ブログトップ > アーカイブ - 2020年08月
タイトル通り、粒あんおはぎの中から出てきました。
これを飼育している人、あるあるですね。
粒あんおはぎ!!。
8月15日に2匹。
8月28日に
真ん中の2つの繭玉も覗き窓が空いているので割っちゃいましょう。
見て分かる通り、左の個体はシロヘリが無いですね。
右から2匹目、一見ノーマルですが、青が入っているんですね。
色が濃いのと前足が青いですね。
ヘリが無いとアオカナブンみたいですね!!。
シロヘリも今やマット処理班の地位のなってしまいましたね。
どれぐらいの幼虫が居るのか分かりません。
上の画像は、ほんの一部ですから。
羽化し過ぎて困るのは目に見えています!!(苦笑)。
スポンサーサイト
08月30日(日)18時18分|シロヘリオオツノカナブン
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年08月
ド・ノーマルの道産カブトムシの産卵セットを8月16日に組みました。
通常であれば、セット後1週間もしない内にメスを取り出すのですが、
タイミングが合わずに2週間経ちました。
まぁ~産んでいても貰い手が有りそうなので心配はしていなかった為です。
去年は2セット組んで、1週間でメスを取り出しました。
2セットで70以上は取れていました。
今回は、どうでしょうかね?。
1セット目、
あれっ?!、もしかして産んでいない??。
全く産んでいないかもと思ったら、4卵見つかりました。
2セット目、
こちらも産んでいない?と一瞬思いましたが、ポツポツ卵が出てきて16卵。
合計20卵という結果に。
もう少し欲しいので再セットしました。
生き物相手、これだから分からない。
今までと違うのは、今年のセットは追い掛け無しの持ち腹という所。
でも、2セットとも産卵はしているのでそのせいではなさそうですね。
マットが合わない?、気温が高すぎ?。
理由は分からないですね。
08月30日(日)18時04分|道産子カブトムシ (KU産) (per-k血統)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年08月
はい、タイトル通り夜の昆虫採集です。
今年初めてですね。
ほぼ、夜の採集はしないのですが、
ボンズくんが去年から行きたがっていましたので、
希望を叶えるために行ってきました。
何故、夜の採集をしないのかと言うと、
子供がまだ小さいので(もう大きいが)、
教育的観点から夜遅くまで出歩くのは良くないと思っているからです。
それと、わざわざ夜に捕りに行かなくても昼間で十二分に採集出来るから!!(笑)。
それでは、後編です。
前編の下見が終わって、思ったよりも時間が余ってしまいました。
目的地に向かって進んで行く途中でも新規開拓しようと思っていたら、
木がある所を全く通らずに目的地に着いてしまいました。
時間がありすぎるのでボンズくんにどうする?と聞いた所、
とりあえず採集するというので採集する事に。
折角、夜の採集に来たのに、
もしかしたら肝心の夜に採集出来ない可能性もありますが...。
それでは一旦採集してみましょう。
う~ん、やはり採集しやすいところにはカブクワの姿がありません。
まぁ~子供は夏休み中で、親もお盆休み期間ですから、
沢山の人達が採集に来ているんでしょうね。
薮が倒れて、すでに道が出来ています。
1週間前まではこんな感じでは無かったと思う。
う~ん、この画像はなんだろう?。
虫は写って無さそうですね。
こんなに樹液痕があって、カブクワが沢山付いていた形跡が有るのに
全然居ないなんてね。
途中で顎が折れちゃっていますね。
ノコギリはノコギリでもノコギリカミキリですね。
画像は明るく見えますが、徐々に光源が減ってきて
シャッタースピードが遅くなり手ブレしてきています。
やはり人が入っていない所に行くと沢山居ますから
かなりの採集圧が掛かっているのでしょうね。
短時間の簡単に採集出来る場所しかしていませんが、
それなりに採集出来ましたね。
スジクワガタの姿が激増しました。
もう秋ですね!!。
空を見上げると飛行機雲が。
雲の感じも夏とは違いますね。
一旦夕食を取るために山を降ります。
夕食を取り終えましたが、まだ少ししか時間が経っていないので、
車から直ぐに採集出来るポイントに向かって時間を調整します。
まぁ~そこそこ採れました。
これ以上は時間を潰せそうにも無いので、
夕方に採集したポイントに向かってみました。
ここはこの地域では誰でも知っているだろうポイントです。
カブ♀が居ました。
泥が付いているので、昼間は土の中に潜っていたのかな?、
それとも産卵していたのでしょうか?。
それにしても1匹か!!。
他の所で時間を潰している内に、他の採集者に採集されていたのかな?。
それでは本命の少し歩いていかないといけない所に向かいますか!!。
夕方に採集してから約3時間位経っています。
どれぐらい集まってきているのでしょうか?。
実はコレ、自分も気になっていた所なんです。
その為に、夕方に採集した個体はまだリリースしていません。
なので集まっているとしたら、新規に樹液にやって来た個体です。
思っていたより集まって居ますね!!。
沢山生息している森はこんな感じなんですね!!。
約3時間後にやって来て、これだけ採れました!!。
1本の木でこれだけですからね!!。
この森のポテンシャルには驚くばかりですね。
こんな感じの結果になり、なるほどねぇ~!!と思った次第であります。
スジクワちゃんを少しキープして、
その他は夕方に採った分も合わせてリリースです。
それでは時間も遅くなりましたし、安全運転で帰りますか。
帰りの道中、何故か車の中でブーンと音が!!。
