ファブリースノコギリクワガタの産卵セットは8月1日に組みました。
私としてはまだまだセットをバラシたくはなかったのですが、
またもや......。
親♂は83、84と中々のサイスを使っています。
来季は85越えを目標に頑張ります!!。
それで問題の産卵セットですが
またしてもキノコがニョキニョキと!!。
ケースをひっくり返しました。
親♀が居ますね。
ニョロと卵が見えます。
まぁ~、セットをバラス前から確認はしていましたが、
まだまだ卵ばかりだったのでバラす気はなかったんですよね。
2ニョロと30卵ぐらいです。
全部孵化したら大変なことになりますね...。
でも、もう1セットあるんですよね...。
蓋を取ったら凄い事になっています。
どんだけ掘り進んで暴れているんでしょう?。
結果は2幼虫と20卵越えです。
う~ん....。
なんぼ私のメイン種とはいえ、多すぎですね!!。
最近、孵化率は悪い方なので半分ぐらいですかね?。
新しい血を入れないといけないのかな?...。
スポンサーサイト
09月27日(日)20時59分|ファブリースノコギリクワガタ (亜種 タカクワイ)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
ラフェルトノコギリクワガタの産卵セットを組みました。
これはペアリング風景。
結局32g超の幼虫は79でした。
勿論、私の飼育記録は大幅に更新しました。
皆さんはクワガタのサイズってどのように測りますか?。
私は最小サイズが基本かな。
顎を広げての最大サイズでは計測していません。
無理やり80といえば言えなくもないですが、79にしておきます。
夢の80超は来季に頑張ります。
通常であればペアリング期間は長く取る方なのですが、
今回は短めにしてみました。
こんな感じで2セット組みました。
マットだけのセットです。
何日か後には卵を確認しましたが、なんか微妙かもしれません...。
ペアリング期間が短かったかもしれませんね...。
今回のメスも産卵に関してはダラダラモードの様ですね。
ラフェルトは元々だらだらと産卵期間が長いかもしれませんね。
09月27日(日)20時35分|ラフェルトノコギリクワガタ (原名)
|コメント0
|トラックバック -
|Λ
フォルフォルが自力ハッチして、餌喰いも良くなってきたので
ペアリングさせようと思い、
一応念の為にオスの顎を縛りました。
小さいけれど、1ペアしか居ないので。
後は♀を入れるだけです。
メスを入れようとメスのケースを開けると
えっΣ(゚д゚lll)、なんで!!。
あんなに元気だったのに、メスが急死していました。
マジか、ショック過ぎます。
1ニョロは割と早い段階で★に。
1匹は蛹化不全で★に。
1匹は羽化不全で★に。
なんとか揃った1ペアだったのに.....。
『もっちさん』折角頂いたのに、こんな形になってしまい申し訳ございませんm(_ _)m。
09月15日(火)21時30分|フォルスターフタマタクワガタ (原名亜種)
|コメント2
|トラックバック -
|Λ
自分自身の健忘録である。
part-7 (20.08.22)
この日は、先日に下見をした場所に親戚と向かった。
その場所に行く手前に気になる所が有るので、少し探ってみることにしました。
けれど、なんか虫っけがありません。
居てもおかしくない木を1本見つけましたが、カブクワは居ませんでした。
先日クワガタを見つけた所まで移動する事に。
ありゃ、クワガタの姿がありませんね...。
先日は10数匹の姿を確認していましたが、今日はカブト♂1匹だけでした。
近場も探しましたが、カブクワが付いていた形跡は有るのですが姿は有りませんでした。
少し場所を変えてみることに。
何年か前に、通りすがりでクワガタを見つけたポイント近辺を探ってみます。
何匹かの姿を確認して、ミヤマ♂を数匹採集しました。
また場所を変えてみます。
何本か付いていた形跡の有る木を見つけるのですが、ことごとくクワガタの姿はありません。
なんで???。
移動中にクワガタの付いていた木を発見しましたが、その後が続きませんね。
また大幅に場所を変えてみました。
全くの土地勘が無いものですから、上手く見つけられませんね。
付いていた木を見つけましたが、単発に終わりました。
う~ん、でもこれだけ付いているであろう木を見つけているのに採集出来ないとは...。
もう季節的に居なくなっているのか?、採集された後なのかは分かりません。
もう少し時間を掛けて探してみないといけない感じですね。
part-8 (20.09.06)
この日も親戚と出かけたのですが、今回初参戦の親戚です。
前回の時も誘ったのですが、タイミングが合いませんでした。
なので今回行く事になったのですが、いかんせんシーズン的に厳しいものがありますね。
事前に厳しいよと伝えたら、採り方などを教えてもらえばいいですとの返事でした。
現地に着くと案の定居ませんね..."(°°;)""((;°°)"
探し方、付く木などを教えながら探していきますが、
全然居ません。
シーズン終了間際だといっても、もう少し採集出来ると思っていたのですがね。
全部で10匹は採れなかったと思います。
採集場所から戻ってきて、親戚の家の傍でレイクチャーして下さいとの事。
軽く流してみることに。
何匹か確認をして、付きそうな木なども教えて終了しました。
う~ん、今年はあまりパッとしませんでしたね...。
量的にも型的にも。
今のホームは飽きてきたので(笑)、来年は新規開拓かな!!。
でも、新規開拓しても、だんだんと遠くなっていくんだよな!!。
09月13日(日)12時52分|昆虫採集
|コメント0
|トラックバック -
|Λ