コーカサスオオカブト
初2令幼虫で購入したので、大ケースに10匹まとめて入れておいた。
成長してきたので、流石にこのままでは狭いだろうと思い
お引越しさせることにしました。
その前に.......
クロバネキノコバエ(通称・クチキバエ)に悩まされています。
生体を最初に購入した時に、発泡スチロールを開けたら3~4匹居まして、
ヘラクレスの入っていたプリカの中で繁殖していました。
もちろんヘラクレスの入っていたマットは廃棄したのですが、
その時に他のマットにも侵入?していたのか
今はほとんどの飼育ケースの中に現れます。
マットを全廃棄すればいいのでしょうが、
今は経済的に苦しいのでそういう訳にもいかず...。
生体を購入した時に付いてきた、新品のマットからも発生!!。
なので、そのショップのマット自体に混入しているのかな???。
まぁ~、容器にマットを詰める際に入り込んだ可能性も有るので何とも言えないが......。


前にも屋外で、成虫を外に出して、上側の三分の一のマットを廃棄。
少しは落ち着いていたのだが、
今回、成虫が30匹ぐらいはケースの中にいました。
コバエシートなどで覆っているので、室内に出てくることは無いが。
何か良い退治の方法はないのですかね?。
マットを氷点下で凍らせても、成虫は死滅しても、卵や幼虫は死なないんだろうな???。

新品マットを入れて、馴染ませておいたブロー容器の内、3本からキノコバエが発生しました。
新品マットを撹拌する時に混じり込んだのか、最初からマット内に居たのか.......。

ところで、♂・♀の区別は付きますか?。
何かよく分からないんですよね?.....。
国産カブトとかで区別が付く時もありますが、半分は分からないのが実情です。
見慣れて行く内に分かるのかな。
でも、基本的に幼虫を触らないので、じっくり見ることが出来ないのですがね。

所で、なんで仰向けで進むんでしょうかね?。
それも物凄く速いですよね。
毛も硬いのか、ガサガサ音を出して進んでいく。
国産カブトはうつ伏せで進みますよね。
顎と足を使って。
それに物凄く凶暴ですよね。
すぐに噛み付いてこようとする。
ガチガチいわせて噛み付こうとする。
噛まれたら痛いのかな?、なんかとても痛そうだな。


ものすごい速さで移動していくものだから
すぐに喧嘩しそうになる。
結局、10匹中5匹が3令に、5匹は2令のままだった。

3令・5匹と2令・1匹を2Lブロー容器で単独飼育することに。
残りの2令・4匹は大ケースで多頭飼育のままに。

初2令幼虫で購入したので、大ケースに10匹まとめて入れておいた。
成長してきたので、流石にこのままでは狭いだろうと思い
お引越しさせることにしました。
その前に.......
クロバネキノコバエ(通称・クチキバエ)に悩まされています。
生体を最初に購入した時に、発泡スチロールを開けたら3~4匹居まして、
ヘラクレスの入っていたプリカの中で繁殖していました。
もちろんヘラクレスの入っていたマットは廃棄したのですが、
その時に他のマットにも侵入?していたのか
今はほとんどの飼育ケースの中に現れます。
マットを全廃棄すればいいのでしょうが、
今は経済的に苦しいのでそういう訳にもいかず...。
生体を購入した時に付いてきた、新品のマットからも発生!!。
なので、そのショップのマット自体に混入しているのかな???。
まぁ~、容器にマットを詰める際に入り込んだ可能性も有るので何とも言えないが......。


前にも屋外で、成虫を外に出して、上側の三分の一のマットを廃棄。
少しは落ち着いていたのだが、
今回、成虫が30匹ぐらいはケースの中にいました。
コバエシートなどで覆っているので、室内に出てくることは無いが。
何か良い退治の方法はないのですかね?。
マットを氷点下で凍らせても、成虫は死滅しても、卵や幼虫は死なないんだろうな???。

新品マットを入れて、馴染ませておいたブロー容器の内、3本からキノコバエが発生しました。
新品マットを撹拌する時に混じり込んだのか、最初からマット内に居たのか.......。

ところで、♂・♀の区別は付きますか?。
何かよく分からないんですよね?.....。
国産カブトとかで区別が付く時もありますが、半分は分からないのが実情です。
見慣れて行く内に分かるのかな。
でも、基本的に幼虫を触らないので、じっくり見ることが出来ないのですがね。

所で、なんで仰向けで進むんでしょうかね?。
それも物凄く速いですよね。
毛も硬いのか、ガサガサ音を出して進んでいく。
国産カブトはうつ伏せで進みますよね。
顎と足を使って。
それに物凄く凶暴ですよね。
すぐに噛み付いてこようとする。
ガチガチいわせて噛み付こうとする。
噛まれたら痛いのかな?、なんかとても痛そうだな。


ものすごい速さで移動していくものだから
すぐに喧嘩しそうになる。
結局、10匹中5匹が3令に、5匹は2令のままだった。

3令・5匹と2令・1匹を2Lブロー容器で単独飼育することに。
残りの2令・4匹は大ケースで多頭飼育のままに。

スポンサーサイト