どうしてか分からないけれど、♂カブが飛んでいました!!(苦笑)。
08月23日(日)22時54分|昆虫採集
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年08月
はい、タイトル通り夜の昆虫採集です。
今年初めてですね。
ほぼ、夜の採集はしないのですが、
ボンズくんが去年から行きたがっていましたので、
希望を叶えるために行ってきました。
何故、夜の採集をしないのかと言うと、
子供がまだ小さいので(もう大きいが)、
教育的観点から夜遅くまで出歩くのは良くないと思っているからです。
それと、わざわざ夜に捕りに行かなくても昼間で十二分に採集出来るから!!(笑)。
なので午後からの出発です。
とは言え、まだ時間的にはかなり早いので新規開拓に向かいました。
全く土地勘の無い場所ではありますが、この地域はかなり気になっていたんですね。
目星を付けていた辺りの道路を走っていきます。
う~ん...、私が採集の時に目印にしている木が有りませんね...。
それと、道路沿いに車を止めれる所が物凄く少ないです。
しかも、かなりの交通量が有るんですね!!。
後ろの車を何回か先に行かせましたが、次から次ですね...。
なので、後ろの車が気になり、遅い速度では走ることが出来ませんでした。
それにしても目的としている木が有りませんね。
違う種類の木を探さないと無理なのかな?この地域は。
そうこうしている内にかなり走ってきて、国道との合流の看板が見えてきました。
はぁは~!!、この国道に通じているのか!!。
それだもの交通量が多い訳だ!!。
この国道沿いも有望株ではあるが、こちらに進むとかなり遠くに行ってしまうので、
夜の採集に差し支えるのでそちらには行きません。
国道の合流付近まで来て、要約目的としている木が現れました!!。
その目的としている木の中に!!、発見!!!!。
時速50キロ近くで走っていても見つけられる時は見つけられるんです(笑)。
それが、この木です!!。
ご覧の様に、道路のすぐ脇の木です。
去年見つけた採集場所は藪漕ぎもするのですが、
私の本来の採集場所は、この様に道路脇の木なんですね(笑)。
この木を反対側から見ると
スズメバチが沢山居ます。
この木にはパッと見た所、4匹居ましたね。
別に採集する気はないのでパッと見ただけです。
直ぐ傍の木を見てみると
そこにも数匹のクワガタが居ました。
道路から5メートルぐらい離れた所に目的の木が沢山有りました。
でも、ほんの少し藪漕ぎしないといけないし.....(笑)。
真剣に探せば沢山居そうな雰囲気が有りました。
道路からパッと見ただけで十数匹のクワガタが確認出来ました。
う~ん、でも思ったよりは発見出来ませんでしたね。
けど、初見でも外さない実積は続いているのでした。
『私、失敗しないので』 wwwww
う~ん、書いている内に面倒になってきましたね....。
夜の昆虫採集は後編にしちゃいます(苦笑)。
それでは、(*^-^*)ノ~~マタネー
08月16日(日)14時21分|昆虫採集
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年08月
棚のスペース確保の為にボトルの整理をしました。
もうかなり前に羽化しているビソン。
ありゃ、ビソンは初めての投稿なんだね。
初めての投稿で最後かも?(苦笑)。
だって、全て♀判定だったから.....。
だから、半分放置気味...(苦笑)。
やっぱり♀オンリーでしたね。
判定間違えでオスを期待していたのは言うまでもないです(笑)。
2回目のセットにも何匹か幼虫が居ますので、
そちらに希望を繋ぎましょうかね。
そちらも何匹かは羽化しています。
産卵セットのままの幼虫飼育なので、何匹居るのかは分かりません。
オスが居るのかも分かりません(笑)。
どうなることやら。
出来れば累代したい所ですが、あまり産卵しませんでしたので
私には合わない可能性もあるんですけれどね...。
08月16日(日)12時46分|ビソンノコギリクワガタ (亜種 cinctus)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年08月
オキピのセットを解体したついでに、
メリーさんのセットも解体してみました。
メリーさんは撤退候補なので、セットも気合を入れていません。
産んでいたら累代継続というスタンスです。
右側の産卵木を取り除くと幼虫が!!。
右側には3本の産卵木を入れておいたのですが、
割ってみた所、幼虫は1匹しか居ませんでした。
先程のと合わせて2匹ですね。
左側の産卵木は特大です。
直径20センチ以上あります(笑)。
気合を入れていないセットなのになんで?(笑)。
自己仕入れで、単に余っていたから。
太すぎて普通のセットには、ケースに入らずに使えないのである(笑)。
齧った跡はそこそこあったのですが、
なんと幼虫は居ませんでした。
合計2匹ですね(笑)。
でも、累代継続しちゃったりするんだよな!!(笑)。
欲しいのは失敗するし、
もう要らないのは成功するというジレンマ!!。
どうにかならないですかね?(笑)。
08月16日(日)12時32分|メリー・メンガタクワガタ
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年08月
オキピの産卵セットが酷い事になりましたので、
セットを暴く事にしました。
酷い事とはコチラ↓。
う~ん (´д゚`ll)...酷すぎる...。
きのこがワンサカと...。
ガバッとあけると、産卵木はかなり齧った跡がありますね!!。
これはそこそこ期待できるのではないでしょうか?。
産卵木を割って見ました。
(゜ロ゜)チーン........
