全然居ません。
アオカナブンも3匹ぐらいしかいません。
枝の凄い高い所に中々のミヤマを発見。
久々に見たので大きいと思ったのですが、
持ち帰って計測すると67mmでした...
(今回は珍しく持ち帰りました、すぐにリリースしますけれどね)
それで画像を撮りました。
まぁ~まぁ~の顎ですね。
70upのミヤマはもっと凄いんですが、もう符節も無くなり、
少し弱ってきているので良い画像は撮れなさそうなので.....。
んで、前回採集した個体の画像ですが、(fc2ってアップロードした画像を縦にしたり出来ないのね?)
こうして見るとイマイチ解かりづらいですね(苦笑)。
全然違ったんですけれどね...。
ミヤマはエゾ型、基本型、フジ型と3種類あるのですが、種類的には同じらしいです。
しかも地域名が付いているので地域差と思いきや、そんな事もないそうです。
幼虫期の温度で型が変わるそうです。
16度前後でエゾ型
エゾ型:第一内歯は痕跡的で第三内歯が長い、先端の二叉は最も大きい
20度では基本型なのですが、3タイプ出現する事も有るようです。
基本型:第一内歯と第三内歯はほぼ同じ長さで、先端の二叉ははっきりしている
23度以上でフジ型。
フジ型:第一内歯が最も長く、先端の二股ははっきりしない
一応そういうことらしいです。
今度試してみようかな?。
でもピッタリの温度をキープは設備上難しいからなぁ~...。
- 関連記事
-
-
昆虫採集 part-36 2017/08/24
-
昆虫採集 part-35 (8/14) 2017/08/16
-
昆虫採集 part-34 part-2 (8/13) 2017/08/16
-
昆虫採集 part-34 (8/13) 2017/08/14
-
昆虫採集 part-33 (8/11) 2017/08/12
-
スポンサーサイト