ペアリングは成功しているはず?(苦笑)。
植菌レイシ材を買ってこれたのでセットを組みました。
植菌レイシ材の転がしです。
レイシ材からかなりの水分が出るために乾燥粉砕荒マットです。
本当は数時間天日干ししたい所ですが、生憎の雨の為に出来ませんでした。
ケース内の水分が抜けやすいように、普通の飼育ケースに
虫除けシートはタイベックシートです(笑)。
が、しかし.......。
植菌レイシ材への反応がイマイチ.....。
なので、カワラボトルも入れてみました。
最初のケースには入らないために、ケースを大きいものに変えました。
そうすると早速カワラボトルにへばりついています。
数時間後には中へ入って行きました。
さぁ~、産んでくれるのでしょうか?。
が、しかし.....。
潜ってから21時間ぐらいで外に出てきました。
どうなのでしょうか???。
その後は、またカワラボトルに別の所から中に入っていきましたが、
3時間ぐらいでまた外に出てきていました。
それを2回ぐらい繰り返して、ゼリーを食べていました。
昨日、外出から戻ってくると、植菌レイシ材に入り込んでいる途中でした。
今朝には、なかに潜っていったようです。
さて、最初に潜っていったカワラボトルはどうしたら良いのでしょうかね???。
直ぐにバラして産卵を確認するべきか?。
幼虫の姿が見えるまで放っておくべきか?。
そのままにしておく場合、蓋を閉めて保湿したほうがいいのかな?...。
なにせ初のタラなので、分からないことばかり。
検索して調べてからやればいいのにね...。
こればっかりは性格なのでしょうね、
簡単に調べるのではなく、色々と自分で試行錯誤して覚えていくタイプなんですよね。
だから、上のセットに付いてもこのやり方があっているのかは分かりません。
書いていることに付いても、自分の考えを書いているだけですので、
間違えてることや、変なことを言っているかもしれませんね(苦笑)。
また変化があれば記事にしたいと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
05月06日(日)09時50分|タランドゥスオオツヤクワガタ
|コメント2
|トラックバック -
|Λ