なんと!!幼虫が居ませんでした....。
これにてオキピは終了です....、
08月16日(日)12時21分|オキピタリスノコギリクワガタ (原名亜種)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年08月
前回採集に行った帰りしなにメールが来ました。
親戚の子供達がクワガタを欲しいとのメール。
えぇ~、今更かい!!。
もうリリースしちゃったよ!!。
仕方ないので自分用にキープしたカブト1ペアを放出。
虫友に送る分でキープしていたミヤマ3ペア(虫友に送る分は今回の採集でキープした)
ブリードしていたノコギリを2ペア?4ペア?をあげる事に。
虫はお婆ちゃんに預けて親戚の家に。
なんか子供達が沢山集まっていたらしく、持っていった虫たちでは数が足りなかったようです。
それならば!!という事で
『夏休みの思い出作りに!!』という事で昆虫採集に行きませんか?と誘ってみました。
この先は書かなくても分かるように、
『大きい子供たちが大いにはしゃいだのでした!!』(笑)。
昆虫採集は経験あるようですが、灯下採集がメインのようでして、
樹液採集はほとんど経験がなかったそうです。
樹液に集まって木に止まっているカブクワを見て興奮しきりでした。
小さい子供も居たので、藪漕ぎはしなかったのですが、
大きい子供たちは藪の奥まで入って採集していました。
子供達の世話もあったのでほとんど画像は撮っていません。
この木に物凄く付いていましたね。
この木に居るのは分かってはいましたが、こんなに下の方に付いているのは初めてですかね。
画像重複しています。
ぐるりと付いていたものですから。
なかなかの赤カブ!!。
今回はこれぐらいでした。
子供達の虫籠にも入っていましたのでもう少し居ました。
ほぼ藪漕ぎしていないのでこんなもんでしょうね。
採る気になればもっと採れましたが、どうせリリースするだけですからね。
子供達が欲しい分だけキープしてあとはリリースしました。
私は前回子供達に回してしまったので、カブトムシを1ペア、
スジクワを4匹キープさせて頂きました。
この他2箇所回りましたが、カブクワの姿を見て終わりました。
採る必要はないですからね。
子供達も良い思い出になったようです。
それ以上に
大きい子供たちが良い思い出になったようですがね!!(笑)。
08月13日(木)01時52分|昆虫採集
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年08月
よくぞ我慢した!!(笑)。
羽化を確認してからどれぐらい?。
私は細かに記録はしない派なので覚えていません。
3ヶ月以上は経っていると思う。
これはノーマークな個体。
取り出して計測してみると
自己記録更新です。
77ミリありました。
でも、私的にはあまり大きく感じないのは何故?。
やっぱり先にファブリースを見ているからかな?。
それにしてもマット飼育なんだよな!!。
マット飼育の方がラフェルトには合っているのかな?。
次世代もマット飼育してみるかな?。
08月10日(月)23時56分|ラフェルトノコギリクワガタ (原名)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
ブログトップ > アーカイブ - 2020年08月
成虫の餌交換をしていると、
隣の棚の幼虫飼育ボトルの方で微かに音が聞こえるような?!...。
耳を澄ましてみると、やはり音が聞こえます。
う~ん、どのボトルからだ?...。
これか!!
ノーマークだったね!!。
ボトルの蓋を開けてみると、
おぉ~!!。
立派じゃないですか!!。
うねっていますね。
こんなんでました!!。
それでは、アデュー!!。
(笑)
分かる人は分かるけど、分からないってねwww。
フォルスターフタマタクワガタ (亜種 Kiyotamii) です。
要約羽化して自力ハッチしてきました。
サイズは70後半なのでそれほど大きくはないのでしょうが、
私的に大満足の大きさです!!。
カッコイイ!!。
こんな顎形状なんですね。
折角羽化したキヨタミですが、メスが居ません。
残念だァ~....。
折角カッコイイのに!!。
と思っていたら、
この羽化した個体の子世代の幼虫が蛹になりました。
しかもメスです。
なんとかなるのかな?。
このキヨタミは、
サイズはそれほど大きくできなかったのですが、私的には大満足です。
飼育の機会を与えて下さった『おいどんさん』に感謝です!!。
ありがとうございました。
08月07日(金)21時06分|フォルスターフタマタクワガタ (亜種 Kiyotamii)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