。
ちょっと顎ズレしていますが、まぁ~まぁ~なんですかね?。
あまり詳しくないので、何とも言えませんが...。
メスは去年の春に羽化しています。
今年の春までに無理やり休眠させていました。
今は元気に活動しています。
オスの活動開始が間に合うか?...。
ちょっと羽パカですが、問題はないでしょう。
メスは面白いですね!!。
ノコギリなのに筋があるんですね!!。
以下、自分の健忘録。
アマミノコギリクワガタ・基準亜種
Prosopocoilus dissimilis dissimilis(Boileau, 1898)
奄美大島、加計呂麻島。♂23.4-79.5mm ♀28.5-40mm
体色は黒色で、まれに赤褐色が現れる
基本的には日本本土に分布するノコギリクワガタと似ている
メスの上翅にはスジブトヒラタクワガタような隆条がある(収斂現象)
アマミノコギリクワガタは、7亜種に分類されている。
アマミノコギリクワガタ・基準亜種 Prosopocoilus dissimilis dissimilis
トカラノコギリクワガタ P. d. elegans
トクノシマノコギリクワガタ P. d. makinoi
オキノエラブノコギリクワガタ P. d. okinoerabuanus
オキナワノコギリクワガタ P. d. okinawanus
クメジマノコギリクワガタ P. d. kumejimaensis
イヘヤノコギリクワガタ P. d. hayashii
07月14日(火)19時09分|アマミノコギリクワガタ
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
オキナワノコギリクワガタも羽化して
それなりの時間が経過しているので、取り出してみました。
う~ん、カッコイイ!!。
こちらは別個体です。
なんか自分の中でのイメージとはちょっと違うんですがね...。
もう少し湾曲が少なく、シャープな感じのイメージなんです。
でも、カッコイイです。
オキノコは500のマット飼育です。
以下、自分の健忘録。
オキナワノコギリクワガタ 中城村登又産 F3
アマミノコギリ沖縄亜種 オキナワノコギリクワガタ
Prosopocoilus dissimilis okinawanus
日本最大のノコギリクワガタ「アマミノコギリ」の沖縄亜種。
アマミノコギリクワガタは、7亜種に分類されている。
アマミノコギリクワガタ・基準亜種 Prosopocoilus dissimilis dissimilis
トカラノコギリクワガタ P. d. elegans
トクノシマノコギリクワガタ P. d. makinoi
オキノエラブノコギリクワガタ P. d. okinoerabuanus
オキナワノコギリクワガタ P. d. okinawanus
クメジマノコギリクワガタ P. d. kumejimaensis
イヘヤノコギリクワガタ P. d. hayashii
07月02日(木)21時00分|オキナワノコギリクワガタ
|コメント4
|トラックバック -
|Λ